ラベル フンメル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フンメル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月17日火曜日

MUZAランチタイムコンサート 6月 ギターとピアノが紡ぐヨーロッパの音風景

2025-06-17 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ギター:斎藤優貴*
ピアノ:上下玲奈

タレガ:アルハンブラの思い出*
トゥリーナ:セビリア風幻想曲*
カステルヌーヴォ=テデスコ:ファンタジア Op.145
 Ⅰアンダンティーノ
 Ⅱヴィヴァチッシモ
フンメル:ギターとピアノのためのポプリ
-------------------------------
ラヴェル:マ・メール・ロアから第3曲「パゴダの女王レドロネット」
*ギターのみ



ギター&ピアノという珍しい組合わせ。
音の大きさが相当違うので、ギターの前にはマイクが立ててあった。
ピアノにはそばにモニタースピーカーが置いてあった(でないと自分の弾くピアノの音でギターの音は聴こえなくなるだろう)ので、まずはその収音用のマイクだろうが、それだけではなく、PAを使って客席に拡声していたように思うが…。

とにかく、ギターの音は明瞭だった。

どれほど名手なのかはさっぱり分からないけど、この斎藤優貴という人は、国際コンクールでの受賞数が日本人ギタリストとして最多の55なんだそうだから、ま、飛び抜けて優秀なんだろう。

最初の2曲がギターソロで、ギターの王道をゆくような作品だった。

後半にピアノを迎えて、作曲者の名前も知らないような作品が2曲。元々こういう楽器の組み合わせが珍しいから、作品も限られてくるのだろう。いずれも演奏時間10分というから、小品というには、骨のある作品だった。

やはり、2台とも弦をはじくか叩くか違うと言っても似たような表現になるのと音の大きさに違いがありすぎて、果たして音楽として成功しているのかなあ、と疑問も頭をかすめつつ聴いたが、終始、ギターの世界の王道を外さない潔さは心地良かった。


♪2025-081/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-07

2024年1月27日土曜日

神奈川フィル フレッシュ・コンサート Vol.18未来を奏でる新星たち

2024-01-16 @県立音楽堂



横山奏:指揮
神奈川フィルハーモニー交響楽団
トランペット:三村梨紗♭
ソプラノ:中野亜維里◇
バリトン:宮下嘉彦◆
バイオリン:ステラ・チェン#

フンメル:トランペット協奏曲変ホ長調 WoO.1(S49)♭
グノー:歌劇「ファウスト」から「宝石の歌」◇「出征を前に」◆
ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」から「私は町のなんでも屋」◆「今の歌声は」◇
芥川也寸志:弦楽のための三楽章
プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.63#





<神奈川縁の新星>と神奈川フィルの共演…とコピーがついている年もあるが、今年「神奈川」が抜けたのは19年エリザベート・コンでの優勝者ステラ・チェンが加わったからだろう。他の3人は横浜と川崎の住人らしい。

今回は18回目。その9回目に(阪田知樹と共に)登場した大江馨が今日は神奈川フィルのコンマスとして新星をサポートした。

今回は、Tp、Sp、Br、Vnと4人も登場したが誰も知らない人ばかり。みんな素晴らしい演奏・演唱で、これはいい!と思ったら、次の奏者で感動が更新されてしまう具合。

中で、一番の好みはBrの宮下くん。いやはやよく通るデカイ声だ。
「〜町の何でも屋」では歌の冒頭を、扉は開けてあったが姿の見えない袖から歌った。一瞬どこにいるのか分からず姿を舞台に探したが、そのうち袖から顔を出したので、袖で歌っていたことが分かった。それにしても、まるで舞台の真ん中で歌っているようだった。これは、彼の声量もさることながら、音楽堂の響の良さを再認識したことであった。

神奈川フィルの演奏では、単独で演奏した芥川也寸志の「弦楽のための三楽章」が音楽堂ならではのソリッドな響で美しかった。この曲は以前、読響定期にかかったが遅刻して聴き逃したので、今回が初聴きだった。これは実に名曲だと思うよ。

https://youtu.be/NDL3VfPv1ic?si=GPoh-HMxzudDTp1Y

♪2024-016/♪神奈川県立音楽堂-01

2015年2月18日水曜日

みなとみらいクラシック・クルーズ Vol.64 神奈川フィル名手による室内楽④

2015-02-18 @みなとみらいホール


山田恵美子(神奈川フィルハーモニー管弦楽団 首席フルート奏者)
土屋律子(ピアノ)

フンメル:フルート・ソナタ ニ長調 op.50
アンデルセン:オペラ編曲集より「ランメルモールのルチア」
タファネル:ウェーバーの「魔弾の射手」による幻想曲
-----------------
アンコール
アンデルセン:魔笛

山田恵美子




土屋律子
フンメルと言えば、トランペット協奏曲しか知らなかった。
彼はモーツァルトにその才能を見出されたらしい。ハイドンにも学んだそうだ。少なくとも当時は神童だったのかもしれないが、長じて才能が枯渇したのか、不運だったのか、多作だった割には今日まであまり有名な作品は残っていないようだ。あるいは、研究が進み、演奏される作品が増えたら、脚光を浴びるかもしれないけど。
J.S.バッハだって、メンデルスゾーンが100年ぶりに「マタイ受難曲」を復活演奏しなければ、今頃は存在さえ忘れ去られていたかもしれないのだもの。

8歳の時にモーツァルトの家に住み込んで2年間ピアノの手ほどきを受けたという。
そのためか、フルート・ソナタ ニ長調はモーツァルトの作品だといわれたら信じてしまうだろう(トランペット協奏曲でも同様だけど)。ところどころモーツァルトの節回しが聴こえてくる。


2曲めのアンデルセンは名前すら知らなかった。
時代的にはフンメルの孫の世代の人だ。
ドニゼッティのオペラ「ランメルモールのルチア」の中の「狂乱の場」のアリアをフルートとピアノ用に編曲したもので、なかなか技巧を要するようであった。
デンマーク王立管弦楽団やベルリン・フィルのフルート奏者であり、指揮者でもあったようで、難曲のフルート用編曲は得意だったようだ。

タファネルも数年前まではまったく知らない人だったが、全日本学生音楽コンクールを聴きに行くようになって、そのフルート部門で自由曲にタファネルの作品が頻繁に取り上げられ、「魔弾の射手」による幻想曲も何度も聴いたものだが、それほど技巧を聴かせる作品なのだろう。

ま、もちろん、神奈川フィルの首席奏者、いずれも苦もなく妙なる調べを奏でてくれた。



♪2015-15/♪みなとみらいホール-05