ラベル 近藤圭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 近藤圭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月7日月曜日

オペラ「蝶々夫人」〜高校生のためのオペラ鑑賞教室

2025-07-07 @新国立劇場



指揮:城谷正博
演出:栗山民也
美術:島次郎
衣裳:前田文子
照明:勝柴次朗

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【蝶々夫人】 伊藤晴
【ピンカートン】村上公太
【シャープレス】近藤圭
【スズキ】 花房英里子
【ゴロー】 糸賀修平*
【ボンゾ】 三戸大久
【ヤマドリ】 吉川健一*
【ケート】 佐藤路子*
--------------------
*は5月本公演でも同役で出演

新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 2025
ジャコモ・プッチーニ「蝶々夫人」
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間35分
 第1幕                50分
  休憩            25分
 第2幕1場/2場 80分






「蝶々夫人」は一番鑑賞回数の多いオペラだ。何度観ても面白いけど、何度観ても納得いかない…ということはさて置いて、残念なこと3点。

①蝶々さんの自決場面に子供を出す栗山演出の意図が分からん(いつものことだが)。

②鑑賞教室のチケットはいつも取るのが超困難で、席を選ぶなんてことはほぼ不可能。今回は1階では21列しかなかった。この辺りは謂わば音響の死角だ。同じ1階でも中央列とはまるで別世界だ。響いてこない。音が遠い。
1階18列以降の5列は単に舞台から遠いだけではなく、2階席の床下に潜り込む形なので間接音が遮断される。普段は買わない席だが本公演の1/4の料金なので…それに本来高校生のための公演なのだし文句は言えないか。

③実年齢18歳くらいの歌手の蝶々夫人を観たい!

♪2025-091/♪新国立劇場-11

2024年10月9日水曜日

新国立劇場オペラ「夢遊病の女」

2024-10-09 @新国立劇場



指揮】マウリツィオ・ベニーニ
【演出】バルバラ・リュック
【美術】クリストフ・ヘッツァー
【衣裳】クララ・ペルッフォ
【照明】ウルス・シェーネバウム
【振付】イラッツェ・アンサ
    イガール・バコヴイッチ

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ロドルフォ伯爵⇒妻屋秀和
テレーザ⇒谷口睦美
アミーナ⇒クラウディア・ムスキオ
    (ローザ・フェオラの代役)
エルヴィーノ⇒アントニーノ・シラグーザ
リーザ⇒伊藤晴
アレッシオ⇒近藤圭
公証人⇒渡辺正親

ヴィンチェンツォ・ベッリーニ:
歌劇「夢遊病の女」<新制作>
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間
第Ⅰ幕
 85分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕
 65分




数百回エルヴィーノを歌っているというAシラグーザ、今夏他劇場でアミーナ・デビューしたというCムスキオによるベルカント特有の超高域・広域やくどいほどの過剰装飾を楽しんだ。

特に、ムスキオはウエスト・サイド物語のナタリー・ウッドを想起させる痩身美形で、役柄との乖離がなく(健康優良児のようなミミ!)、ローザ・フェオラの降板を残念に思っていたが十分満足させる良いピンチヒッターだった。

ラストシーンはいろんな演出があるらしいが、今回は含みを持たせた。これがどうも納得できない。

夢遊病を深刻に捉え過ぎで(それを表すバレエも何度も登場して鬱陶しい)、若い女性の一時的な症状と捉えられないのか?
めでたしめでたしの大合唱で物語は終わるのだから素直にハッピーエンドにしておけば良かった。


余談:アミーナが夢を見ながら歌う水舎小屋の屋根裏部屋から外に突き出たバルコニーの場面。
こんな高いところに立つだけでも恐ろしい。
4〜5mはありそうな高所作業だよ。手すりをつけるか命綱をしてほしいね!

それが何にもなしで動き回って歌うのだ。僕ならとても怖くて立つだけでも足がすくむよ。


唯一ディスクを持っているMET(2009)の演出では、舞台からピットに飛び出た狭い水泳の飛び込み板のようなところでNデセイが歌うのだが、これも見ていても怖い。

アミーナの役は歌唱の困難さだけでなく、歌う場所も困難だよ。

♪2024-137/♪新国立劇場-10

2024年5月22日水曜日

新国立劇場オペラ「椿姫」

2024-05-22 @新国立劇場




【指揮】フランチェスコ・ランツィロッタ
【演出/衣裳/美術】ヴァンサン・ブサール
【照明】グイド・レヴィ
【ムーヴメント・ディレクター】ヘルゲ・レトーニャ
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

