ラベル ★県立青少年センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★県立青少年センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月17日火曜日

令和6年12月文楽公演 第三部

2024-12-17 @県立青少年センター




●第三部 (午後6時45分開演)
野澤松之輔=脚色・作曲
曾根崎心中(そねざきしんじゅう)
 生玉社前の段
 天満屋の段
 天神森の段 






2公演を1日で観たので文楽漬けだったが、全然没入できなかった。字幕がないから。

全作品、数回は鑑賞済みなのでどういう話かは分かっているが、念を入れた詞章を味わう楽しみは別次元だ。

字幕なしで江戸時代の大阪の言葉を、それも掛け言葉やしゃれ、語呂合わせをふんだんに使う言葉遊びの世界でもあるのに耳からだけで理解できる訳がない。

自分のスマホで字幕アプリが使えます、と
は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。

それは、通常の字幕のほかに使うこともできるという意味だと考えていた。それで一応アプリもDLしておいたが、使う気はなかった。

ところが、まさかの「字幕なし」だよ。

途中からやむを得ず「字幕アプリ」を使ってみたが見づらいこと甚だしい。遠い舞台と手元のスマホに焦点を合わせられるお客はどれだけいるか?ほとんど高齢者ばかりなのに。

有料プログラムもいつも買っているが、買いたくない人もいるだろう。それに、演出によっては(今日の第三部「曾根崎心中」のように)客電も落とした薄暗い中で読めたものではない。
字幕なしで文楽が楽しめる者がどれほどいるだろう?

漂流する国立劇場は、お客様サービスも考えられないほどの迷走ぶりだ。

十数年、あぜくら会会員として、国立の歌舞伎と文楽は余程のことがない限り欠かさず観て来たのに、次回以降も字幕なしではもう止めようかしらと思う。


♪2024-176/♪県立青少年センター-2

令和6年12月文楽公演 第二部

2024-12-17 @県立青少年センター



●第二部 (午後2時30分開演)
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
 熊谷桜の段
 熊谷陣屋の段

壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
 阿古屋琴責の段 






2公演を1日で観たので文楽漬けだったが、全然没入できなかった。字幕がないから。

全作品、数回は鑑賞済みなのでどういう話かは分かっているが、念を入れた詞章を味わう楽しみは別次元だ。

字幕なしで江戸時代の大阪の言葉を、それも掛け言葉やしゃれ、語呂合わせをふんだんに使う言葉遊びの世界でもあるのに耳からだけで理解できる訳がない。

自分のスマホで字幕アプリが使えます、と
は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。

それは、通常の字幕のほかに使うこともできるという意味だと考えていた。それで一応アプリもDLしておいたが、使う気はなかった。

ところが、まさかの「字幕なし」だよ。

途中からやむを得ず「字幕アプリ」を使ってみたが見づらいこと甚だしい。遠い舞台と手元のスマホに焦点を合わせられるお客はどれだけいるか?ほとんど高齢者ばかりなのに。

有料プログラムもいつも買っているが、買いたくない人もいるだろう。それに、演出によっては(今日の第三部「曾根崎心中」のように)客電も落とした薄暗い中で読めたものではない。
字幕なしで文楽が楽しめる者がどれほどいるだろう?

漂流する国立劇場は、お客様サービスも考えられないほどの迷走ぶりだ。

十数年、あぜくら会会員として、国立の歌舞伎と文楽は余程のことがない限り欠かさず観て来たのに、次回以降も字幕なしではもう止めようかしらと思う。



♪2024-175/♪県立青少年センター-1

2023年10月15日日曜日

文楽協会創立60周年記念 人形浄瑠璃文楽 「桂川連理柵」

2023-10-15 @県立青少年センター



演目解説…豊竹芳穂太夫

桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)
 石部宿屋の段(今回は省略)
     
 六角堂の段
     豊竹亘太夫/鶴沢清公

 帯屋の段
     前⇒豊竹藤太夫/竹澤宗助
     切⇒竹本錣太夫/鶴澤藤蔵
 道行朧の桂川
     お半:豊竹芳穂太夫
     長右衛門:竹本小住大夫
     豊竹薫大夫/
     鶴澤清馗・鶴澤清公・鶴澤清方     


  人形▶女房お絹⇒吉田勘彌
     弟儀兵衛⇒吉田玉志
     丁稚長吉⇒吉田玉勢
     母おとせ⇒吉田簑一郎
     親繁斎⇒吉田勘市
     帯屋長右衛門⇒吉田玉也
     娘お半⇒吉田簑紫郎
     下男⇒大ぜい

     望月太明蔵社中









文楽の世話ものと言えば、「お半・長右衛門=桂川連理柵」、「お初・徳兵衛=曾根崎心中」、「お染・久松=新版歌祭文」など心中ものをすぐ思い浮かべるのは、多分、このジャンルに傑作が多いからではないか?

