ラベル 原田慶太楼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原田慶太楼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月5日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第409回横浜定期演奏会

2025-07-05 @みなとみらいホール



原田慶太楼:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
阪田知樹:ピアノ*

ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14(管弦楽版)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 Op.27
-----------------------------
フフマニノフ(阪田知樹編):ここは素晴らしい処 Op.21-7





オール・ラフマプロで、しかも重量級だよ。時間的にはヴォカリーズが無くてちょうど良いくらいだったが、これもなかなか味わい深い。実に多様な編曲版を聴いているが、原曲は多分聴いたことがないような…。
今回の管弦楽版は声楽部分がVnの独奏だった。

次がパガ狂。先月、アヴデーエワ+N響@NHKホールで聴いたばかりで、これが非常に好印象だったが、今日の阪田クンも負けてはいない。ま、ホールの違いが大きい。やはりみなとみらいHで聴くと管弦の混ざり具合も頃よし。特に、スタインウェイが本来の煌めきを放っている。

昨日、紗良=オットをサントリーで聴いたが、彼女の力演にもかかわらずひどい音にうんざりしたが、今日、みなとみらいで聴くと本来Pfの音はかくあるべしだと痛感する。

交響曲第2番。
重厚長大な音楽だが、聴く機会が多く、今年は既に2回目。それで、だいぶ馴染んできた。
今回の日フィルの演奏は、原田氏の彫琢がだいぶ行き渡っている感じで、これまでになく、構成が分かりやすくだいぶ音楽が入ってきたような気がした。

3-4-5の3日間で4オケ定期を聴き、最後がこの日フィルだったが、やはり日フィルは一皮剥けて高水準だなあと思った。
Aクラス3つの中に入る。

♪2025-079/♪みなとみらいホール-18

2024年9月15日日曜日

日フィル第406回名曲コンサート

2024-09-15 @サントリーホール



原田慶太楼:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
辻彩奈:バイオリン*

ヒグドン:ファンファーレットミコ[日本初演]
モーツァルト:バイオリン協奏曲第4番<軍隊>二長開K.218*
ショスタコーヴイチ:交響曲第5番二短調 op.47
-------------------------
スコット・ウィラー:アイソレーション・ラグ*





定期会員サービスだったか?無料招待で出かけたが、こういう企画の場合は、いつも悲しい席だよ。

歳のせいか、縦のものを横に脳内変換して聴くなんて、もうできない。

弦の中域以下は位相が逆なので本来の音色ではない。
特にチェロとコンバスは音も小さく、対面のVn1とVn2がデカ過ぎて弦のアンサンブルはひどい。
全く、入り込めなかった。

これなら、いっそP席の方がいいと思うな。

♪2024-124/♪サントリーホール-17

2024年6月8日土曜日

NHK交響楽団2013回A定期 06月公演

2024-06-08 @NHKホール



原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団
反田恭平:ピアノ*

スクリャービン:夢想 作品24
スクリャービン:ピアノ協奏曲嬰ヘ短調 作品20*
スクリャービン:交響曲第2番ハ短調 作品29
---------------------
グリーグ:抒情小曲集から「トロルハウゲンの婚礼の日」*




プログラムは全部スクリャービン。
好きじゃないよ。
もう、あまり長生きもできないから、何人かの作曲家は聴かずともいいと思っている、その1人だ。

おまけに日フィルに続いてハシゴしたので、結構疲れていた。

しかし、「夢想」は寝る間もない短さで、これはちゃんと聴いた。ま、悪くない。

Pf協奏曲は18年にN響で聴いたが、全く覚えていなかった。ピアノが当然のように忙しく活躍する。第2楽章の頭を別にすればずっと弾きっぱなし。それもかなり元気の良い音楽で、反田君がエネルギッシュに弾いたので、ここでも寝る間もなかった。
毛嫌いせずに聴くと案外楽しめるのかな、と思いを新たにして前半が終わった。

しかし、後半の交響曲第2番。これは完全に初聴き。
う〜む。よく分からないままに終わってしまったな。

スクリャービンの交響曲では3番と4番は2-3回聴いたことがあって、いずれも調性のある案外聴きやすい音楽だったと記憶しているが、今日の2番はダメだ。全然乗っていけなかった。

