ラベル 山下裕賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山下裕賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月13日水曜日

新国立劇場オペラ「ナターシャ」 <新制作 創作委嘱作品・世界初演>

2025-08-13 @新国立劇場



指揮:大野和士
演出:クリスティアン・レート
美術:クリスティアン・レート
   ダニエル・ウンガー
衣裳:マッティ・ウルリッチ
照明:リック・フィッシャー
電子音響:有馬純寿
振付:キャサリン・ガラッソ

【ナターシャ】イルゼ・エーレンス
【アラト】山下裕賀
【メフィストの孫】クリスティアン・ミードル
【ポップ歌手A】森谷真理
【ポップ歌手B】冨平安希子
【ビジネスマンA】タン・ジュンボ

【サクソフォーン奏者】大石将紀
【エレキギター奏者】山田 岳



細川俊夫:作曲「ナターシャ」
多和田葉子:台本
<新制作 創作委嘱作品・世界初演>

全1幕〈日本語、ドイツ語、ウクライナ語ほかによる多言語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間35分
 序章〜第4場         70分
  休憩    30分
 第5場〜第7場 55分




不満だらけの新作だった。
そもそも「ナターシャ」と「アラト」は同一価値のキャストでありながら「ナターシャ」というタイトルが既に混乱している。ナターシャにヒロイン性はない。なら、同一に扱って「ナターシャとアラトの地獄珍道中」とでもすべきだった。

津波などで地獄に漂着した二人がなぜ地獄めぐりをするのか分からないし、ナントカ地獄を次々巡るのだが、その意味も分からん。
現代社会の地獄のような様相を切り取って社会批判にもなっているのだろうけど、それが何だよ。
そもそも主人公は漂着しただけで地獄に値する罪は犯していない。いや、なんの罪も犯していないのに、なぜ地獄めぐりなのか?

上方落語の名作「地獄八景(ばっけい)亡者の戯れ」を台本にしてこれに音楽を付けて抱腹絶倒のオペラにしてくれたらなあと切に思ったよ。

電子音楽を含むやかましい魅力のない音響。
客席内にはPAが特別に設置されていたらしい。
歌手もなぜかマイクを使って歌う場面もある。
アリアらしいアリアもなく、2人の主人公らしき男女も場繋ぎの役でしかない。



感心したのは、紗幕の使い方だ。3〜4層に幕を張ってそこにプロジェクションマッピングで状況が表現されるのがとてもよくできている。最後のスモークのコントロールも大したもんだなあ。

ま、そういう舞台装置の工夫には好感持った。
ゼッフィレッリの「アイーダ」なんか、全幕に全面紗幕だが全く意味がない。「椿姫」の最終幕に何で全面紗幕が必要なんだ。そういうつまらない紗幕の使い方が多い中で、今日の紗幕はこういうふうに使うんだ、というお手本のような活用法に胸の痞が降りた感じだ。

ああ、ついに今季も終わったか。有終の美は飾れなかったな。いや、そもそも不作の1年だった。

♪2025-112/♪新国立劇場-13

2024年12月25日水曜日

東京都交響楽団 都響スペシャル「第九」/「第九」⑩

2024-12-25 @東京文化会館



小泉和裕:指揮
東京都交響楽団
新国立劇場合唱団

ソプラノ:迫田美帆
メゾソプラノ:山下裕賀
テノール:工藤和真
バリトン:池内響

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





小泉師の「第九」は少なくとも3回目。それに師のドイツもの、特にベートーベンは頻繁に聴いているので、なんとなくしっくりくる。
一昨日の大植劇場の超「第九」の後だから余計に「正統」さが際立つ。ケレンはないし遊びなんてとんでもない。求道者のような「第九」が喉越し良く、何の引っかかりもなく腹に収まった。こういう「第九」も素晴らしい。

2-3楽章の間に独唱者が入った。そこで客席から躊躇いがちな拍手が起こった。師はやや振り返ってそれを制したが、すぐには収まらなかった。
小泉師の時には余計なことして彼の神聖な時空を歪めちゃいけないんだよ。

♪2024-183/♪東京文化会館-09

2023年12月17日日曜日

読売日本交響楽団第131回横浜マチネー名曲シリーズ「第九」❹

2023-12-17 @みなとみらいホール



ヤン=ウィレム・デ・フリーント:指揮
読売日本交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

ソプラノ:森谷真理
メゾ・ソプラノ:山下裕賀
テノール:アルヴァロ・ザンブラーノ
バス:加藤宏隆

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125



ちょっと残念な点を先に言うなら、独唱が舞台前で歌えばなお良かった。3-4楽章の休止をもっと短く、半呼吸で終楽章になだれ込んで欲しかった。

しかし、こんな不満など、軽く吹き飛ばしてしまう快演・名演だった。

「第九」は今日で今年の4回目。年内にN響を含む6オケが残っているが、おそらく、今日の読響を超える演奏は聴くことができないだろう。
そういえば、昨年は12回聴いたが、僕の採点表では、鈴木優人+読響と飯守泰次郎+シティ・フィルが同点で、N響を僅差で抜いて1番だった。どうも、今年もそういう展開が予想できる。

