ラベル ◎新皿屋舗月雨暈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◎新皿屋舗月雨暈 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月9日金曜日

10月歌舞伎公演第2部

 2020-10-09 @国立劇場


●新皿屋舗月雨暈  -魚屋宗五郎-
魚屋宗五郎          尾上菊五郎
宗五郎女房おはま   中村時蔵
宗五郎父太兵衛      市川團蔵
小奴三吉               河原崎権十郎
菊茶屋女房おみつ   市村萬次郎
鳶吉五郎               市村橘太郎
磯部召使おなぎ      中村梅枝
酒屋丁稚与吉         尾上丑之助
磯部主計之介         坂東彦三郎
家老浦戸十左衛門   市川左團次
岩上典蔵               片岡亀蔵
                              ほか

●太刀盗人
すっぱの九郎兵衛   尾上松緑
田舎者万兵衛       坂東亀蔵
目代丁字左衛門      片岡亀蔵
従者藤内     尾上菊伸

河竹黙阿弥=作
●新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)-魚屋宗五郎-

序 幕  片門前魚屋宗五郎内の場
ニ幕目  磯部邸玄関先の場
同           庭先の場

岡村柿紅=作
●太刀盗人(たちぬすびと)


●「魚屋宗五郎」は、もうそろそろ菊五郎には無理ではないか、もう少し若い人がやるべきではないか(芝翫の宗五郎は良かった。)と思っていたが、なかなか。

これまでに観た中で一番良かった。

芸は磨かれるし、まあ、僕の眼も少しは肥えてきたからかも。

以前は細部の不整合が気になったりしたが、もっとおおらかに観なくちゃいかんな。

気脈を通じ合った時蔵、團蔵、萬次郎らとの掛け合いは室内楽のような見事なアンサンブルだ。

こういう芝居では掛け声禁止が、客席の静寂(それにしても少ない。)と共にむしろ良い緊張感を生んでいると思った。

悲劇をベースにしながら、菊五郎酒乱の芸を楽しむ芝居でもある。

しこたま酔った宗五郎が酒樽を手に花道で見栄を切る。おかしくて哀れで、形がいい。

●「太刀盗人」は狂言由来。

田舎者/坂東亀蔵の太刀を騙し取ろうとする盗人/松緑がもう傑作だ。亀蔵にイマイチの弾けぶりが欲しかった。

♪2020-062/♪国立劇場-08

2016年6月2日木曜日

平成28年6月歌舞伎鑑賞教室「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)―」

2016-06-02 @国立劇場


解説 歌舞伎のみかた  中村萬太郎 
                                 
河竹黙阿弥=作
新皿屋舗月雨暈 (しんさらやしきつきのあまがさ)
―魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)― 二幕三場
                国立劇場美術係=美術
              
       
   序幕   片門前魚屋宗五郎内の場
   二幕目 磯部邸玄関先の場
   同      庭先の場

中村橋之助⇒魚屋宗五郎
中村梅枝⇒宗五郎女房おはま
中村宗生⇒小奴三吉
市村橘太郎⇒宗五郎父太兵衛
中村萬太郎⇒磯部主計之介
中村松江⇒浦戸十左衛門
       ほか


魚屋宗五郎。
最近では菊五郎など、過去何人かの役者でこの芝居を観た。

しかし、これまでは、この芝居が、妹が理不尽に殺されたという<悲劇>と、お酒を長く絶っていた宗五郎が憂さ晴らしに、身内からも勧められて口にした一杯がすぐ二杯になり、うまいうまいと言いながら酔いが回って、今度はなんとか止めさせようとする女房、父親、丁稚の目を盗み、腕をかいくぐり、制止を振り切りって飲み続け泥酔してゆくさまの<喜劇>のつながりがどうもしっくり来なくて、滑稽だけど腑に落ちない芝居だった。


しかし、今日の橋之助の芝居を観ながら目からウロコの思いがした。
妹の無念の死を契機に禁じていた酒を飲み始め、酒乱が高ずる中に宗五郎の哀れが深まり思わず涙がジワーっと来た。

なるほど、こういう芝居か、とはじめて前後の脈絡が繋がって、大団円を素直に受け入れることができた。

前に見た芝居の役者の芸が悪いという訳ではあるまい。僕の観る目が少し育ってきたのだろうが、それにしてもこれまでに観た橋之助の芝居の中でも、今回は見事なはまり役だと思った。

橋之助を意識した最初は歌舞伎ではなく、1988年の山田洋次監督作品「ダウンタウンヒーローズ」だった。その時(公開時)橋之助23歳のはず。今や50歳となり、今秋は「芝翫」を襲名する。ますます楽しみな役者だ。


♪2016-078/♪国立劇場-03