ラベル 金原亭馬治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金原亭馬治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月12日水曜日

2月中席

2020-02-12 @国立演芸場


落語  金原亭馬太郎⇒出来心
落語    金原亭馬玉也⇒ざるや
漫才  金原亭世之介/古今亭菊春
リレー落語
『お富与三郎』~「木更津見染め」⇒林家正雀
『お富与三郎』~「赤間の仕返し」⇒金原亭馬生

獅子舞  金原亭世之介/古今亭菊春

    ―仲入り―

大喜利 鹿芝居
「与話情浮名横櫛ー源氏店ー」脚本=竹の家すゞめ
切られ与三郎:金原亭馬生
横櫛お富:林家正雀
蝙蝠の安五郎:金原亭世之介
番頭藤八:古今亭菊春
和泉屋多左衛門:金原亭馬生
手代弥吉:金原亭馬治
瓦版売り久蔵:金原亭馬久
瓦版売り太郎:金原亭馬太郎
下女およし:金原亭小駒

特別ゲスト 下男権助:大谷友右衛門

毎年2月中席は恒例の「鹿芝居」。
古典落語を材料にする事が多かったが、今年は歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)ー源氏店ー」と本格的。
その為か、歌舞伎界から大谷友右衛門丈をゲストに招いたが、全体としては締まらない。

鹿芝居も19年目?とか言っていたが、下手なほど面白いともいえる芝居だから仕方ないか。

♪2020-020/♪国立演芸場-02

2019年2月11日月曜日

国立演芸場02月中席

2019-02-11@国立演芸場



落語   金原亭馬久⇒狸札
落語   金原亭馬治⇒真田小僧
落語   蝶花楼馬楽⇒代り目
漫才   金原亭世之介
               古今亭菊春
落語   林家正雀⇒松山鏡
落語   金原亭馬生⇒稽古屋
獅子舞     金原亭世之介
                古今亭菊春
    ―仲入り―
大喜利 鹿芝居
『嘘か誠恋の辻占』~「辰巳の辻占」から~
脚本=竹の家すゞめ

源次郎:      金原亭馬生
お玉:          林家正雀
女将お春:   古今亭菊春
番頭世吉:   金原亭世之介
ざる屋玉助:金原亭馬玉
遊び人長次:金原亭馬治
手代久助:   金原亭馬久
手代駒吉:   金原亭小駒
叔父勘兵衛:蝶花楼馬楽

演芸場の二月中席といえば、毎年恒例の「鹿芝居」(噺家しばい⇒はなしかしばい⇒しかしばい)。
今年も、相変わらずの面子が揃って毎度古典落語をネタにした滑稽人情話。今回は「辰巳の辻占」に「ざるや」が折り込まれていた。
初日とあって満席だったが、芝居の方も練習不足で、誤って本気で転んだり科白が出てこなかったり。

下手ほど面白い落語のような素人芝居。
失敗も全てが爆笑の素。

大笑いの後はこれも恒例の手ぬぐい撒き。
僕は運良く?菊春と馬楽のを2つGETできた。
長く通っているが初めてだ。

手ぬぐいくらいじゃ物足りぬ。余勢をかって宝くじでも買ってみるかな。


♪2019-015/♪国立演芸場-02

2018年6月5日火曜日

国立演芸場6月上席

2018-06-05@国立演芸場


落語   古今亭始⇒たがや
落語   金原亭馬治⇒天狗裁き
声帯模写   丸山おさむ
落語          吉原朝馬⇒代り目
落語          桂藤兵衛⇒饅頭こわい
       ―  仲入り  ―
漫才          笑組           
落語          五明樓玉の輔⇒お菊の皿          
奇術          マギー隆司
<先代馬生三十七回忌追善・金原亭馬生十八番>
落語          金原亭馬生⇒抜け雀

今月の上席は、先代(十代目)金原亭馬生の37回忌追善ということで、当代(十一代目)の馬生がトリを務め、先代の得意とした演目を日替わりで口演するという企画だ。

だいたい先代の馬生を知らない。1982年に亡くなっているので今年37回忌という次第だ。もちろん、名前は知っているしラジオなどでは聴いていたと思うが、その頃は寄席に足を運ぶこともなかったのでご本人は知らない。Youtubeにいくつか残っているのを聴くとうまい。個人的には弟の志ん朝が大好きだけど、馬生もよく似た語り口で、味わい深い。

先代馬生の父が名人と言われた五代目志ん生。弟がこれまた昭和の名人とも言われる三代目志ん朝。立派な家系だが十一代目は先代の弟子で血縁はないらしい。血縁はないが、馬生の名跡を継いだということは周囲からもその技量が認められていたのだろうな。確かにうまいと思うけど、先代や志ん朝と比べてしまう。なんか淡白すぎて薄味だ。