初めて聴くヤン=ウィレム・デ・フリーント氏の音楽は、遠い昔から馴染んだ、全く正統派で、独自色がないのが独自色か。下手に個性を発揮してくれないでいい。喉にも胃にも閊(つか)えるところがない完全消化できる、とても好感度の高い音楽だった。

今日の読響の弦編成は12型。昨年多くのオケを聴いた中でも16型はN響と<なんでも16型の>都響だけで、他のオケは14型が一つ、10型が一つ、その他は全て12型だった。
大編成ではないが、各部が明瞭に鳴るのがいい。特に、みなとみらいホールは弦を明瞭に際立たせる。それゆえ下手なオケでは悲劇が生まれることもあるが、読響クラスになると、一糸乱れず、まるで一本の楽器が発するような透明感を維持しつつ、共鳴・共振・反響が作り上げる弦の響が見事に美しい。こういう音を聴きたい、といつも願っている、その音が舞台から繰り出される充実感と幸福感。

管打の乗りも良く、ほぼ非の打ち所がない。

配置は、Vn1に対抗するのは珍しくVc(首席は遠藤真理)だった。読響に限らず、プロオケではVcは中に入るのが通例だが、今日は違った。フリーント氏の狙いは、当然、終楽章のレシタティーヴォを明確に歌わせたかったのだろう。この狙いも見事に当たった。6本のVcと4本のCbは息を合わせて歌った。音量のバランスも良く、低音楽器コンビでは音程が正確であればあるほど調子外れに聴こえがちだが、Vcがリードすることで旋律が浮かび上がった。聴きながらもったいないと思うくらい美しいユニゾンだ。

新国立合唱団は、昨日・今日と「一千人の交響曲」にも出ているはずで、総勢何人いるのか知らないが、うち男声・女声合わせて60人が読響の舞台に立った。この数も今年の「第九」で目下最少。おそらく全回聴き終えても最少だろう。それでも迫力に何の問題もなかった。

音楽的感動は規模がもたらすものではないという当たり前のことを実感した。
こんなに見事な合奏力を味わったのは、数年ぶりではないだろうか。
読響、恐るべし。

♪2023-220/♪みなとみらいホール-48

2023年6月24日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 Dramatic Series 歌劇「サロメ」

2023-06-24 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

田崎尚美(サロメ)
福井敬(ヘロデ)⇒高橋淳(代役)
谷口睦美(へロディアス)
清水徹太郎(ナラボート)
大沼徹(ヨハナーン)
山下裕賀(小姓)
小堀勇介(ユダヤ人1)
新海康仁(ユダヤ人2)
山本康寛(ユダヤ人3)
澤武紀行( ユダヤ人4)
加藤宏隆(ユダヤ人5)
大山大輔(ナザレ人1)
大川信之(ナザレ人2)
大塚博章(兵士1)
斉木健詞(兵士2)
大山大輔(カッパドキア人兼務)
松下美奈子(奴隷)

<神奈川フィル、京響、九響 共同企画>
R.シュトラウス「サロメ」
全1幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約1時間40分(休憩なし)



思いの外楽しめた。
けど、先月末に新国立で観たばかりなので、インパクトの点で不足を感じた。
それに、はっきり言えば、このオペラを演奏会形式でやったのでは面白み半減必至なのだ。
本筋は聖書の教えなんぞでは全くなくて、七つのベールの踊りが代表するサロメの官能的魅力こそ主題ではないのか。

だいぶ前に、デュトワ+N響でも「サロメ」を演奏会形式で経験したがこの時もやはり物足りなかった。

今日も「踊り」は<字幕>だけだ。
この場面だけでもダンサーを入れられないものかな?

歌唱陣は、最初はピットのオケを相手にするのではないから、やや埋もれがちだったが、徐々に良く通りだした。

福井敬が急遽降板したのは残念で、高橋淳に交代したが、彼1人譜面台を持って動き回るのもおかしい。終演後のCCでは頻り恐縮して頭を下げていたが、歌唱はとても良かったし、代役を良く熟してブラボーだよ。

神奈川フィルの演奏は、歌と物語に集中ししていたせいもあるが、まったく瑕疵のない演奏だったのではないか。

Dramatic Seriesの第1回目というが、そう言えば、長く神奈川フィルを聴いていて、オペラ全曲を聴いたのは初めてだったかも。
今後も演奏会形式(プログラムにはセミステージ形式と書いてあったが、両者の違いに関する確立された見解はないようだ。)で、題材を選んで、取り上げてほしい。

https://youtu.be/wlU13Y7Oe9o

♪2023-113/♪みなとみらいホール-23

2022年12月7日水曜日

「第九」2022-❶ 神奈川フィル/特別演奏会「第九」

2022-12-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール



三ツ橋敬子:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
プロ歌手による神奈川フィル合唱団

富平安希子:ソプラノ
山下裕賀:メゾソプラノ
村上公太:テノール
三戸大久:バスバリトン

ベートーべン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125



今年の「第九」の嚆矢を飾るのは神奈川フィル by 三ツ橋(沼さんの「第九」は24日に)。

弦編成は12型。P席に陣取った合唱は39人、当然No Mask。
他に舞台周りの4ブロックを閉鎖していたが、そこまでする必要は全くないのに!と神経過敏な劇場側を叱りたい!

