ラベル 三遊亭金馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三遊亭金馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月3日火曜日

11月上席 金時改メ五代目三遊亭金馬襲名披露興行

 2020-11-03 @国立演芸場


落語 古今亭志ん吉⇒
二階ぞめき
落語 三遊亭金朝⇒初天神
奇術 マギー隆司
落語 春風亭小朝⇒荒大名の茶湯
落語 柳亭市馬⇒穴泥
-----仲入り-----
口上 金朝、小朝、金馬、小さん、市馬
落語 柳家小さん⇒粗忽の釘
粋曲 柳家小菊
落語 金時改メ三遊亭金馬⇒中村仲蔵


今月の上席は、三遊亭金馬の息子・金時が五代目金馬を襲名した披露興行だ。
四代目金馬は金翁を襲名したが、国立演芸場での上席には2日間のみの登場で、今日は出演しなかった。90歳を超えている現役は最高齢かな。

ともかく、五代目金馬の誕生を祝ってか、珍しく話巧者が揃って聴き応えがあった。

春風亭小朝の頭の回転の良さや博識ぶりが以前は嫌味にさえ感じたが、彼も歳をとり、僕も歳をとって、あまりこだわりがなく楽しめた。実は小朝を生で聴くのは始めてだったがいやはや巧い。達者なものだ。

あまりに巧い噺を先に聴いたので、こちらも達者な市馬さえ少し霞んでしまった。

小さんが、彼の格にしては軽い噺だったのは残念。

さて、真打は当然、金時改メ金馬だ。

「中村仲蔵」を演った。

コレが巧いのなんのって。

話の筋はすっかり分かっているのに乗せられる。

ついウルッときてしまった。

本来は、もっと泣かせることができる話だが、そこをさらりと通り過ぎてゆく軽さがいい。

立派な五代目の誕生に接することができたのは良い思い出になるだろう。

♪2020-073/♪国立演芸場-08

2017年12月14日木曜日

平成29年度12月中席 三遊亭小円歌 改メ 二代立花家橘之助襲名披露公演

2017-12-14@国立演芸場

落語 三遊亭門朗⇒雑俳
落語 柳家花ごめ⇒からぬけ
落語   桂やまと⇒粗忽長屋
落語   五明樓玉の輔⇒宮戸川
曲芸   翁家社中(小楽、和助)
落語   三遊亭若圓歌⇒授業中
落語   三遊亭歌司⇒蜘蛛駕籠
      ―仲入り―
襲名披露口上
落語   金原亭駒三⇒権助芝居
落語   三遊亭金馬⇒禁酒番屋
浮世節   三遊亭小円歌改メ二代  立花家橘之助⇒たぬき〜道成寺〜

小円歌改め二代立花家橘之助…といっても粋なお姐さんだが…の襲名披露興行ということで、寄席にしては珍しく「浮世節」がトリに入った。いろいろな小唄、端唄などを集めて、ひとつの物語にしていくのが浮世節だそうな。
歌や三味線だけでは座が持てないからではあるまい。多芸なところを見せて、最後に踊りを披露して幕となった。
浮世節が、俗曲や粋曲などとどう違うのかサッパリ分からないが、これまで時々聴いている小菊姐さんよりずっと感じが良かったよ。

ま、珍しいものを聞かせてもらったし、落語以外で襲名披露というのも初めての経験だった。

しかし、その余の落語などはほとんど聴いていない。
何しろ、前夜4時間ほどしか睡眠を取れずに出かけたので、眠くて眠くて目を開けておれん。
翁家社中が、以前は父親と娘?のコンビだったのが、男同士のコンビになっていたのでアレと思ったが、ろくすっぽ見てなかったな。
本来ならトリを務める金馬の落語も途中で落伍してしまった。相済まぬ事だ。

かくして、2017年の演芸場通いが終わった。20回も通ったのか…。全興行が22〜23回のはずだから、ほぼ皆勤賞だな。

♪2017-202/♪国立演芸場-020

2017年5月19日金曜日

平成29年度5月中席 落語協会真打昇進披露公演

2017-05-19 @国立演芸場


落語 柳亭市朗⇒子ほめ
落語 三遊亭わん丈⇒新ガマの油
落語 三遊亭金八⇒手紙無筆
曲芸 翁家社中
落語 三遊亭金時⇒七段目 
落語 林家木久扇⇒彦六伝
<仲入り>
真打昇進披露口上
漫才 ホンキートンク
落語 三遊亭金馬⇒孝行糖
奇術 アサダ二世
落語 三遊亭時松改メ三遊亭ときん⇒お見立て

今月の中席は落語協会の5人の真打昇進披露公演だった。
あちこちの寄席で順番に披露公演を済ませ、国立演芸場が最後の舞台だったようだが、披露されるのは1日に1人ずつで、今日は三遊亭金時の弟子の時松改メ三遊亭ときんの披露だった。

真打昇進したばかりじゃ芸はまだまだ。
むしろ関心の第一は三遊亭金馬師匠だ。落語界最長老なのかな。「お笑い三人組」もはるか昔のこと。流石に無駄に歳とっていない。淡々として巧い。その点、林家木久扇は相変わらずちっともうまくない。


2017-087/♪国立演芸場-08