今回もあちこちで寝てしまったが、「抜け雀」もこれからいよいよ面白くなるというところで寝てしまったのは誠に申し訳ない。

他に、声帯模写の丸山おさむというのは初めてだったが、あまり似てないけど、噺の組み立てが面白かった。歌の御三家二代目というのかな、郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹などの物真似というより歌真似が何しろ歌自体が懐かしいし、歌唱力もなかなかのもので、とても楽しめた。

奇術のマギー隆司はいつもそこそこに楽しめる。
落語は古今亭始、金原亭馬治など若手の出来が良かった。

♪2018-064/♪国立演芸場-08

2018年2月16日金曜日

2月中席

2018-02-16@国立演芸場


落語 金原亭馬久⇒子ほめ
落語 金原亭馬玉⇒ざるや
落語 蝶花楼馬楽⇒長屋の花見
漫才   金原亭世之介/古今亭菊春
落語 林家正雀⇒四段目
落語 金原亭馬生⇒子別れ(上・強飯の女郎買)   
獅子舞 金原亭世之介/古今亭菊春
  ―  仲入り  ―
大喜利 鹿芝居
「世渡親子柵 ―人情噺子は鎹―」脚本=竹の家すゞめ
(よをわたるおやこのしがらみ―にんじょうばなしこはかすがい―)
  大工熊五郎⇒金原亭馬生
  女房お光⇒林家正雀
  倅亀吉⇒金原亭馬玉
  女房お花⇒古今亭菊春
  番頭伊之助⇒金原亭世之介  
  紙屑屋長吉⇒金原亭馬治
  かっぽれ屋久八⇒金原亭馬久  
  大家清兵衛⇒蝶花楼馬楽

国立演芸場二月の中席は毎年仲入り後に「鹿芝居」(語源:噺家の芝居⇒ハナシカ・シバイ⇒鹿芝居)を演るのが恒例で、今年で17年目だそうな。これがなかなか傑作で、今日は超満員だった。みんな鹿芝居が目当てだ。

仲入り前には落語や漫才、奇術、獅子舞もあるが、これがすべてその道の専門家ではなく落語家が演るのだけど、なかなかの腕前だ。2頭の獅子舞はひとしきり舞台で転げ回った後に客席に降りてきてお客さんの病気平癒・無病息災を祈って噛み付いてくれる。僕も身体の悪いところはどこかと問われて頭だと答えたので頭を噛んでくれたがこれで少しは頭が良くなるかも。


「鹿芝居」、昨年は落語の「らくだ」を基にしたものだったが、今年は「子別れ」の上中下のうちの中下を芝居にしたもので、上(強飯の女郎買)は馬生が芝居の前にあたりまえに落語として演じ、芝居ではそれに続く「中下」が演じられた。
この芝居を脚色したのが林家正雀だ(「竹の家すゞめ」は正雀のペンネーム。)。

噺家たちであるからあまり芝居がうまい訳ではないが、余技にしては堂にいっている。その中途半端さがおかしい。人情噺が観客の気持ちをホンワカさせて良い塩梅だった。
最近、NHKTVが「超入門 落語THE MOVIE」という番組を放送しているが、鹿芝居は、まさしく「超入門 落語THE 芝居」である。

♪2018-019/♪国立演芸場-02

2017年2月20日月曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度2月中席

2017-02-20 @国立演芸場


《落語》
金原亭馬久
金原亭馬治
-----------
蝶花楼馬楽
《漫才》
金原亭世之介
古今亭菊春
《落語》
林家正雀
金原亭馬生
《獅子舞》
金原亭世之介
古今亭菊春
 
  ―  仲入り  ―
《大喜利》
鹿芝居「らくだ」脚本=竹の家すゞめ
丁の目の半次   金原亭馬生
屑屋・久六    林家正雀
大工・八五郎   金原亭世之介
たらちねお長   古今亭菊春
職人・亀吉    金原亭馬治
家主女房・くま  金原亭馬玉
小間物屋娘・花  林家彦丸
らくだ・馬五郎  金原亭馬久
大家・源兵衛   蝶花楼馬楽

2月中席はトリの代わりに噺家総出演での大喜利をやるのが十数年続いているそうだが僕は初めて。
噺家たちが落語「らくだ」(かなり変形していたが)を演じて、これが傑作だった。
鹿芝居とも言うらしい。噺家芝居⇒はな・しかしばい⇒しかしばい⇒鹿芝居。

2017-026/♪国立演芸場-03