大抵は、だらしのない男が墓穴を掘って女性を道連れにする話だ。

「桂川連理柵かつらがわれんりのしがらみ」の主人公、帯屋の主人・長右衛門(38歳くらい)は養父・繁斎や隣家の信濃屋にも恩を受けており、女房お絹もよくできた女性だ。しかし、旅先で、偶然一緒になった信濃屋の娘お半…コレがなんと14歳…と床を一つにし、妊娠させてしまう。
商売上の失敗やら繁斎の子連れ後妻にいじめ抜かれ、にっちもさっちもゆかなくなって、「桂川で死にます」と書き置きを残して出て行ったお半の後を追い、身投げをする。

2まわりも若い、それも14歳(数え)のほんの子どもと過ちを犯し挙句入水するなんて、あほらし!という気もするが、実は、それほど荒唐な話でもなく、丁寧に味わえば、それなりの説得力があって、そのような道行になるのも納得はできる。


全編悲劇に終始するかと思えばそうではなく、三段中(今回は、先立つ「石部宿屋の段」が省略された。)最も長尺の「帯屋の段」は、後半、笑いがとまらない。

つまりは、非常にうまくできた話なのでいつまで経っても人気が衰えないのだろう。

余談:枝雀の落語「どうらんの幸助」では、この「帯屋の段」が面白く取り入れられて実におかしい。



♪2023-174/♪県立青少年センター-1

2019年6月9日日曜日

横浜交響楽団第695回定期演奏会

2019-06-09 @県立青少年センター


泉翔士:指揮
横浜交響楽団

南能衛:横浜市歌
スッぺ:歌劇「軽騎兵」序曲
ドボルザーク:序曲「自然の中で」作品91
ドボルザーク:交響曲第8番ト長調「イギリス」作品88
------------------
ドボルザーク:スラブ舞曲作品72第2番

横響の前回が16年末の「第九」だったから2年半ぶり。
長いご無沙汰だった。

スッぺの生誕200年ということで彼の作品「軽騎兵」序曲。
できることならついでに「詩人と農夫」序曲も聴きたかったな。

ドボルザークの序曲「自然の中で」は初聴き。演奏自体が極めて珍しい。アマオケながらこういう珍しいのをやるのが横響の面目躍如。伊達に695回を重ねていない。

メインはドボルザーク交響曲第8番。
まずまずの出来。ここまでは大過なし。

アンコールが同じくドボルザークのスラブ舞曲作品72の2番(掲示は誤記)だったが、この出来がイマイチ。
というより、会場が県立音楽堂ではなく、県立青少年センターなので、アコースティックなコンサート仕様になっていない。
舞台上は天井も袖もカーテン。反射板なし。
これでは、ほぼ残響ゼロのようなもので、とりわけ弦楽器には厳しい。プロでも馬脚を出しそうだからやむを得ないのだが、こういうバイオリンの高域で始まりゆったりと歌う音楽ではピッチの甘さや響の悪さはごまかしようもなく、目立ってしまった。

♪2019-077/♪県立青少年センター-1

2016年7月27日水曜日

平成28年7月歌舞伎鑑賞教室「卅三間堂棟由来」(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい) (平成28年度神奈川県歌舞伎鑑賞教室)

2016-07-27 @県立青少年センター


●解説 歌舞伎のみかた   
   坂東新悟

若竹笛躬・中邑阿契=作
山田庄一=補綴
●卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)二幕三場
      国立劇場美術係=美術

  序  幕 紀州熊野山中鷹狩の場
  二幕目 横曽根平太郎住家の場
           木遣音頭の場

中村魁春⇒お柳<おりゅう>(実は柳の精)
坂東秀調⇒進ノ蔵人<しんのくらんど>
中村歌女之丞⇒平太郎母滝乃
市村橘太郎⇒伊佐坂運内<いささかうんない>
中村松江⇒太宰師季仲<だざいのそちすえなか>
坂東彌十郎⇒横曽根平太郎<よこそねへいたろう>
  ほか

国立劇場で初日を観たが、7月の歌舞伎鑑賞教室は横浜でも公演があるので再度観にいった。

今回は、前方8列目、花道から7番目に席をとった。下手(しもて)に偏するけど、役者には近い。

国立の大きな舞台に比べると少し手狭だが、席が舞台に近かったことや客席全体もこじんまりとしているので没入感はむしろ大きかった。

芝居の感想は初日(7月3日)に書いたとおりだが、役者たちの熱演にはあらためて感心する。国立劇場で休み無しの22日間・42回の公演を終えて、中2日の休みを挟んで横浜での2日間・4公演だ。
少しは手抜きがあるかと思ったが、それは全く感じられなかった。おそらく、一度でも手を抜くと芸がダメになるのだろう。この日の午後の部で千秋楽だが、ゆっくり夏休みをとってほしいものだ。