声楽陣は高域から富平安希子/山下裕賀/村上公太/三戸大久。村上は東響&都響でも聴くことになっている。

第1-2楽章はやや速目のテンポ。小振りのオケはまとまりよくシャキシャキと小気味良し。管も巧い。トランペットなんか、出番が多いが音符一つも間違えない。見事なものだ。
ホルン(4番?)の3楽章Soloにもう少し明瞭さが欲しかった。

少ない合唱団も意外と迫力。

ま、そんな程度で全体として満足度が高かった。

残念なのは弦奏者の7割近くがマスクだ。N響や新日フィルなどは16型でも5-6人だけどな。その5-6人だって着用する意味はないと思うが。

さて、ビオラ首席がどう見ても東響の青木氏のそっくりさんだったよ。
ティンパニーも客演だった。

12月、「第九」の季節。先生方は走り回っているんだ。
ま、みつばち先生も今月は25公演?なんて忙しいんだ。

今日は、小学生〜18歳を無料招待していたそうだ。どこにいたのか分からなかったが静かに聴いていたのだろう。むしろ、僕の席の前では紙袋の音や後ろからは荷物を落とす音など。おばさん達、やめてケロ。

演奏好感度★80点★/100点満点

♪2022-186/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-46

2022年9月9日金曜日

東京都交響楽団 第956回 定期演奏会Bシリーズ

2022-09-09 @サントリーホール



大野和士:指揮
東京都交響楽団

ソプラノ:小林厚子 
アルト:山下裕賀
テノール:福井敬 
バリトン:妻屋秀和
オルガン:大木麻理 
合唱:新国立劇場合唱団 

ドボルザーク:交響曲第5番 ヘ長調 op.76
ヤナーチェク:グラゴル・ミサ(1927年第1稿)


8日未明のApppleEventで明方まで起床。ここからサイクルが乱れ睡眠不足のまま今朝の都響のチケ取りを済ませたらホッと寝入った。

前半に間に合わず、後半から入ったがグイグイと面白いほど脚を引っ張られて楽章切れ目には不思議と目が覚めたが、結局何も聴いていなかった😴🥱🫠

こういうのを「観賞記録」に載せるのもいかがなものかと思ったけど、まあ、いいか。
ここまでぜんぜん耳に入らなかったのは何十年ぶりのことだもの。

♪2022-129/♪サントリーホール-15

2021年11月13日土曜日

NISSAY OPERA 2021「カプレーティとモンテッキ」

2021-11-13 @日生劇場


指揮:鈴木恵里奈
演出:粟國安彦
美術:横田あつみ
照明:大島祐夫
衣裳:増田恵美
舞台監督:山田ゆか
演出助手:橋詰陽子
合唱指揮:大川修司

ロメーオ⇒山下裕賀
ジュリエッタ⇒佐藤美枝子
テバルド⇒工藤和真
ロレンツォ⇒須藤慎吾
カペッリオ⇒狩野賢一

台本:フェリーチェ・ロマーニ
作曲:ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
歌劇『カプレーティとモンテッキ』
全2幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)


本作は生どころかビデオ映像さえ見たことがなかったが、シェークスピアの「ロメオとジュリエット」と元の話は同じであるとは知っていたので、初見でもすんなり頭に入った。

暗い話だけど、初めて聴く音楽は心地よく、大いに楽しめた。


ベッリーニはベルカントの作曲家として括られることが多いが、9歳年長のロッシーニと比べると遊戯のような超絶技巧はなく、ベルディ作品と言われても何の違和感もない感じだ。


また、オペラはややもすると音楽優先でドラマに無理があったりするが、この作品は理路整然としてストレスを感じさせない。


主要な5人の歌手のうち、佐藤・工藤・須藤はお馴染みだが、ロメーオ役の山下裕賀とカペッリオの狩野賢一は、多分、初聴き。いずれも朗々と歌って気持ちがいい。

特にズボン役の山下はベテラン佐藤相手に健闘。


Wキャストで明日も公演がある、各人1日しか出番がないとは勿体無い。


舞台美術や照明も良かった。

日生劇場の狭い舞台を有効活用して単純だが重厚感のある舞台装置。衣装も手抜き感なし。

ハーフミラーを使った演出も奥行きを感じさせるとともに、客席を舞台の中に取り込んだような不思議な感覚も面白かった。


♪2021-127/♪日生劇場-05