1-2楽章と4-5楽章は続けて演奏されるそうだが、そのせいもあって、途中で迷子になってしまった。

体調が良ければ、案外着いてゆけたかもしれないのだけど。

♪2024-080/♪NHKホール-05

2023年4月22日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第386回横浜定期演奏会

2023-04-22 @みなとみらいホール



原田慶太楼:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
ジョヴァンニ・ソッリマ:チェロ*

ドボルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104 B.191*
吉松隆:交響曲第6番「鳥と天使たち」 op.113
---------------------------------
アルバニア伝承曲:美しきモレアよ*





今日のマチネは不覚にも寝てしまったので、帰宅後仮眠をとってソワレに挑戦。
もう、体調も回復していたが、それより寝ているどころじゃなった。

ドボコンは聴く機会は多いのになかなか”お見事”な演奏に出くわさない。チェロとオケの音量バランスが悩みの種で、みなとみらいHのようによく鳴る会場でも、物足りなさを感ずる。

第1楽章が終わった時にファゴットが楽器の不調で退出。
そこでなんとソッリマが独奏を始めた。
抒情的な調べで、コンマスに指示して即興で?第1バイオリンとビオラだったかな?バックを付けた。といっても単音を伸ばしていただけ。

その後、今度はソッリマ独奏でモダンな曲を弾き始めた。
この2曲がなんという曲か分からない。1曲目なんか、ほんの思いつきで即興的に自作した感じ。2曲目も自作ではなかったか?

ようやくファゴットが戻って、第2楽章が始まった。
余興が面白かったか、その後はオケもソッリマも吹っ切れた感じで快調だった。

全曲を弾き終えた後、再度、アンコールを演奏した。
アルバニアの伝承曲らしいが、これがとてもモダンで弾きながら何か叫んでいた。
客席は大喜びで、既に休憩時間に入って客席も明るくなっても拍手は鳴り止まず、一旦区切りのついたCCが延長された。

その後もハプニングが続いたが省略。

後半。
吉松隆の交響曲第6番はほぼ1年前に新日フィルで聴いたので2回目。現代音楽撲滅運動を主唱する氏の作品だから、小難しいところはなく、遊び心に溢れた玩具箱の感じ。
弦5部は14型だったが、管は極めて少なく(それも多くがオカリナに持ち替える。)、その代わり打鍵楽器が多種多様だ。

作品中には吉松自作、シベリウス・ショスタコーヴィチ・チャイコフスキー・ベートーベンのいずれも交響曲第6番のカケラが顔を出すそうだが、チャイコフスキーとベートーベンと吉松作「平清盛」の音楽しか分からなかった。

「鬼のような変拍子と転調」だそうだが、当然、破綻することもなく、前半のソッリマ独演ショーに十分対抗できる演奏だった。
カーテンコールでは作曲者本人も登壇。

♪2023-068/♪みなとみらいホール-15

2022年9月25日日曜日

名曲全集第179回 原田慶太楼が誘う、吉松隆の世界

2022-09-25 @ミューザ川崎シンフォニーホール



原田慶太楼:指揮
東京交響楽団
宮田大:チェロ*

吉松隆:チカプ op. 14a(管弦楽版)
吉松隆:チェロ協奏曲「ケンタウルス・ユニット」 op. 91*
吉松隆:カムイチカプ交響曲(交響曲第1番)op. 40


全曲吉松隆作品。それもチェロ協奏曲や交響曲といった大作を含んでいる。
この人の作品名には鳥や星を含むものが多いが、今回の”チカプ”もアイヌ語で”鳥”の事らしい。”ケンタウルス”は勿論星座。

全部初聴きだったが、「現代音楽撲滅」を主唱?する人だけあって耳に馴染みやすい。

宮田大が独奏を受け持ったチェロ協奏曲が一番面白かった。
何しろ本気の協奏曲で、演奏時間33分。
ありとあらゆるテクニックを駆使した難曲のようだったが、終楽章は何故か服部隆之「真田丸」を彷彿とさせた。

オケも快調でVc独奏に管弦打各部門の掛け合いを含め、協奏の面白さを味わった。

後半が交響曲第1番。
という訳だが、既に2曲聴いて感じが似ているので、この45分はツラい。途中(3楽章)に少し賑やかな部分はあるが、全体として眠りを誘うような曲調が続いて危なかった!