子役(緑丸)が初日と同じ子供(2人交代)かどうか分からないけど、なかなかうまい。大先輩たちに混じって演じているうちに徐々に腕を上げてきたようだ。花道七三で短い足を踏ん張って見得を切る姿は堂々として可愛らしい。

地味な演目で、役者も花形とはいえない。
昨年の菊之助の公演の時のような熱気がなく、客席もおとなしくて大向うは全然かからない。拍手さえはばかられるような雰囲気で、多分、あまり歌舞伎を観慣れていないお客が多かったのではないか。それでも終盤に向かって徐々に拍手の和が広がっていったのは良かった。
尤も、歌舞伎鑑賞において拍手はするべきではないという意見もあるらしいが、これは少数異見だろう。


♪2016-104/♪県立青少年センター-1

2015年7月27日月曜日

平成27年7月第88回歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜」 (平成27年度神奈川県歌舞伎鑑賞教室)

2015-07-27 @県立青少年センター



渡海屋銀平・新中納言知盛⇒ 尾上菊之助
銀平女房お柳・典侍の局⇒ 中村梅枝
九郎判官義経⇒ 中村萬太郎
入江丹蔵⇒ 尾上右近
亀井六郎(尾上菊市郎)⇒ 尾上菊史郎
片岡八郎(尾上菊史郎)⇒
伊勢三郎(市川荒五郎)⇒ 尾上音之助
駿河次郎(尾上音之助)⇒ 市川荒五郎
相模五郎⇒ 坂東亀三郎
武蔵坊弁慶(市川團蔵)⇒ 尾上菊市郎

( )は当初予定された配役。團蔵丈故障のため配役変更

解説 歌舞伎のみかた     
 中村萬太郎                                                    
竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
中村吉右衛門=監修
国立劇場美術係=美術

義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら)一幕二場 
  渡海屋の場
  大物浦の場



菊之助が鑑賞教室に出演するのが初めてかどうか知らないけどとにかく人気がある。その菊之助が知盛役を初めて演ずるということも今回の鑑賞教室の人気を煽ったようで前人気が高い。おそらく普段は「鑑賞教室」なんて見向きもしなかったコアな歌舞伎ファンも引き寄せたのだろう。
競争率が高い上に予約開始日を間違えて出遅れ、国立劇場でのチケットは入手できなかった。

しかし、7月の鑑賞教室は毎年2日間の神奈川公演があることを今回初めて知って、すぐNET予約にアクセスしてそこそこ良い席を確保できた。

それにしても灯台下暗し。
地元でも歌舞伎鑑賞教室をやっているなんて知らなかったよ(40年ほど前からと聞いてなおびっくり!)。
青少年センターなんて40年前だってもう用はなかったものなあ。

僕が出かけたのは27日の午後の部。つまりこれにて打ち上げという最後の舞台だ。
国立劇場で3日から24日まで、休みなしの1日2公演で44公演。中1日を休んで青少年センターで4公演。計48公演の48番目の芝居を観た訳だ。いまさらでもないけど、演ずる方は大変な重労働だなあ。

しかし、慣れない舞台で演技の間隔も感覚も異なるだろうに、疲れを見せずに熱演してくれたのはまことにありがたい。


さて、知盛を演じた菊之助のセリフ、衣装、立ち居振る舞いが見ものだ。
前半は仮の姿、渡海屋銀平として。後半は幽霊に化けた白装束の~やがて血染めに変わるその変化がまことに歌舞伎らしく、とりわけ、碇を持ち上げ(作り物でもあれほど大きいと重いだろう。)、客席を向いたまま、反っくり返るように海中に没する場面こそクライマックスだが、まことに見事な絵になる。

これまで観てきた菊之助とは別人のような印象を持ったが、良かったのか悪かったのか。
知盛の妻を梅枝が演じてこれもずいぶん評判が高かったが、まあ、そうなのかもしれない。実は、あまり興味を持ってみていなかったので…。

義経は、衣装のせいもあって桃太郎に見えてしようがなかった。
弁慶については後述するように團蔵欠場で拍子抜けの感あり。

ま、歌舞伎の華々しさが見どころの舞台だっただけに、やはり国立劇場の大舞台で観たかった。

弁慶役の團蔵さんが怪我で欠場、これに伴う役者変更は国立劇場での公演が始まる前にアナウンスされていたように思う。
解説本などは刷り上がっているから訂正できず、青少年センターでも会場にその事情が掲示されていた。
手元の解説本に誰がどの役に変わったかというのを書き込んだが、どうも腑に落ちないのは義経の四天王の一人、片岡八郎の役を演ずる役者が埋まらない。

翌日、国立劇場に問い合わせたら、今回は片岡八郎の役をなくして、それに伴い関係する役者のセリフも書き直したのだそうだ。
こんなことってあるのか、とびっくり!
ある意味、貴重な鑑賞経験をさせてもらった。

義経千本桜第二段、三段、四段相関図


♪2015-71/♪県立青少年センター-1