ラベル 髙橋維 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 髙橋維 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月10日金曜日

フェスタサマーミューザ2018 東京ニューシティ管弦楽団 ≪センター争奪、灼熱のアリアバトル≫

2018-08-10 @ミューザ川崎シンフォニーホール


曽我大介:指揮
東京ニューシティ管弦楽団
司会:朝岡聡

ソプラノ:髙橋維
ソプラノ:土屋優子
メゾ・ソプラノ:野田千恵子
メゾ・ソプラノ:高野百合絵
テノール:芹澤佳通
バリトン:吉川健一

●ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
●プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」から“誰も寝てはならぬ”(芹澤)
●ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」から“今の歌声は”(高野)
●ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」から“祖国を裏切る者”(吉川)
●ロッシーニ:歌劇「タンクレーディ」から“この胸の高鳴りに”(野田)
●ヴェルディ:歌劇「椿姫」から“ああ、そはかの人か~花から花へ”(高橋)
●プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」から“ある晴れた日に”(土屋)
-----休憩-----
●ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲
●ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師 」からロジーナとフィガロの二重唱“それじゃ私だわ…嘘じゃないわね” (高野/吉川)
●プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」からロドルフォとミミの二重唱“おお麗しの乙女よ”(芹澤/土屋)
●マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
●プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」蝶々夫人とスズキの二重唱"桜の枝を揺さぶって"(土屋/野田)
●ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクワーレ」からノリーナとドン・パスクワーレの二重唱 “お嬢様、そんなに急いでどこへ”(高橋/吉川)
●ヴェルディ:歌劇「リゴレット」序曲
●ヴェルディ:歌劇「リゴレット」第三幕四重唱”美しい恋の乙女よ” (高橋/野田/芹澤/吉川)
---------------
アンコール
ヴェルディ:歌劇「椿姫」から”乾杯の歌”(全員)
アンドレア・ボチェッリ:”タイム・トゥ・セイ・グッバイ”(全員)



コンサートのキャッチコピーは「センター争奪、灼熱のアリアバトル」。
要はイタリア・オペラの有名アリアを女声4人(ソプラノ2人、メゾソプラノ2人)と男声2人(テノール、バリトン)が各1曲ずつ歌い(前半)、前半終了後の休憩中に観客に投票でラストステージのセンターを決めようというお遊び。

下手に進行すれば嫌味なコンサートになるが、指揮者も、歌手たちも、何よりMCを務めた朝岡聡(元テレ朝)の軽いノリで穏やかに、楽しむことができた。

投票率は85.6%と驚異的だったのも、客席が楽しめたからだ。

で、みんな何を基準に投票したのか?

結局は歌唱力というより、歌手というより<何を歌ったか>で決めたのだろうな。

イタリア・オペラからアリアを選ぶなら、断然プッチーニが、それもテノールかソプラノが有利だ。ここ一番の名曲が割り当てられているから。

僕の好みで言えば、最初に歌った、プッチーニ「トゥーランドット」からテノールの「誰も寝てはならぬ」が良かったが、最後に登場した、やはりプッチーニの「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」のソプラノの名曲にやられてしまい、ほとんどの票がこの歌に浚われたのではないか。

休憩後の後半は、二重唱〜四重唱。おまけは六重唱に指揮者も飛び入りして(結構巧い!)七重唱で盛り上がった。

東京ニューシティ管弦楽団は、最近になってフェスタサマーミューザに登場するようになったが、在京オケの中では気の毒なくらいマイナーな存在だ。お客もあまり入らないだろうという観測からか、舞台周りの後方・側方の席は売らなかったらしく誰も座っていなかった。

オケもこじんまり(12型)していたが、歌伴だけでなく序曲や間奏曲などでオケの実力を聴かせたが、なかなかのものだ。

ベートーベンやブラームスといった正統派企画ならお客の入りは厳しいかもしれないけど、今日の<歌合戦>みたいなユニークな企画で是非とも来年以降もフェスタサマーミューザに参戦してほしいものだ。

♪2018-098/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-14

2016年4月10日日曜日

小ホール・オペラシリーズ 気軽にオペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)

2016-04-10 @みなとみらいホール


田島亘祥:指揮
今井伸昭:演出・台本
朴令鈴:ピアノ
竹田容子:振付

ハンナ:菊地美奈S
ダニロ:池内響Br
ツェータ男爵:泉良平Br
ヴァランシエンヌ:髙橋維S
カミーユ:大川信之T
クロモウ:鶴川勝也Br
ニェーグシュ:志村文彦Bs
カスカーダ:新津耕平T
サンブリオッシュ:野村光洋Br
オルガ:堀万里絵Ms
ボグダノヴィッチ:畠山茂Bs
シルヴィアーヌ:二見麻衣子S
プラシコヴィア:福間章子Ms
プリチッチ:須山智文Br
ダンサー:宮沢磨由、宮本楓

レハール作曲オペレッタ「メリー・ウィドウ」(全3幕・日本語上演)


毎年春恒例の小ホールオペラ。
今年はオペレッタ「メリー・ウィドウ」だった。
「メリー・ウィドウ・ワルツ」がダントツに有名だけど、オペレッタ全体は初見だなあ、と思って観ていたが、音楽だけではなく物語自体に既視感があったので帰宅後手持ちビデオを調べたらウィーン・フォルクスオパーの公演録画を持っていたよ。
こんなことなら、ビデオを観て予習しておけば良かった。

日本語公演だし、オペラッタなのでアリアのつなぎはリアルなセリフだし、初見でも十分だと思っていたのでビデオの有無を調べようともしなかったな。

ところが、折角の日本語上演も残響のせいもあってやや聴き取りにくかった。
歌手たちの声量の豊かさには驚いたが、この小ホールは弦楽などの室内楽にはとても良い響きを提供するけど、声楽には残響が強すぎる(言葉が不明瞭になりがち)のではないか。

とはいえ、舞台装置は簡素ながら衣装、照明は小ホールオペラにしてはこれまでにない凝りようで見応えがあったし、客席もフルに使った演出が素晴らしく、舞台と満席の客席が一体感を持って盛り上がッた。

まさか、原曲のスコアに書いてある訳無いだろうが、途中の挿入歌でセリフ代わりにオッフェンバックの「天国と地獄」やシャンソンの「枯れ葉」が登場したのは遊び心なのだろうな。

愛とお金と意地の三すくみで翻弄される男と女。よくある話だけど、面白い。


♪2016-42/♪みなとみらいホール-12