ラベル 加藤知子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加藤知子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月3日土曜日

東京・春・音楽祭2021 ブラームスの室内楽Ⅷ

 2021-04-03 @東京文化会館




バイオリン:加藤知子、矢部達哉
ビオラ:川本嘉子、横溝耕一
チェロ:向山佳絵子

ブラームス:
弦楽五重奏曲 第1番 ヘ長調 op.88
クラリネット五重奏曲ロ短調 op.115(ビオラ版)


東京・春・音楽祭の「ブラームスの室内楽」シリーズは、Ⅳから聴き始めて大いに心動かされたので、音楽祭の中でもワーグナー・オペラ、ベルリン・フィルの室内楽とともに3大楽しみの一つだった。

一昨年Ⅵの内容が素晴らしかったが、昨年は中止に。

今回もワーグナーもベルリン・フィル〜もなくなったので、これにかける期待は大きかった。

当然毎回演奏作品が変わるから楽器編成も異なる。

しかしビオラの出番のない回はない…というか、バイオリン・パートでも今回のようなクラリネット五重奏でも川本嘉子がそのパートをビオラで演奏するので、彼女を中心とする室内楽シリーズとなっている。

今年は弦楽五重奏1番とクラリネット五重奏曲。

前者がとても良かった。

後者も悪くないがどうしてもクラリネットの音色でインプットされているので違和感を覚えるのと、ビオラでは弦のアンサンブルの中に埋没気味だ。ここはやはり本物のクラリネットを入れた方が安心して聴けたのに残念に思う。

メンバーは毎回少しずつ変わるが実力者揃いで、彼らの息のあったアンサンブルは本当に心地良い。

彼らのブラームスを聴きながら、先日聴いたドボルザーク(ピアノ三重奏曲《Dumuky》)と比べると(演奏の良し悪しは関係なく)、作曲家として、ブラームスの力量は格違いだと思った。

ところで、一昨年がⅥで、昨年は公演がなかったのに、なぜ今年がⅧなのか分からないが、是非とも長く続けて格調高いブラームスの本格的な室内楽を聴かせて欲しいものだ。

♪2021-33/♪東京文化会館-03

2019年4月5日金曜日

東京・春・音楽祭-2019-クララ・シューマン―生誕200年に寄せて〜伊藤恵と仲間たち

2019-04-05 @旧奏楽堂


ピアノ:伊藤恵*
ピアノ:開原由紀乃**
ヴァイオリン:加藤知子
ソプラノ:管英三子+
ホルン:日髙剛

ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調 op.40*
シューベルト:若い尼 D828*+
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調 op.54**
ブラームス:愛のまこと op.3-1、あこがれ
E.ルドルフ:幻想小曲集 op.10**
ショパン:夜想曲 第13番 ハ短調 op.48-1**
ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 op.29**
シューマン:きみの顔 op.127-2*+
シューマン:《女の愛と生涯》op.42から
 第2曲 「彼は誰よりも素晴らしい人」*+
シューマン:幻想小曲集 op.12から*
 第1曲「夕べに」、
 第5曲「夜」、
 第4曲「気まぐれ」、
 第3曲「なぜに」、
 第2曲「飛翔」

<クララ・シューマン生誕200年に寄せて>の副題がプログラムにどう反映されているのか、予習を怠って真の企画意図を知らず出かけ、結局分からないまま帰宅して、後刻NETで理解できた。

150年前にクララ(当時50歳)が開いた最後のコンサートの再現なのだよ。トホホ…。

クララに寄せる〜のに何故シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、ルドルフが演奏されるのか意味分からんと不審げに聴いて入魂できなかった。

クララ最後の演奏会再現と知ってりゃ聴き方が変わっていたろう。
簡素一辺倒のプログラムももう少し親切に書いておいてほしいよ。
でも、シューマニアーナ伊藤恵の幻想小曲集が良い締め括くりだった。抜粋だが、曲順を変えて最後が「飛翔」だったのは、伊藤恵の判断なのか、クララもそのように配列したのか?

多分クララも8曲から5曲選ぶなら2番「飛翔」を選んだのだと思う。

150年前の演奏会に、クララは不幸な人生の仕舞い方をした夫・シューマンを思いやってこの作品でコンサートを締めたのだろう。そう思うと、伊藤恵がクララに重なって見えたはずなのに…。

ああ、早く企画意図を知っておればなあ。

♪2019-42/♪旧奏楽堂-01

2016年11月18日金曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第324回

2016-11-18 @みなとみらいホール


秋山和慶:指揮
加藤知子:バイオリン
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

武満徹:3つの映画音楽
伊福部昭:バイオリン協奏曲第2番
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 Op.36

「3つの映画音楽」にはぼんやりとした記憶があった。弦楽のみの合奏だが編成は中規模。かなり分厚い弦楽合奏だ。
3つの映画のタイトルは、「ホゼ・トレス」、「黒い雨」、「他人の顔」だ。観た映画は後2者。聴き覚えがあったのは最後の「他人の顔」だけ。あとで調べたらアンサンブル金沢のコンサートのアンコールで聴いていた。この曲だけが耳障りの良い、そしてテンポも良いワルツ形式だ。残りはムツカシイ。

伊福部のバイオリン協奏曲も初聴き。全1楽章構成で30分近くある。
バイオリン独奏の加藤知子って、知らなかったよ。第47回日本音楽コンクール1位、第7回チャイコフスキーコンクール第2位だそうだ。それって30年ほど前のことだから、今や大ベテランという訳だ。まあ、確かに、よく鳴るバイオリンだし、管弦楽に埋没せず、伊福部のエキゾチックな?多分5音音階を駆使しているのではないか、東アジアの民謡風なメロディーをグイグイと引っ張っていたように思う。

武満は没後20年、伊福部は没後10年という節目の年なので取り上げられたらしいが、それなら、もう1本も邦人作品でも良かったのではないかと思ったが…。

メインはチャイコの4番。
金管、木管、打楽器が大活躍して気持ちがいい。
今日は不安のホルンも小さな失敗が1ヵ所のみの出来だったが、これまで一度たりとも変調したことのなかったオーボエが第2楽章のきれいなメロディでちょいと音が外れた。指使いではなく楽器の不調ではなかったか。これがともかく残念だったけど、終楽章のけたたましいブラスの咆哮と打楽器の爆発でカタルシス。

秋山御大が神奈川フィルを振るのは記憶に無いなあと思ったが、それもそのはず、34年ぶりだそうな。それにしてはお客の入りが少なくて7割程度だったろうか。何時になく寂しい状況だった。
まあ、終わったら、拍手喝采は大きく、長く、横浜まで来てくれたマエストロに敬意を評するかのように盛り上がったのは良かったよ。

♪2016-156/♪みなとみらいホール-43