しかし、ここでも東響の演奏は、全く破綻を感じさせなかった。

さて、原田氏の指揮を聴くのは7回目だが、いまだ王道のドイツ(語圏)音楽を聴かず!

♪2022-136/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-37

2022年8月11日木曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京交響楽団フィナーレコンサート ≪故郷はシェイクスピア、そして映画≫

2022-08-11 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
東京交響楽団
バイオリン:岡本誠司*

コルンゴルト:組曲「から騒ぎ」から
 序曲
 花嫁の部屋の乙女
 ドグベリーとヴァ―ジェス
 間奏曲、仮面舞踏会(ホーンパイプ)
コルンゴルト:バイオリン協奏曲ニ長調*
武満徹:3つの映画音楽
 映画「ホゼー・トレス」から 訓練と休息の音楽
 映画「黒い雨」から 葬送の音楽
 映画「他人の顔」から ワルツ
プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲から
  情景(第1組曲)
  少女ジュリエット(第2組曲)
  モンタギュー家とキャピュレット家 (第2組曲)
 仮面(第1組曲)
 ロメオとジュリエット (第1組曲)
 タイボルトの死 (第1組曲)
 ジュリエットの死 (第3組曲)
------------------
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース*
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲から「朝の踊り」(第3組曲)



当初買うつもりがなかった最後の3公演では、そもそも良席は残っていなかったのを奇貨として予て試してみたい席を買った。
東響では3C最後列中央だ。
最初は4Cの最後列を考えたが、あまりに遠すぎるから断念。
しかし、結果的には3C最後列でもやはり遠かった。

オケ音楽の妙味は弦にある。その鋭い生音が互いに共鳴(正しくは共振?)してオブラートに包まれる響き。生音と反響音が適当に混ざり合うシンフォニー(交響的調和)。さらに、管弦の交わりが生む甘い響き。
それを聴きたい!その為の最良席をいつも求めている。

それは、経験上、ミューザでは2CB最前列辺りが限界かな。
だから普段は1C後列〜2CA4列目位迄の中央がMy指定席だ。

その辺で聴いている音質・響きと3C最後列で聴いた響きはだいぶ異なった。ぼんやりとした塊に聴こえて、画像で言えば画素数が少ない感じだ。やっぱり没入できる距離ではない。


閑話休題
FSMでは東響が地の利を生かして最初と最後の公演を受けもつが、フィナーレにしては曲数が多過ぎた。こうも細かいと祝祭感が出なかったな。

♪2022-118♪ミューザ川崎シンフォニーホール-031

2022年1月9日日曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 県民名曲シリーズ第13回〜華麗!アメリカン・ニューイヤー

2022-01-04 @県民ホール


原田慶太楼:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
シルビア・グラブ:歌#

ミュージカル「シカゴ」から<All that Jazz>#
映画「ピノキオ」から<星に願いを>#
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠れる森の美女」から<ワルツ>
映画「美女と野獣」から<美女と野獣>#
映画「風と共に去りぬ」から<タラのテーマ>
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション
映画「スター・ウォーズ」から<メインタイトル>
映画「007スカイフォール」から<スカイフォール>#
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」から
ミュージカル「イントゥ・ザ・ウッズ」から<No One is Alone>
#
バパーンスタイン:ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」セレクション
映画「ニューヨーク・ニューヨーク」から#
----アンコール----
スーザ:星条旗よ永遠なれ


原田慶太楼得意の?🇺🇸(一部🇮🇹も) 映画/ミュージカル特集。

うち6曲をシルビア・グラブ(…って知らないよ…)が歌った。


歌は舞台両端の大型🔊で拡声。オペラ歌手なら埋もれなかったろうが普段から🎤使っている人に70人近いオケをバックにナマは無理だったろう。無理せず拡声装置を使ったのは正解。


オケは弦12-10-8-6-5だが、管打+鍵盤が多いのでオケ全体としては70人前後?


実に明瞭でメリハリの効いた音楽の釣瓶撃ちだ。


近年の神フィルの実力は毎回ハズレなしの出来栄えから十分分かっているけど、それにしても見事な演奏に、ひょっとしてオケも🎤&🔊で拡声しているのか?


