ラベル 生野正樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生野正樹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月28日木曜日

ランチタイムコンサート〜音楽史の旅 2023年③ 弦楽三重奏で味わう リスト

2023-09-28 @かなっくホール



TRIO AXIS(トリオアクシス)
 佐久間聡一:バイオリン*
 生野正樹:ビオラ
 奥泉貴圭:チェロ

リスト:愛の夢(弦楽三重奏版)
パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番*
ベートーベン:弦楽三重奏曲第3番ニ長調 Op.9-2


かなっく「音楽史の旅」は従来年5回だったが、今季はホールの改修を控えて、今日の3回目で終了。
全3回のテーマはリスト。
それを担当するのが弦楽トリオ「TRIO AXIS」だが、リストは弦楽トリオを書いていない。ので、やや無理筋のプログラムになったが、ないものはしようがないね。それでも工夫をした変化球も面白かった。

奏者の一人が、そもそも弦楽三重奏曲は作品が少ない。その少ない作品も四重奏に比べて第2バイオリンが無い分他のパートに負担が大きく技術的にも難しいものが多い、と説明していたのが僕の興味をひいて、演奏中も弦楽三重奏についてあれこれ考えたので、聴く方は疎かになってしまった。

「愛の夢」は今日の為に編曲された弦楽三重奏版。
パガニーニはオリジナルのバイオリン無伴奏。
最後にベートーベンの弦楽三重奏曲作品9-2。

そもそも弦楽三重奏をナマで聴くという体験が驚くほど少ない。東京・春祭で数回聴いたほか、このトリオアクシスで数年前に一度聴いたくらい。
ベートーベンの本来の弦楽三重奏曲は3曲しかない(あと2曲はセレナーデと喜遊曲)が、今日の演奏で全3曲を7年かけて聴いたことになった。
3曲ともベートーベン28歳の作品。まるでモーツァルトの作品のようで軽やかで耳馴染みの良い音楽だ。
しかし、ベートーベンは結局その後はこの形式に手を出さなかったのは、やはり、形式として無理があると思ったのだろうな。

♪2023-162/♪かなっくホール-13














-----参考-----------------
ベートーベンの弦楽三重奏曲

弦楽三重奏曲第1番変ホ長調 作品3(全6楽章の喜遊曲)
弦楽三重奏のためのセレナードニ長調 作品8(全7楽章)

弦楽三重奏曲第2番ト長調 作品9-1(全4楽章)
弦楽三重奏曲第3番ニ長調 作品9-2(全4楽章)
弦楽三重奏曲第4番ハ短調 作品9-3(全4楽章)

2021年12月3日金曜日

ランチタイムコンサート 「ア・ラ・カルト」特別編 〜年の瀬に聴く、トリオアクシスによる弦楽三重奏曲〜

2021-12-03 @かなっくホール




TRIO AXIS(トリオアクシス)
 佐久間聡一(バイオリン)
 生野正樹(ビオラ)
 奥泉貴圭(チェロ)

チャイコフスキー(Dケリー編):組曲「くるみ割り人形」Op71a から「小序曲」
フランセ:弦楽三重奏曲ハ長調
ベートーベン:弦楽三重奏曲第4番ハ短調 op.9-3
----------------
クリスマスキャロル (Dケリー編)「We wish you a merry Christmas」

弦楽三重奏というのが珍しい。

記憶はアテにならないので、記録を手繰れば、17年3月の東京・春・祭以来だ。


そもそも演奏機会が少ない。

そもそも作品が少ない。


ベートーベンも弦楽三重奏を4番まで書いたのが27-8歳頃で、その後はまったく書いていない。編成に魅力がなかったのだろう。


その魅力に乏しい三重奏だが、仲間内で楽しむには手軽だ。


その名も聞いたことがなかった「トリオ・アクシス」は「ハーモニーホールふくい」のレジデント・トリオ(専属)なのだそうだ。多分、ピアノなどの客演を招いて活動しているのだろう。


ジャン・フランセの作品も初めて…と思っていたら、30年ほど前にクラリネット協奏曲を聴いたと記録にある。


フランセは現代の作曲家だが、「新古典派」を標榜し、”無調”とは無縁というのが嬉しい。

初めて聴く三重奏曲は親しみ易いものだった。


ベートーベン:三重奏曲。

2-3番は過去にも聴いているが4番を生で聴くのは初めて。


ベートーベン得意の?ハ短調で冒頭から重々しい。

友達3人集まって仲良く演るには暗いかも。


が、3本の弦の遣取りは軽快に終始した。



♪2021-143/♪かなっくホール-03