ラベル 中田喜直 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中田喜直 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月11日日曜日

横濱音楽物語3️⃣ ヨコハマ「うた」物語〜「カルメンお美」佐藤美子と横濱の軌跡  森谷真理 ソプラノ・リサイタル with 浦久俊彦

2025-05-11 @フィリアホール



森谷真理:ソプラノ
江澤隆行:ピアノ
浦久俊彦:ガイド

ビゼー:
歌劇『カルメン』から
 ハバネラ(「恋は野の鳥」)
 セギディーリャ(「セビリアの砦の近くの酒場で」)
 ミカエラのアリア「何を恐れることがありましょう」

プッチーニ:
歌劇『ラ・ボエーム』から
 私が街を歩けば(ムゼッタのワルツ)
歌劇『ジャンニ・スキッキ』から 私のお父さん

中田喜直:さくら横ちょう
別宮貞雄:さくら横ちょう
神戸孝夫:さくら横ちょう

ラヴェル:歌曲集『シェエラザード』

サティ:ジュ・トゥ・ヴ
---------------------
プッチーニ:歌劇「トスカ」から 歌に生き恋に生き
プッチーニ:歌劇「つばめ」から ドレッタの夢





近代日本の黎明期の西洋クラシック音楽は横浜から始まった。という訳で6年間にわたるシリーズ「横濱音楽物語」の3回目。横浜で活躍した「カルメンお美(よし)」こと佐藤美子の足跡を森谷真理が追う。

この人、全国初の公的コンサートホールである神奈川県立音楽堂の建設に尽力したり、戦時中は横響を引率して音楽挺身隊に従事したと書いてある(Wiki)。横浜の初期音楽シーンに欠かせない人なんだ。

ソプラノの森谷もこうなれば美子の得意のカルメンを歌わなくてはいけない。
ということで、ハバネラやセギディーリャはお客の前では初めて歌ったそうだ(メゾの持ち歌だから)。
そのせいか、前半は、これが森谷の実力か?と思うくらい低調だったが、だんだん良く鳴る法華の太鼓で、調子が出てきて、Encではもう解き放たれたかの如くトランペットみたいな強力な声を出していたなあ。
ああいうの、最初からは出せないんだろうな。
2時間(休憩込み)1人で歌うのだから、セーブしていた力を最終場面で爆発させたんだ。
ま、良かったけど。


♪2025-058/♪フィリアホール-01

2025年1月16日木曜日

MUZAランチタイムコンサート 01月 マエストロ・デュオ〜ピアノ連弾&トーク〜

2025-01-16 @ミューザ川崎シンフォニーホール



マエストロ・デュオ 〜ピアノ連弾&トーク〜
 広上淳一
 沼尻竜典

ドビュッシー:『小組曲』から 第1曲「小舟にて」
ドボルザーク:スラブ舞曲 第10番
尾高惇忠:『音の旅』から 第1曲「小さなコラール」
中田喜直 編:『こどものための連弾曲集』から
- きらきら星
- 靴が鳴る
- ゆりかごの歌
- めだかのがっこう
- 汽車は走るよ





この2人が「連弾」ってそれ自体がおかしい。当然「漫談」になると思っていたけど、そのとおりの展開に。

お客もそちらを期待していたけど、それじゃ申し訳ないと思ったか、結構、下手くそな連弾に時間をとってしまった。

沼さんはそこそこの腕前だけど、広上センセ(髭剃っていたよ!)が足を引っ張る。ピアニカで参加すれば良かったのに。
漫談の方も、打ち合わせもなかったようで、放談がふわしかったか。

一番傑作は、広上センセが発見したというプログラムの誤植!言われるまで気が付かなかった。

♪2025-006/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-02

2014年1月24日金曜日

三橋さゆり メゾ・ソプラノリサイタル

2014-01-24 @かなっくホール


三橋さゆり Ms
梅村百合 Pf


●フォーレ
リデノア
夢のあとに
マンドリン
水のほとりにて

月の光
●ドビュッシー
パンの笛
眠りの森の美女
●アーン
クローリスに
信じない人
私があの家にとらわれていたとき
愛される人
●プーランク
モンパルナス
パリへの旅
愛の小径
―――――――――――
●山田耕筰
この道
待ちぼうけ
ペチカ
●中田喜直
未知の扉
むこうむこう
霧と話した
サルビア
あなたとわたし
悲しくなったときは 



歌手のソロ・リサイタルは初めての経験だった。
三橋さゆりって人のことも何にも知らない。
メゾ・ソプラノってちょっと地味だなあ…と思いつつも、家から徒歩8分のかなっくホールで、料金も安価だったから、ちょいと聴いてみるかな、という気持ちだった。

三橋さんというのは、東京藝大の博士課程在籍中だそうで、今日のリサイタルが、いわばプロデビューとなるのかな。

容姿端麗で、声も可愛らしい。
歌っている間はずっと声楽的発声?なので地声は分からないけど、プログラムが全部終了してから、あいさつしたのは、やはり可愛らしい声、それも細い声だ。
あんなか細い地声でも長い時間の訓練の積み重ねで身体全部を楽器にしてしまうんだな。

帰宅後声部の音域について調べてみたけど、弦楽器が4種類に分かれている程には厳密なものではなさそうだ。声質や歌い手の得意声域で便宜的に分けているらしい。
今日の三橋さんもメゾ・ソプラノといいながら結構ハイトーンも出していたなあ。むしろ低い音が難しそうだった。



山田耕筰の3曲とフォーレの「夢のあとに」以外は(たぶん)初めて聴く曲ばかりだった。
「夢のあとに」はチェロやバイオリンの小品として定着しているけど本来は歌曲だったんだ、とこれも初めて知った。


♪2014-08/♪かなっくホール-01