ラベル ヴァインベルク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヴァインベルク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日日曜日

読響 第278回 日曜マチネシリーズ

2025-06-29 @東京オペラシティコンサートホール



セバスティアン・ヴァイグレ:指揮
読売日本交響楽団
児玉隼人:トランペット*

ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
ヴァインベルク:トランペット協奏曲変ロ長調 作品94*
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 作品78「オルガン付き」
-----------------
シャルリエ:36の超絶技巧練習曲から第1番*





「序曲」の冒頭のVc5人の独奏がモヤモヤとはっきりせず、こりゃダメだ!と思った。
最初に躓くと、立て直しが容易ではない。中盤以降面白くはなったが、とても読響とは思えない。

2曲目。ちょうど1W前のM.ブルネロがプログラムの半分をヴァインベルクの作品に充てていたが、最近、ちょいちょいこの作曲家を聴く機会がある。
その初聴きのTp協が結構面白くて気分を取り直した。
作品の面白さと以上に、独奏した16歳の児玉隼人の妙技に唸らされた。
楽器と身体は一体になって、道具を操るというより、彼が歌ったままが楽器から出ているという感じで、これにはびっくり。

後半、サン=サーンスのガン付き。ま、どのオケが誰の指揮でやってもまずは楽しめる作品だけど、ここへきて読響は弦の透明感とブラスの凄まじさが相まって、上出来だった。

ただし、今日は、振替の右翼席で、目線の先はVaの最後列とCb群だ。旋律を弾くVn1は遥か下手で、時々リズムの刻みがずれているように聴こえた。

それで読響の力演にもかかわらず三半規管が故障しているような気分にさえなった。

♪2025-086/♪東京オペラシティコンサートホール-09

2025年6月22日日曜日

マリオ・ブルネロ 無伴奏チェロ・リサイタル

2025-06-22 @フィリアホール



マリオ・ブルネロ:チェロ


M.ヴァインベルク:無伴奏チェロ・ソナタ第1番 Op.72
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
M.ヴァインベルク:無伴奏チェロ・ソナタ第2番 Op.121
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007
---------------------
M.ヴァインベルク:24の前奏曲から第21番
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番からサラバンド

ミェチスワフ・ヴァインベルク⇒1919-1996
J.S.バッハ⇒1685-1750




ブルネロは放送録画では何度も聴いているけど、生演奏は初めてだったが、今回は、ナマの凄さを痛感した。

なんと言っても音がいい。これぞチェロの音だ。こんなに豊かな音色はずいぶん久しぶりで、思い出すのは東京春祭で何度か聴いたベルリン・フィルの室内楽の、あのチェロの音に近い。

フィリアホールとの相性が良かったのか、もちろん楽器もとても良いものなんだろうな。

M.ヴァインベルクの無伴奏(1919生)とJ.S.バッハ(1685生)の無伴奏を交互に演奏した。

前者のチェロ作品は初めて聴く(Pfソナタはアヴデーエワで聴いたことがあったが、名前はすっかり忘れていた。)。
もちろん現代作品なので、最初は無調というか、音程もしかと定まらない感じで始まったのでひょっとして微分音を使っているのかと思ったくらいだったが、徐々に旋律らしきものが浮かび上がってくると、まあ、普通の現代音楽で、ショスタコと親交が深かったそうだが、ショスタコ印がところどころに顔を出す。ブルネロはこの作品をJ.S.バッハ以後の最重要な作品群と言っているが、その深さは分からない。

バッハを弾くときは、実に丁寧なアプローチで、何か、深遠な世界に連れてゆく気なのか?と思ったりしたが、こちらにそれだけの鑑賞眼はないけど。

しかし、こういう演奏を聴けて本当に良かったと思った。いつも本物の演奏を聴いているはずだけど、今日のブルネロの、特にバッハは正しく本物の音楽で、しみじみと美しかった。


Encもこの両者の作品だった。
驚いたのは、ヴァインベルク:24の前奏曲から第21番という作品だ。これは冒頭から、ショスタコのVc協とそっくりだ。似てしまった、というレベルではなく、確信的に模倣している。オマージュなのかもしれないけど、冗談みたいに聴こえたな。

♪2025-085/♪フィリアホール-04

2023年2月24日金曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2022後期 ユリアンナ・アヴデーエワ/ピアノ・リサイタル 〜凛として、美しく〜

2023-02-24 @みなとみらいホール



ユリアンナ・アヴデーエワ:ピアノ

●ショパン:ポロネーズ 第7番変イ長調op.61「幻想ポロネーズ」

●シュピルマン:ピアノ組曲「ザ・ライフ・オブ・ザ・マシーンズ」
 I.Begin slowly
 II.Machine at rest
 II.Toccatina

●ヴァインベルク:ピアノ・ソナタ第4番ロ短調 op.56
 第1楽章 アレグロ
 第2楽章 アレグロ
 第3楽章 アダージョ
 第4楽章 アレグロ

●ラフマニノフ:10のプレリュード op.23より
 第10番変ト長調
 第09番変ホ短調
 第08番変イ長調
 第07番ハ短調

●ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番変短調 op.36(アヴデーエワ版)
 第1楽章 アレグロ・アジタート
 第2楽章 ノン・アレグロ
 第3楽章 アレグロ・モルト

-----アンコール----------------
シュピルマン:マズルカ
シルベストロフ:バガテル op.1-2



久しぶりのナマ・アヴデーエワ。
この人の音楽に立ち向かう姿勢がとても真摯で好感。
今日の曲目は、ラフマニノヌの前奏曲作品23抜粋(何故か逆順の演奏)以外はほぼ馴染みが無かった。ラフマニノフのソナタでさえアヴデーエワ編曲版でこれも厳密には初聴き。

しかし、ホールの響はいいし、丁寧でしなやかな指遣いが発するピアノの音は最弱音も見事に美しい。
こんな美しい音なら音階練習だって音楽になりそうだ。

彼女はいつも《演奏に集中できる服装》で登場するが、今回も黒にラメの入ったパンタロンスーツ?
休憩後のお色直しさえない。

この求道者のような態度は、観客をもその世界に引き込んで、みんな本当に行儀良く、咳払いもほぼ聴こえなかったし、フライングなどもってのほか。

僕だけでなく多くのお客にとっても馴染みの音楽は少なかったと思うけど、ひたすら彼女の呼吸に合わせて聴き入っていた。

アンコールで彼女がマイクを持って説明をしてくれた。日本語でさえ聴き取りにくいホールのPAだが、どうやら英語だったようで、幾つか聴き取れた単語を並べると、最初はナチス被害者であるポーランドのシュピルマンの作品、2曲目はウクライナ人作曲家シルベストロフの作品を、ロシア侵攻一年の今日 、犠牲者を追悼して演奏する、と言ったような…あてにならないが。

まさに、アヴデーエワの真摯な音楽を通じて、2月24日に深く思いを致し、襟を正された気もした良い演奏会だった。


♪2023-035/♪みなとみらいホール-08