休憩時に、客席最後列でコンソールを調整していた音響技師に訊いてみたが、オケの音は🎤で集音しているがそれは歌手の足元のモニターから流す為で、オケの音は拡声していないと仰る。

なおも疑り深い僕は、神フィルの担当者にも確認したがやはり生演奏だという。


これは驚いたよ。

まるで電気拡声しているような音圧と明瞭さ。


昨日、1列前の同番号席で日フィルを聴いた。楽しいコンサートではあったが、もう、演奏レベルが違う。

曲目の性格の違いもあるけど、神フィルの合奏力は見事なものだ。


因みにN響、過去の神フィル含むいろんなオケで「Star Wars Main title」を聴いてきたが、一番上等の出来。神フィル恐るべし!


アンコールが「星条旗よ永遠なれ」で、MCも上手な慶太楼氏は客席にも手拍子を求めご機嫌の様子。


この曲のトリオはピッコロによる煌びやかなオブリガートが有名だが、ここではフルートの3人がピッコロに持ち替え、立って奏した。

もうその瞬間、ゾクゾクと震えがきた。

今も頭の中であのオブリガートが鳴っている。


♪2022-004/♪県民ホール-02

2021年9月18日土曜日

名曲全集第169回 原田慶太楼が誘う、ヴォーン・ウィリアムズ

 2021-09-18 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
東京交響楽団
東響コーラス*

ソプラノ:小林沙羅*
バリトン:大西宇宙*

ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる幻想曲
ヴォーン・ウィリアムズ(ジェイコブ編):イギリス民謡組曲
ヴォーン・ウィリアムズ:海の交響曲*

「海の交響曲」は大編成を必要とする為かなかなか生では聴けない。僕の記憶では05年に秋山・東響で聴いて以来だ。


今日の弦は16型。

独唱2人に合唱が約80人(一部交代で+40人)という大所帯だった。

不満は後で書くとしてまずは見事な演奏だった。

目下のところ今年最大のイベントだ。


前座の同じヴォーン・ウィリアムズの「グリーンスリーヴスによる幻想曲」と「イギリス民謡組曲」は大好きな曲だ。

特に後者は題名どおり郷愁を唆る英国民謡の旋律が心地よい。

明治時代に英国から輸入した「蛍の光」や「故郷の空」等の5音音階を中心とする旋律が日本人のDNAに染み込んでいるのかもしれない。


ただ、1-2曲目を続けて演奏したので2-1が1の終曲と勘違いした人が多く、あちこちで拍手が起こったが、「イギリス民謡組曲」も吹奏楽経験者を別とすれば一般には馴染みの少ない曲だからやむを得ない。


メインディッシュの「海の交響曲」の出来の良さには驚いた。

冒頭のオケと合唱の強奏で気持ちを持ってゆかれ、そのまま、最後まで緊張感が続いた。


この長大な歌詞を途中交代とはいえ、暗譜で歌い切った東響コーラスが最大の功績。独唱2人もよく響いた。

東響もノーミス(?)でお見事。

もちろん慶太楼氏のタクトも良かったので、この大曲を仕上げる過程で指揮者・オケ両者の信頼関係がますます深まったろう。同慶の至りだ。


不満は、相変わらずのマスク!

指揮・独唱・コンマス・管以外…つまり弦と打の全員がマスク。合唱もマスク。マスクだらけだ。さらに、その為か、合唱は生ではなく電気増幅を使った。これがもう残念無念。40人もいるのだから拡声する必要はなかったのではないか。マスクも必要性が分からない!


♪2021-099/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-31

2020年12月20日日曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 県民ホール名曲シリーズ 第9回

 2020-12-20 @県民ホール


原田慶太楼:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

OBSESSION (ピアノ:三舩優子×ドラム:堀越彰)*

ガーシュウィン:パリのアメリカ人
D.エリントン:黒と茶とベージュ
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー*
チャイコフスキー:
 バレエ組曲「くるみ割り人形」Op.71aから
序曲(D.エリントン編曲)
葦笛の踊り(同)
ロシアの踊り(原曲)
花のワルツ(原曲&D.エリントン編曲)
中国の踊り(原曲)
行進曲(D.エリントン編曲)
D.エリントン(大橋晃一編):A列車で行こう

