ラベル ユジャ・ワン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユジャ・ワン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月22日火曜日

NHK音楽祭2016:サンフランシスコ交響楽団演奏会


2016-11-22 @NHKホール


マイケル・ティルソン・トーマス:指揮ユジャ・ワン:ピアノ*サンフランシスコ交響楽団
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 作品21*ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB107(ハース版)------------アンコールシューベルト(リスト編):糸をつむぐグレートヒェン

聴いた場所も良かった。大きなホールだからそういう事情も影響しただろう。弦のアンサンブルが重厚だ。力強い。とは言え、ブルックナーの冒頭など聴こえないような繊細な微弱音もきれいだ。でも特徴的で印象に残ったのは厚い響きだ。国内オケだってこれくらいの力はあるなと最初は思いながら聴いていたけど、段々と音楽が進むにつれやはり一味違うものを感じた。前半のショパンは音楽がそもそも協奏曲と謂い条その実管弦楽伴奏付きピアノ幻想曲?とでも言った方がいいような作品なので、管弦楽はもっぱらユジャ・ワンの引き立て役に徹していたように思ったが、後半のブルックナーでは管弦楽が遺憾なく力を発揮した。第2楽章や終楽章のワーグナー風な、オルガン風なアンサンブルの美しさには特に弦の充実を感じさせた。ブルックナーの音楽(交響曲しか知らない)は、たいてい冗長感が拭えなかったが、今回はその精密な音楽の作りを逐一味わった気がして長すぎるとは思わなかった。
ユジャ・ワン!9月に音楽堂でのリサイタルをかぶりつきで聴いてヒジョーに興奮させられたが、今回はピアノ協奏曲ということもあって、リサイタルと比べるとだいぶ端正な印象を持った。とは言え、やはり、ユジャ・ワンらしく、例えば、力強い左手のバスに載せた右手高音部の実に軽やかでしなやかな宝石のキラメキのような音が、正確無比に転がる様にうっとりする。一体、ほかのピアニストとどこが違うのだろう。その違いを説明できるほどの耳も経験もないが、明らかにユジャ・ワンの弾きぶりはユニークだと思う。トレードマークの蝶番を畳んだような90度のお辞儀は健在で(よく見ると100度くらい曲がっているようにも思ったが)、指揮のマイケル・ティルソン・トーマスもおどけてユジャ・ワンと並んで腰を曲げてあいさつしたが、彼はせいぜい40度くらいしか曲がらなかったな。

2016-160/♪NHKホール-11


2016年9月4日日曜日

ユジャ・ワン ピアノ・リサイタル

2016-09-04 @県立音楽堂


ユジャ・ワン:ピアノ

シューマン:クライスレリアーナ 全曲
カプースチン:変奏曲op.41
*****
ベートーベン:ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106
「ハンマークラヴィーア」
 ------------
アンコール
プロコフィエフ:ソナタ 第7番より第3楽章
ラフマニノフ:悲歌 op.3-1
カプースチン:トッカティーナ
ショパン:バラード 第1番 op.23
モーツァルト:トルコ行進曲(ヴォロドス/ファジル・サイ編曲)


当初から演奏曲目の変更可能性が予告されていたが、前半のスクリャービン、ショパン、グラナドスの5曲はあっさりと変更されてシューマン「クライスレリアーナ全曲」とカプースチン「変奏曲作品41」になったが、後半の大曲、ベートーベン「ピアノソナタ第29番ハンマークラヴィーア」は無事だった!

プログラムはともかく、今日は眼と耳とハートを鷲掴みされてしまった。
放送やYoutubeで演奏ぶりは知っていたけど、ナマのステージを見て・聴いて、大いなる衝撃を受けた。

前半は黒に銀ラメのはいったロングドレス。上半身は穴だらけの水着の如く露出度が高い。
休憩を挟んでベートーベンに向かった時は白銀色の生地に銀ラメの超ミニスカートのドレス。
前から5列目で目がテンになった!

衣装や、ステージ態度も超個性的(眼福モノ)だが、音楽も切れ味が鋭くダイナミックレンジも広い。

また、音楽堂のスタインウェイがこんなにもよく鳴るのかという点でも驚きだったが、シューマン、ベートーベン、ショパンはいずれもかつて聴いたことがないような音楽で、大変なカルチャーショックだった。

これは、ナマ故の遊び心や実験的試みもあったのではないか。

アンコールは超絶技巧版トルコ行進曲ほか大サービスの全5曲!

ユジャ・ワンがカーネギーホールでデビューリサイタルを開いた時に、NYタイムスは「開いた口が塞がらない」と評したそうだが、確かに、只者ではない。
今、僕は、所謂ピアノの名手の演奏を聴きたくて仕方がない。
でないと、これまでのピアノ音楽観が狂ってしまいそうでしようがないからだ。CDやビデオではダメだ。腹に響いてくるグランドピアノのそばで聴きたくて仕方がない。


♪2016-117/♪県立音楽堂-08