ラベル ヨン・グァンチョル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨン・グァンチョル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月10日土曜日

NHK交響楽団1962回A定期 09月公演

2022-09-10 @NHKホール



ファビオ・ルイージ:指揮
NHK交響楽団

ソプラノ:ヒブラ・ゲルズマーワ
メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ
テノール:ルネ・バルベラ
バス:ヨン・グァンチョル
合唱:新国立劇場合唱団

首席指揮者就任記念
ヴェルディ:レクイエム
Ⅰ レクイエムとキリエ
Ⅱ 怒りの日
  1 怒りの日
  2 不思議なラッパの音
  3 書きしるされた書物は
  4 哀れな私
  5 みいつの大王
  6 思い出させたまえ
  7 私は嘆く
  8 判決を受けた、のろわれた者は
  9 涙の日よ
Ⅲ 奉献唱
Ⅳ 聖なるかな
Ⅴ 神の小羊
Ⅵ 永遠の光を
Ⅶ われを許したまえ



コロナ休演もあり、昨年2月以来1年7月ぶりのNHKホール。
見た目には座席と床が綺麗になったくらいだが、一部柱の構造が変わって0.2秒程残響が伸びたそうだ。ま、それも耳じゃ判断できない。
ともかく、僕としてはNHKホールのN響が一番好きだから、再開場は嬉しい。

そして今日は今季初日。Fルイージの首席就任第一夜で、それにふさわしくプログラムもヴェルディ「レクイエム」。
見渡す限り埋め尽くされた客席には開演を待つ間も高揚感が漲っていた。個人的にはなんと3年ぶりのヴェル・レクだ。

冒頭のミュート付きチェロとバイオリンのppから合唱が静かに乗って聴き慣れた旋律が始まると何やら厳かな気分に。
やがて「怒りの日」ではアドレナリン全開だ。

最初から最後迄、引き締まった名演だった。
N響の気合がいつもと全然違う。

新国合唱団は前日の三鳥では40人足らずだったが今日は倍増で大迫力(と言ってもコロナ前は100名以上が普通だったけど。)

独唱陣もメゾソプラノとバスがやりすぎの感があるくらいの迫力。

手抜きなしの本物の音楽を聴いたという満足感。

今季からカーテンコール時の撮影がOKになった。
SNS時代に遅きに失した感があるが良き哉。

マスクを装着した弦奏者は全体の1割程度と少ない。無意味なマスクは外そうよ!警察に追われているのかと思うよ。

♪2022-130/♪NHKホール-01

2015年4月12日日曜日

N響第1805回 定期公演 Aプログラム

2015-04-12 @NHKホール


セバスティアン・ヴァイグレ:指揮
ヨン・グァンチョル:バス*
NHK交響楽団

ベートーベン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から
 ①前奏曲、②「それはほんとうか」*、③イゾルデの愛の死
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から
 ① 「親方たちの入場」、②ポーグナーのことば「あすは聖ヨハネ祭」*、③(第1幕への)前奏曲


N響とベートーベンの組合わせでは、時にびっくりさせられることがある。ジャナンドレア・ノセダ指揮の「運命」やロジャー・ノリントンの交響曲第7番(ほかベートーベン作品集)などは、これまでに聴いたことがない実に刺激的な演奏だった。
かと思えば、ネヴィル・マリナー指揮、セルゲイ・ハチャトゥリアンが独奏したバイオリン協奏曲は少しも刺激的ではなくて、つまりは堂々たる正統の音楽として好印象を残した。

何か特別の感慨を与えてくれそうなN響のベートーベン。
そんな期待を持って「田園」を聴いた。

でも、驚くようなことは何にもなかった。
相変わらず、弦・管の混ざり具合のきれいなこと。この透明感はやっぱり一流の音だと思う。まずはピッチに狂いがないからだろうな。その音を聴いているだけでも十分満足だが、その見事な響きを以ってたゆたう音楽「田園」を聴く幸せ。

ところで、ベートーベンはどうしてこれを5楽章形式にしたのだろう。
そこがまず変則なのに、第3楽章以降は途切れずに続けて演奏される(第3、第4楽章の終わりは音楽的にも小休止すらしていないから次に続けざるを得ない)ので、聴衆の耳には3楽章形式に聴こえる。これも大いに変則だ。
なぜこのように構成したのだろう?
…などと考えるともなく思いながらも、何の違和感もなく終曲に至った。これはこれでやっぱり必然形なのだろうと得心した。


交響曲がメインディッシュじゃないプログラムは珍しいけど、ワーグナーの楽劇からの抜粋が後半に据えられた。

ここで2つの楽劇が取り上げられ、いずれも各3曲ずつ。そのうち1曲はバスのヨン・ガンチョルという人の歌唱入りだった。
歌に馴染みはなかったけども管弦楽曲はよく聴いているものばかり。その馴染みのなかった歌も実に豊かな声量に驚きながら楽しめた。

「トリスタンとイゾルデ」の「前奏曲」と「愛の死」は通常は一体のものとして演奏されることが多いが、今回は、その中間部に「それは本当か」という歌が入ったので、別々の独立した作品として演奏された。
若い頃はこの曲のどこがいいんだと思っていた。牛の涎のように終わりの見えない無限旋律についてゆけなかったけど、今となると心地良いのは、やはり慣れによるのだろうか。

できたら、楽劇はどちらか1本に絞ってアリアの出番も増やしてくれた方が楽しめたし良い勉強になったのにと思う。


♪2015-30/♪NHKホール-03