ラベル ヴィラ・ロボス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヴィラ・ロボス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月7日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#16

2023-07-07 @すみだトリフォニーホール




ジョゼ・ソアーレス:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
村治佳織:ギター*

ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第4番から
 ①前奏曲、④踊り
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
ヒナステラ:バレエ音楽『エスタンシア』組曲 op.8
ビゼー:アルルの女組曲
 第1番 全4曲
 第2番から②間奏曲、④ファランドール
---------------------------------
ビージーズ:愛はきらめきの中に*
ビゼー:アルルの女組曲
 第2番からメヌエット




小規模4曲本。産地は4カ国に及ぶのでざっくりまとめてロマンス語族系音楽特集か。

●🇧🇷ブラジル風バッハは4番。多分一番有名なのはSpとVc8本による5番だが、4番にもどことなく相通ずる旋律が見え隠れ。
●🇪🇸アランフェスは弦8型?全部で24本+管打の小編成。生ギターにはマイクが置かれ、奏者と指揮者の間に小型のスピーカーが置かれた。よくあるパターンだ。モニター用なのだろう。客席に音を飛ばすには小さい。でも、今日のギターは明瞭に聴こえて良し。
●🇦🇷ヒナステラはピアソラの師匠らしく、組曲「エスタンシア」は初聴き。4曲の舞曲から成るが、どれも変拍子、シンコペーションの連続。リベルタンゴの素が詰まっていて面白い。
●🇫🇷「アルルの女」は第1組曲全曲と第2組曲から②間奏曲と④ファランドール。
今日は全体に高水準の演奏だったが、特に第1組曲冒頭の前奏曲の有名な旋律(ファランドールと同旋律)が弦と管のユニゾンで演奏されるが、その管弦の交わりの響が透明感があり、色気もあってまことに美しい。

終わってみると、間奏曲(ファランドール)と並んで有名な、「アルルの女」と言えば「メヌエット」!…がないのが実に寂しい。

ところがどっこい、新顔の指揮者、🇧🇷ジョゼ・ソアーレスがひょいと指揮台に乗って始めたのがハープのアルペジオに乗ってフルートの妙なる調べ。そう「メヌエット」だった。
なかなか心憎い演出。

今日は大曲は1本もなかったが、オケは全てにおいて破綻なく美しい響きを聴かせてくれて大満足。

2023-118/♪すみだトリフォニーホール-05

2016年7月23日土曜日

フェスタサマーミューザ2016東京交響楽団オープニングコンサート ジョナサン・ノット、サマーミューザ初登場!

2016-07-23 @ミューザ川崎シンフォニーホール


ジョナサン・ノット:指揮
東京交響楽団

ヴィラ・ロボス:ニューヨーク・スカイライン・メロディ
アイヴズ:ニューイングランドの3つの場所
ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68 「田園」

暑いのも寒いのも苦手だが、嫌いな夏の、それでも楽しみは今日が初日のフェスタサマーミューザだ。
この時期はどこのオーケストラも定期演奏会をやらないので僕のスケジュールもほとんどが空白だ。それを埋めるのが、フェスタサマーミューザで、在京の10オケと2音大のオケが、今日から来月の11日まで日替わりで登場する。僕はこの内都合のつく9ステージを購入した。

オープニングコンサートは、当然、ミューザをホームとしている東響が登場(8月11日のフィナーレコンサートも東響だ。)。

プログラムの前半2曲は初聴きだった。
ヴィラ・ロヴォスは知っているが、ギター曲を少々と管弦楽では「ブラジル風バッハ」がダントツに有名、というか、これしか知られていないのではないだろうか。たくさんのジャンルで多くの楽曲を残しているらしいが。
さて、その「ニューヨーク・スカイライン・メロディ」は3分ほどの小品だが、僕が聴き馴染んでいるヴィラ・ロボスとはだいぶ印象が異なった。これといった盛上がりもなく、オープニング曲としては気分高揚しない選曲だった。

東響のFBから
加えて、終曲後指揮のジョナサン・ノットは観客席に振り返らずそのまま次のプログラムに入ったので、拍手はまばらだった。僕は、当然第1曲めが終わったとおもって拍手をしたり、館内あちこちからも拍手は起こったけど、多くの人達は戸惑っていたようだ。

どうやら、切れ目なく演奏するのがノット氏の意図だったようだ(彼の指揮するコンサートでは時々こういう演出がある)それならそうと事前に何らかの形で告知しておくべきだよ。

後半の田園は、ベートーベンの時代の編成と比べて多すぎる?弦が豊かに響いて、これはこれで現代の管弦楽の味わい深し。



♪2016-102/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-15