ラベル 井澤駿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 井澤駿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月29日火曜日

バレエ「眠れる森の美女」

2024-10-29 @新国立劇場



【指揮】ギャヴィン・サザーランド
【振付】ウエイン・イーグリング(マリウス・プティパ原振付による)
【音楽】チャイコフスキー
【編曲】ギャヴィン・サザーランド
【美術】川口直次
【衣裳】トゥール・ヴァン・シャイク
【照明】沢田祐二

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【オーロラ姫】佐々晴香(SassaHarukaベルリン国立バレエ)
【デジレ王子】井澤駿
【リラの精】 米沢唯

眠れる森の美女 The Sleeping Beauty

上演時間:約3時間20分
プロローグ40分
  休憩25分
第Ⅰ-Ⅱ幕   65分
  休憩25分
第Ⅲ幕   45分




「眠れる森の美女」はコンサートで音楽だけ聴くこともたまにあるが、大抵は有名な「ワルツ」だけのことが多いので、文字どおり全曲を聴くのは何十年かぶりだった。バレエももちろん楽しみだったが、音楽全曲を聴くというのが一番だったかも。まず、聴いたことがないと思わせるような音楽はほぼない。耳に馴染んだ名曲の連射を、東フィルがいつもながら見事な演奏で、この点はまず大いに満足させた。

しかし、やはり、素晴らしいのはバレエだ。


今日の配役はオーロラ姫が佐々晴香というベルリン国立バレエのプリンシパルで、確か、当初のキャストから代わっての登場だったと思う。
リラの精が、特に選んで観ている訳ではないけど、これまでシンデレラ、白鳥の湖ほかで可憐なところを見せてくれている米沢唯。デジレ王子もお馴染みの井澤俊と、うまいへたは分からないけど、3人とも見事なものだ。

鍛えられた足腰の筋力に支えられた超人的なバランス感覚で、軽やかに舞って、実に優雅そのもの。
いやはや、ラグジュアリーなひと時を過ごしたよ。

♪2024-146/♪新国立劇場-11

2022年5月4日水曜日

バレエ「シンデレラ」

2022-05-04 @新国立劇場



【指揮】マーティン・イェーツ
【振付】フレデリック・アシュトン
【監修・演出】ウェンディ・エリス・サムス/マリン・ソワーズ
【音楽】セルゲイ・プロコフィエフ
【美術・衣裳】デヴィッド・ウォーカー
【照明】沢田祐二
【芸術監督】吉田都

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【シンデレラ】米沢唯
【王子】井澤駿

バレエ「シンデレラ」
全3幕

予定上演時間:約2時間35分
第Ⅰ幕 45分
  休憩25分
第Ⅱ幕 40分
  休憩25分
第Ⅲ幕 25分

音楽のみ(プロコフィエフ:組曲版「シンデレラ」)は聴いたことがあるが、バレエとして鑑賞するのは初めて。
チャイコフスキーのバレー(音楽)ほどの馴染みはないのでどんなものかと思ったが、存外楽しめた。

新国立劇場「シンデレラ」の振付けは、従来からアシュトンという人の手になる版だそうで、なんと、シンデレラの義理の姉2人を男性が演ずる!

これがもう傑作で、意地悪というより憎めない自己中だから嫌味もなく、まるでコントを見ているようにおかしい。
もちろん、相当な技量がないと重い衣装を着て踊ることはできないだろう(うち1人はプリンシパル)。

この2人との比較でシンデレラ(米澤唯・プリンシパル)の可憐さ、優雅さが一層光った。
特に2幕の舞踏会の登場場面。舞台奥から爪先立で階段を降りてくる。

ここで、もう胸がゾワゾワした。

3幕。片方のガラスの靴を持って王子(井澤駿・プリンシパル)が登場する。その際の義姉たちのおかしいこと。
そもそも男性が演じているので、彼らの大きな足に合う訳がないのだけど。思い出しても笑える。

めでたしめでたしの場面も仙女や四季の精、星の精達の踊りが繰り広げられ豪華。

今回、1階に良席が取れず、2階最前列中央だった。5年ぶりの2階席だが、オケ(東フィル)の音圧は1階と何ら変わらなかった。多分4階席でもセンターなら同じように響くのだろう。
新国立劇場は実に優れた音響空間だ。ただ、舞台から遠いのでもどかしさは感じたが。

カーテンコールではみんな手を繋いで登場!それでいいのだ!感染者が舞台に立っている訳がないのだから、手を繋ごうがハグしようが気にせずどんどんやっとくれ。

♪2022-062/♪新国立劇場-07