ラベル 尾高尚忠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尾高尚忠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月4日土曜日

NHK交響楽団1977回A定期 01月公演

2023-02-04 @NHKホール




尾高忠明 :指揮
宮田大:チェロ*

尾高尚忠:チェロ協奏曲イ短調 作品20*
パヌフニク:カティンの墓碑銘
パヌフニク:管弦楽のための協奏曲
---------------------------------
瀧廉太郎:荒城の月*



初聴きが2曲。
尾高尚忠:チェロ協奏曲
約40分の大作。現代(1943)の音楽だけどとても聴きやすい音楽だった。あまり「和」を強調することなく、独墺規格で勝負したのだろうか。宮田大は尾高忠明とこの曲を以前手掛けているそうだが、チェリストにとっては大変な難曲のように聴こえた。

パヌフニク:カティンの墓碑銘。
金管はチューバのみ。8分程度の小品だが、重苦しいこと。最弱音から徐々に音量を上げて打撃音で終わる。
作曲意図は、ナチス・ファシズムへの警鐘だったようだが、その後、カティンの森事件はスターリンによる内部粛清だったと判明したらしい。殺されカティンの森に埋められたポーランドの軍人など計2万2千人。いずれにせよ悲惨。

ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲。
ルトスワフスキは何度か聴いているが、ほとんどこの作品ばかり。他には交響曲3番だけ。
東響-N響-東響-N響と2つのオケで繰り返し聴いた。
とても好き!とは言えないが、管/打鍵が大勢投入された大編成オケで俗っぽく刺激に満ちた音楽はけっこう面白い。

♪2023-021/♪NHKホール-02

2022年11月5日土曜日

第75回 全日本学生音楽コンクール 全国大会入賞者記念コンサート

2022-11-05 @かなっくホール



●フルート部門
【中学校の部】豊田翼⇒尾高尚忠:フルート協奏曲 Op30bから第2、第3楽章
【高校の部】鈴木義了⇒尾高尚忠:フルート協奏曲 Op.30bから第1、第3楽章
●声楽部門
【高校の部】板戸耀央⇒ヴェルディ:6つのロマンスから「墓に近寄らないでほしい」/モーツァルト:歌劇「フイガロの結婚」から『もう飛ぶまいぞ、この蝶々』
【大学の部】上村誠一⇒フレスコバルディ : そよ風が吹けば/ヘンデル:《ロンバルディア王妃ロデリンダ》HWV19から「暴君よ、生きろ ! 」
●バイオリン部門
【小学校の部】富樫音葉⇒エルンスト:夏の名残の薔薇<庭の千草>による演奏会用変奏曲
【中学校の部】中原梨衣紗⇒サン=サーンス(イザイ編):ワルツ形式の練習曲による奇想曲 Op52/6
【高校の部】金子芽以⇒フバイ:カルメン・ファンタジー
●チェロ部門
【高校の部】西田翔⇒フランク:バイオリン・ソナタイ長調 FWV8から第3、第4楽章(チェロ版)
【大学の部】井上帆乃香⇒カサド:無伴奏チェロ組曲 第1、第3楽章
●ピアノ部門
【小学校】佐藤史悠⇒ショパン作品2曲(本番で変更。聞き取れず)
【中学校の部】朴沙彩⇒リスト:超絶技巧練習曲第5番「鬼火」、第10番へ短調
【高校の部】大山桃暖⇒ショパン:ポロネーズ第5番嬰ヘ短調 Op 44



全日本学生音楽コンクールの全国大会がみなとみらいホールで行われるようになってから久しいが、66回大会から72大会までは横浜市民賞(聴衆賞)の選定員(応募・抽選)という形で参加していたので、その後開催される1位入賞者の発表会も毎年のように聴きに行った。

近年、忙しいのと体力不足(長時間拘束がツラい)もあって、遠のいていたが、せめて1位の演奏は聴こうと出かけた。
小山実稚恵、千住真理子、諏訪内晶子、神尾真由子、反田恭平などの後継者達だ。

今日は、ほぼ1年前に開催された第75回の全国学コンの1位入賞者が12名、演奏を披露した。

特に演奏曲が、超絶モノばかり?なので、ただびっくりするばかり。
みんな凄いなと感心して聴いたが、特に印象に残ったのは、声楽大学の部は僕の苦手なカウンターテナーだったが、これが美しい。藤木大地もびっくりか。
チェロ部門は2人とも楽器の音に惚れ惚れとした。もちろん演奏も。

それにしても、弦楽器もピアノも、かなっくホールの響の良さをツクヅク味わったよ。休憩も立たず2時間40分座り詰めで、お尻が痛くなった。

♪2022-166/♪かなっくホール-11