ラベル 植松透 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植松透 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月28日水曜日

フェスタサマーミューザ2021 N響室内合奏団 ≪新たな時代に蘇るウィーンの香り≫

 2021-07-28 @ミューザ川崎シンフォニーホール


N響室内合奏団
指揮&バイオリン:篠崎史紀*
ソプラノ:盛田麻央
ピアノ:入江一雄*
ハーモニウム:山口綾規*
フルート:甲斐雅之
オーボエ:池田昭子
クラリネット:松本健司
ファゴット:水谷上総
ホルン:今井仁志
打楽器:植松透
打楽器:竹島悟史
バイオリン:白井篤*
ビオラ:中村翔太郎*
チェロ:市寛也*
コントラバス:西山真二*

J.シュトラウスⅡ(シェーンベルク編):南国のバラ*
J.シュトラウスⅡ(ウェーベルン編):喜歌劇「ジプシー男爵」から 宝石のワルツ*
J.シュトラウスⅡ(ベルク編):酒、女、歌*
マーラー(K.ジモン編):交響曲 第4番(室内楽版)


前半は弦5部+鍵盤2の計7人によるウィンナワルツ3曲。

これらは仲間内で演奏自体を楽しむ…場合によってはそれを他の仲間も聴いて楽しむ。そんなふうなサロン音楽を2千人のホールで聴くのは違和感が拭えず。自分の立ち位置が決まらなくてウロウロしていた感じ。


後半は前半の7人に管楽器5+打楽器2+ソプラノが加わって総勢15人によるマーラー交響曲第4番。

室内楽版のマーラーやブルックナーは、機会は少ないけど何度か聴いている。

楽器が少ないから音楽の骨組みも見え易い。それにみんな腕自慢で良い演奏なのだ。でも、こういう音楽は小ホールか、せめて1階前方で聴きたかった。こちらも音楽との距離感が難しかった。


♪2021-076/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-018

2019年10月5日土曜日

N響第1921回 定期公演 Aプログラム

2019-10-05 @NHKホール


井上道義:指揮
NHK交響楽団

植松透、 久保昌一:ティンパニ*

フィリップ・グラス: 2人のティンパニストと管弦楽のための協奏的幻想曲*
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番ト短調 作品103「1905年」

普段は舞台奥に1人で鎮座するティンパニ奏者だが、今日は2人が指揮者を挟んで舞台の前方で各7台ずつのティムパニを演奏した。その様は俵屋宗達の「風神雷神図」ならぬ「雷神雷神図」の如し。

グラスの音楽はいわゆるミニマル音楽。これって抵抗あるけど今日のはティンパニストのパフォーマンスとそれを引き立てるN響の底力を感じて楽しめた。

後半の大曲は指揮の井上道義が<聴かなきゃ損だよ…>みたいなSNS宣伝をしていたが、ホンニこれは聴かなきゃ損の上出来だった。
先週の井上指揮日フィルも目の覚める様な怪演だったが、今日のN響コンビは一段と良かった。

弦の編成は18型(チェロの人数が分からなかったが、コンバスは10本。)に3管編成という滅多にない超特大だが、井上師は隅々まで細かく手を入れたのだろう、見事なアンサンブルを聴かせた。

ショスタコーヴィチの交響曲は、お仕着せ定期で平均3月弱に1回は聴いている勘定だが11番は初めて。
ロシア革命を描いている様だが、それにしては全体が随分と穏やかな調子で5番とはえらい違い。特に終楽章のEホルンには哀調が漂って美しい。

終演後井上は得意満面。この辺が幾つになっても子供っぽい彼のキャラだ。客席も舞台も暖かい気持ちに包まれてお得感いっぱいのコンサートだった。

2019-150/♪NHKホール-06