ラベル 沖澤のどか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 沖澤のどか の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月15日日曜日

都響スペシャル

2025-06-15 @ミューザ川崎シンフォニーホール



沖澤のどか:指揮
東京都交響楽団
フランク・ブラレイ/務川慧悟:ピアノ*

ビュッシー:牧神の午後への前奏曲
プーランク:2台のピアノのための協奏曲ニ短調 FP61*
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》
---Enc---------------
プーランク:カプリッチョ FP155*





楽しみは「春の祭典」。それ以外はどうでも良かったけど、聴かない訳にもゆかない。「牧神〜」は好物だ。
でも、これにはがっかりした。肝腎要のFlの音色が最初から最後までぼんやりしていた。もっと明るく艶っぽい音色で誘惑して欲しい。拍手しなかった。そんな気になれなかった。
とは言っても、2曲目プーランクは過去何度か聴いて楽しめる作品だと知っているし、若手の2人のピアニストに期待して前向きに臨んだが、やはりこれは面白い。第2楽章のモーツァルトの引用は20番の協奏曲だ。これで気分を直して後半へ。

弦16型のビッグサイズに拡張して並んだオケは文化会館やサントリーよりも広いミューザの舞台でも目一杯という感じ。
この音楽、リズムさえ破綻なければ上手いも下手も分からないような音楽だが、今日の都響のまとまりの良さには驚く。いつもの都響とは一味違って繊細さも豪胆さも備えて、行き詰まるような緊張感を最後まで維持した。
のどかマジック⁉︎

今日は、完売だそうで、ホンに、客席はもうすずなりだった。久しぶりに都響に大満足したよ。

♪2025-080/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-06

2022年11月20日日曜日

新日本フィル:沖澤のどかのブラームス

2022-11-20 @みなとみらいホール



沖澤のどか:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
大西宇宙:バリトン*

モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477
マーラー:亡き子をしのぶ歌*
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 op. 98


一昨日のすみだトリフォニーでの定期とそっくり同じプログラムをみなとみらいホールで聴く。

すみだトリフォニーも響の良いホールだが、暗色中心のデザインが、音を曖昧にするのだろうか?


みみHの明るさと比較するとホールの明るさも聴き心地に影響するなと思ったよ。

すみだトリフォニーは、1階の傾斜が小さいので前の席が邪魔して舞台の見通しが悪い。そんな事情も響に影響しているような気もする。

これらは気分の問題だが、もっと確実な違いがあるのだろう。
設計や材料など、何が音の違いに表れているのか分からないが、確実に違う。

その違いを映像で言えば、画素数の違いかな。
2Kと4Kの画像のように遠くで見ればほぼ区別はつかなくとも近くで見れば鮮明さがはっきりする。

音も同様で、遠くで聴けばホールの違いによる響の違いをあまり感ずることはないと思うが、ある程度音源に近づくと違いが明らかになる。近づき過ぎても分からないだろう。

この違いが分かるエリアこそ「いつも聴きたい最良席」だ。

すみだトリフォニーでも素晴らしかった弦の響は、今日はもっと繊細で明瞭だった。
大西宇宙の歌唱も生々しく、言葉の末尾の息も聴き取れた。

アンサンブルも3日目で益々磨きがかかっていたと思う。

それにしても沖澤のどか。要注目!

♪2022-174/♪みなとみらいホール-06

2022年11月18日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#11

2022-11-18 @すみだトリフォニーホール



沖澤のどか:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
大西宇宙:バリトン*

モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽 K. 477
マーラー:亡き子をしのぶ歌*
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 op. 98



「フリーメイソンのための葬送音楽」は初聴き。
「亡き子をしのぶ歌」は6年ぶり…って初めてのようなもの。いずれも追悼曲らしい穏やかな音楽だった。

この前半で、今日の新日フィルがただならぬ音を出していたのでブラームス交響曲第4番に期待が高まったが、冒頭の旋律で、即、沖澤のどかの懐中に嬉しくも引き込まれた。

いや、これは彼女の采配も良かったのだろうけど、オケが本来の実力を遺憾なく発揮したということだろう。

ブラームスの交響曲には、旋律を幾つかのパートで繋いでゆくものが多い…ような気がするが、少なくとも4番の出だしは3パートでやり取りする。

ここで各パートがぴたりと息が合っていないと、音楽がバラバラになり気持ちが乗れないのだが、今日の沖澤のどか+新日フィルは見事な導入だった。

第4楽章の管楽器によるシャコンヌ主題も胸のすく響だ。

とにかく、今日は木管+金管の交わりが美しい。
管と弦の交わりが美しい。
特に後者はどのオケでも滅多に味わえないが、今日は管弦が溶け合って甘い響が。

最近、僕の中ではヒットを連打している感じの新日フィルだが、今日は格別だった。
しかし、不思議に包まれている。
どうしてこんなに美しいアンサンブルができるのか?
N響よりも美しく聴こえるのはどうしてか?

実は同じプログラムを20日にみなとみらいホールでも聴く。
どんな響を聴かせてくれるかとても楽しみだ。

♪2022-172/♪すみだトリフォニーホール-08