ヴィオレッタ⇒中村恵理
アルフレード⇒リッカルド・デッラ・シュッカ
ジェルモン⇒グスターボ・カスティーリョ
フローラ⇒杉山由紀
ガストン子爵⇒金山京介
ドゥフォール男爵⇒成田博之
ドビニー侯爵⇒近藤圭
医師グランヴィル⇒久保田真澄
ほか

ジュゼッペ・ヴェルディ:歌劇「椿姫」
全3幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
第Ⅰ幕・第Ⅱ幕1場
 75分
 --休憩30分--
第Ⅱ幕2場・第Ⅲ幕
 60分





個人的には、イタリアオペラの中で、これほど耳に馴染んだアリアが連射されるものはない。全編、ワクワクするような興奮に包まれる…はずだが、どっこいそうはいかん。

こう言っちゃ申し訳ないけど、前回、代打で登場した中村恵理は、そういう事情もあって、まずまず受け入れられたが、2回目の登板が正しい判断だったか?
彼女はこういう役は向いていないと思う。パリの裏社交界で一際存在を放つ大物には見えない。華がないのだ。
イタリアものではミミやリューはあまり違和感がなかったが…。

外人勢2名は良かった。特にジェルモンが儲け役という感じだった。

15年から同じ演出が続いているが、大道具のシャンデリアのは良いとして、舞台にピアノ1台というのが無理。なんでピアノなのか意味不明。衣装に凝るわりに調度の粗末さがバランスを欠く。
第3幕の紗幕もやはり意味が不明だ。

♪2024-070/♪新国立劇場-07

2022年12月13日火曜日

新国立劇場オペラ「ドン・ジョヴァンニ」

2022-12-13 @新国立劇場


指揮:パオロ・オルミ
演出:グリシャ・アサガロフ
美術・衣裳:ルイジ・ペーレゴ
照明:マーティン・ゲプハルト
再演演出:澤田康子
舞台監督:斉藤美穂

東京フィルハーモニー交響楽団
新国立劇場合唱団

ドン・ジョヴァンニ⇒シモーネ・アルベルギーニ
騎士長⇒河野鉄平
レポレッロ⇒レナート・ドルチーニ
ドンナ・アンナ⇒ミルト・パパタナシュ(19年12月新国で椿姫も。エレオノーラ・ブラットから変更)
ドン・オッターヴィオ⇒レオナルド・コルテッラッツィ(ジョヴァンニ・サラから変更)
ドンナ・エルヴィーラ⇒セレーナ・マルフィ
マゼット⇒近藤圭
ツェルリーナ⇒石橋栄実

モーツァルト:オペラ「ドン・ジョヴァンニ」
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間25分
第Ⅰ幕95分
 --休憩25分--
第Ⅱ幕85分



モーツァルトの音楽は大好きだが、彼のオペラはその内容にしっくりこない。オペラとなると途端に彼の人間性が遠ざかってしまう。
しかし、今日の「ドン・ジョヴァンニ」は結構楽しめた。

2019年と同じ演出・舞台美術なのだけど、今回は、一皮剥けた感じだった。キャストが良かったか?

ドンナ・アンナ役はミルト・パパタナシュに変わった。彼女は2019年の新国「椿姫」でもタイトルロールを歌っていて好感しているが、この役は年齢的には薹が立ちすぎかも…。

なんて考えていたら、このオペラの主役は誰なんだろうという疑問に発展。ドン・ジョヴァンニはもちろんとして、レポレッロもドンナ・アンナもドンナ・エルヴィーラも揺るがせにできない役だ。

そう思わせるところが、脚本と音楽の巧さなのかも。

さて、ドン・ジョヴァンニが地獄に落ちる際の態度は決然としていない。駄々っ子が意地を張っているようにしか見えない。これは過去に観たどんな演出でもだ。脚本がそうなっているからだろう。また、今回も地獄落ちの後、脳天気な6重唱で終わった。

それが普通だけど、この6重唱は初演時にはなく、ウィーン再演時に興行的配慮から追加されたようだ。
ドンジョヴァの覚悟不足と相まって、6重唱で締めることで本作全体の性格を曖昧にしている。

一度、ドン・ジョヴァンニが決然と堂々と地獄へ堕ちてゆき、そこで幕となる演出で観たいものだ。

演出といえば、今回もグリシャ・アサガロフの演出は気を衒わない分かりやすい演出だが、舞台をスペイン・セビリアからイタリア・ベネツィアに変更している。彼にとっては意味があってもお客には変更した意図が伝わらない。そればかりか、今回気がついたが、レポレッロはカタログの歌で「スペインでは既に1003人」と在スペインを前提に歌うので設定が破綻している。ゴンドラでの登場もその後全く生かされていない。

