は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。
2024年12月17日火曜日
令和6年12月文楽公演 第三部
は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。
令和6年12月文楽公演 第二部
は国立劇場のホームページや会報「あぜくら」にも書いてある。
2024年2月7日水曜日
令和6年2月文楽公演第2部
2024年2月6日火曜日
令和6年2月文楽公演第1部
2023年10月15日日曜日
文楽協会創立60周年記念 人形浄瑠璃文楽 「桂川連理柵」
2023年2月11日土曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 近松名作集第Ⅲ部 女殺油地獄
************************
2023年2月8日水曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 近松名作集第Ⅰ部 心中天網島



2022年12月16日金曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 国立劇場第54回 文楽鑑賞教室 「絵本太功記」夕顔棚の段/尼崎の段
2022年9月5日月曜日
未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 第二部「寿柱立万歳」、「碁太平記白石噺」浅草雷門の段/新吉原揚屋の段
2022-09-05@国立劇場
第二部
●寿柱立万歳
太夫⇒竹本三輪太夫
才三⇒豊竹希太夫
ツ ⇒豊竹薫太夫
レ⇒竹本文字栄太夫
竹澤團七
鶴澤寛太郎
鶴澤燕二郎
鶴澤清方
************************
人形役割
太夫⇒ 吉田玉也
才三⇒ 吉田蓑一郎
●碁太平記白石噺 (ごたいへいきしらいしばなし)
浅草雷門の段
口 豊竹亘太夫/竹沢團吾
奥 豊竹咲太夫/鶴澤燕三
新吉原揚屋の段
切 豊竹呂太夫/鶴澤清介
************************
人形役割
豆蔵どじょう⇒ 吉田勘一
大黒屋惣六⇒ 桐竹勘壽
悪者観九郎⇒ 桐竹紋秀
妹おのぶ⇒ 吉田一輔
傾城宮城野⇒ 吉田和生
ただ、Ⅰ部は、真面目て働き者の農民に降りかかるこの上もない悲劇の連続が、後半の敵討ちの期待を盛り上げて面白いのだけど、Ⅱ部では、Ⅰ部の登場人物が1人しか登場せず、話が繋がっていることは分かっていても、感情移入ができない。
いよいよ敵討ちに出立する段になっても、時機を待てと止められては観客も納得できん。
こんなことなら、第Ⅲ部も通して決着の付く話に仕立てるべきではなかったか。
♪2022-125/♪国立劇場-08未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 第一部「碁太平記白石噺」田植の段/逆井村の段
2022年5月8日日曜日
豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念 文楽座命名150年 文楽公演第Ⅲ部
豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念 文楽座命名150年 文楽公演第Ⅱ部
2021年12月6日月曜日
国立劇場第53回 文楽鑑賞教室 「新版歌祭文」野崎村の段
2021-12-06@国立劇場
●解説 文楽の魅力
吉田簑太郎
●新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)
野崎村の段
中 豊竹亘太夫/鶴澤寛太郎
前 豊竹芳穂太夫/野澤勝平
後 豊竹藤太夫/鶴澤藤蔵
ツレ 鶴澤清允
************************
人形役割
娘おみつ⇒ 吉田一輔
祭文売り⇒ 吉田和馬
親久作⇒ 吉田玉也
手代小助⇒ 吉田玉誉
丁稚久松⇒ 吉田清五郎
娘お染⇒ 桐竹紋臣
下女およし⇒ 豊松清之助
駕籠屋⇒ 吉田玉延
駕籠屋⇒ 吉田玉征
母おかつ⇒ 吉田簑太郎
鑑賞教室として開催。20分程初心者向け解説付き。
本演目は歌舞伎でも文楽でもしばしば取り上げられるが、歌舞伎と異なり、文楽では「野崎村の段」のみが上演される。所謂「お染・久松」の物語だ。
本篇では恋に狂った若い2人の先行きは描かれないが、心中する話だ。
久松の育ての親久作は、久松を兄妹同然に育ったおみつと夫婦にするつもり。
しかし、久松は大坂で奉公した店の娘お染と身分違いの恋をする。
その奉公先で未実の罪を着せられ、クビになった久松は野崎村の久作の元に戻される。それを追って、お染も大坂から野崎村へ。
この三角関係はお染の親も知ることになり、仲を割かれて野崎村を、お染は船で、久松は籠で後にし大坂に戻される。
後に残った可哀想なおみつは尼に。
燃え上がった恋心だけでは世間は渡れない。
何だか、最近世を賑わしたような話だが、素材となった実話では心中することを知っているからこのモヤモヤとした話もなんとか腹に収まる。
最後の陸路/水路での2人の道行で、今回初めて気づいた。
籠かきと船頭は登場するが、お染久松は登場しない。
夫々乗り物の中にいて、姿は見えない。
最終幕ではこの人夫達が主人公なのだ。
汗を拭き、手ぬぐいを搾り、竿を突き、竿を水に落とし、その様子の滑稽なこと。
モヤモヤした色恋話は、このようにして幕引きをするのだ。
いや、うまく考えた構成だ。かくしてスト〜ンと腑に落ちた。