久しぶりの県民ホール。

今回のプログラムは中途半端なシンフォニック・JAZZだ。
ガーシュイン+D.エリントンにチャイコが少し混じった。

いずれも聴き馴染んだ作品ばかりだし、軽くて調子の良い音楽を楽しんだ。

原田慶太楼はお客の乗せ方が巧い。

欲を言えば、せっかくA列車をやるなら、ここにも三舩のピアノが欲しかったな。

原田の指揮はN響2回と今回の3度目だが「ラプソ〜」は2度目だ。

まだ、本格的なドイツ音楽を聴いていない。
いずれ色々聴くことになるだろう。
前回、N響「新世界」で見せたセンスを楽しみにしておこう。


♪2020-096/♪県民ホール-03

2020年11月20日金曜日

NHK交響楽団 11月公演

 2020-11-20 @東京芸術劇場大ホール


原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団

神尾真由子:バイオリン*

コリリャーノ:航海 (弦楽合奏)
バーバー:バイオリン協奏曲 作品14*
ドボルザーク: 交響曲第9番ホ短調 作品95「新世界から」
-----Enc---------------
エルンスト:「魔王」による大奇想曲 Op.26*

コリリャーノ:弦楽版「航海」は初聴き。
前回のNHKホールで聴いたJ.S.バッハのオルガン曲の弦楽合奏に比べるとずいぶん綺麗な音だ。

楽しみは神尾真由子。
バーバーのバイオリン協奏曲だったが、如何せん本日はあまり良席とは言えず、独奏バイオリンがオケに埋没する部分もあった。

しかし、アンコールで弾いたエルンスト:「魔王」では流石の腕前を感じた。

さて、メインは…。
今月13日新日フィル、15日都響に続いて3回目の「新世界」で、もうすっかり「日常世界」だよ。

都響も良かったが流石にN響。迫力の中にも透明感がある。

原田慶太楼の音作りも細部にこだわって独自の音楽になっていた。N響も受けてたって注文に応えるところがプロフェッショナルだ。

1-2楽章間はほんの一呼吸で、3-4楽章間はアタッカで続けたのは新しく気持ちが良かった。

この人がN響に新しい風を吹き込むかもしれない。

ただし、終楽章のテンポの変化は如何なものか。

オケはいい音を出しているのに指揮者の構成感に僕の感覚が付いてゆけない。隔靴掻痒の感で聴いていたよ。

♪2020-081/♪東京芸術劇場大ホール-02

2019年8月3日土曜日

フェスタサマーミューザ2019 NHK交響楽団 ≪注目のマエストロと楽しむ名曲ツアー≫

2019-08-03 @ミューザ川崎シンフォニーホール


原田慶太楼:指揮
NHK交響楽団

反田恭平:ピアノ*

ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー*
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」から だったん人の踊り
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第5番、第6番
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番
-----------------
ショパン:子犬のワルツ*
ヒナステラ:バレエ組曲「エスタンシア」から「マランボ」

7月28日の新日フィル+小川典子の際はホールの響きが良く、特にピアノの音に端的に表れていたが、今日もオーケストラとピアノの組み合わせがあったので、どんなものか、楽しみにしていたが、ホールもピアノも格別悪くはないけど、格別良くもないフツーの響きで残念だった。
演奏者の問題ではなくホールの問題だ。
満席に近い客席が音を吸収してしまったのだろうか。

カーンと抜ける明るいピアノの響きはなかなか味わえないものだ。

今日のN響のプログラムは、明日のNHKホールの公演と相当重複していて、ミューザでの演奏はさながらに明日のためのゲネプロみたいな印象で、アンコール曲まで明日演奏する曲だった。

演奏の出来もN響にしては悪い。
ラプソディ・イン・ブルー冒頭のクラリネット独奏はどうしたものか、迷走した。こんな妙ちくりんな出だしは初めて聴く。
ハンガリー舞曲第1番も最近何度も聴いたのだが、先月の東響、東フィルに比べて雑な仕上がり。胸かきむしるような哀愁とは無縁だった。明日はホームのNHKホールで力を発揮するのだろう。

アンコールの初聴きマランボが一番面白かった。

♪2019-115/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10