♪2022-190/♪新国立劇場-014

2022年4月20日水曜日

モーツァルト「魔笛」

 2022-04-20 @新国立劇場


指 揮】オレグ・カエターニ
【演 出】ウィリアム・ケントリッジ
【美 術】ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン
【衣 裳】グレタ・ゴアリス
【照 明】ジェニファー・ティプトン
【プロジェクション】キャサリン・メイバーグ
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】村田健輔

【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

【ザラストロ】河野鉄平
【タミーノ】鈴木准
【弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ】町英和
【僧侶Ⅱ・武士I】秋谷直之
【夜の女王】安井陽子
【パミーナ】砂川涼子
【侍女I】増田のり子
【侍女Ⅱ】小泉詠子
【侍女Ⅲ】山下牧子
【童子I】前川依子
【童子Ⅱ】野田千恵子
【童子Ⅲ】花房英里子
【パパゲーナ】三宅理恵
【パパゲーノ】近藤圭
【モノスタトス】升島唯博


モーツァルト「魔笛」
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約 3時間
第Ⅰ幕       70分
     休憩25分
第Ⅱ幕                 85分


先週の「ばらの騎士」にように「良かったところだけ」書きたいけど、そうすれば砂川涼子のパミーナがとても良かった!で終わってしまいそう。

はっきり言って、このオペラは面白さが分からぬ。上演機会が多いから観る機会も多いけどストンと落ちない。


オペラの最高傑作とか書いてあったりすると自信を失ってしまう。

それでも敢えて言えば、ケントリッジの演出(というより美術)は単純な物語を、偉く意味深なものに見えるようにとの作為を感じてならない。

昔に日生劇場で観たパパゲーノは鳥刺の格好だった。

そんなメルヘンぽいのが好き。


夜の女王役の安井陽子は「ばらの騎士」ではゾフィーを歌ったばかり。

実は、ゾフィーは似合わないと思っていた。

夜の女王の方が余程似合っている。その有名な2幕のアリアの後はすぐ袖に引っ込ませないで拍手を受けさせるようにした方が歌手の為だけでなくお客の精神衛生上も好都合なのに。


♪2022-056/♪新国立劇場-06

2021年6月13日日曜日

NISSAY OPERA 2021「ラ・ボエーム」

2021-06-13 @日生劇場


指揮:園田隆一郎
新日本フィルハーモニー交響楽団
演出:伊香修吾
日本語訳詞・字幕 : 宮本益光
美術 : 二村周作
照明 : 齋藤茂男
衣裳 : 十川ヒロコ

台本:ジュゼッペ・ジャコーザ、ルイージ・イッリカ
作曲:ジャコモ・プッチーニ
歌劇「ラ・ボエーム」全4幕(日本語上演・日本語字幕付)

ミミ:迫田美帆
ロドルフォ:岸浪愛学
ムゼッタ:冨平安希子
マルチェッロ:池内響
ショナール:近藤圭
コッリーネ:山田大智
ベノア:清水良一


17年初演の日本語版の再演(大変化で再演とは言い難し)。

日本語オペラの是非は一先ず置くとしよう。

問題は演出だ。

1幕や4幕にそこに居る筈のないミミが冒頭から存在しているのは、いくつもの舞台を観ている者には、これが回想なり幻想の演出だろうと気付くだろうが、初めての人は同一幕で現実に重なってゆくので話に混乱したのではないか。


初演と同じ演出家だが、初演は墓場で始まり墓場で終わる円環した洒落た演出だったが、今回は見慣れた始まりと終わり。これも悪くはない。

問題は2-3幕。特に2幕はコロナ対策の為か換骨奪胎だった。


本来は群衆シーンで、その中でミミとは対極の明るさをもつ健康的なムゼッタが華やかに盛り上げる場だが、群衆ゼロのまことに寂しい舞台となって、ムゼッタの華やぎも不発に終わった。昨年11月の「ルチア」も内容以上の惨劇になってしまったが、まことに演出家にとってコロナは悩ましい。


初演に比べた場合に、上述の問題はあったが、元々プッチーニの音楽が素晴らしく、歌手たち(池内響の巧さ再発見)、園田ちゃん、新日フィルいずれも健闘で、大いに楽しめた。ラストのミミ(迫田美帆)の臨終の場のロドルフォ(岸浪愛学)の叫びにも似たアリアには、また、やられてしまったよ😢。


♪2021-053/♪日生劇場-03