ラベル 東亮汰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東亮汰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月14日土曜日

神奈川フィル クローズアップコンサートinかなっく


2025-06-14 @かなっくホール




[第一部]
Vn1東亮汰
Vn2桜田悟
Va池辺真帆
Vc長南牧人
◆ボロディン:弦楽四重奏曲第2番二長調

[第二部」
SoloVn東亮汰
Vn1横山琴子
Vn2桜田悟
Va池辺真帆
Vc長南牧人
◆ビバルディ:四季メドレー
◆シューマン(萩森英明編):子供の情景 作品15〜第7曲:トロイメライ
◆ドボルザーク(クライスラー編):我が母の教え給し歌
◆エルガー:愛の挨拶 作品12
◆シャミナード:スペイン風セレナーデ
◆クライスラー:前奏曲とアレグロ
◆エンニオ・モリコーネ(萩森英明編):ニュー・シネマ・パラダイス(愛のテーマ)
◆J.ウィリアムズ:シンドラーのリストから「追憶」
--------------------------
モンティ:チャールダーシュ


東くん(中学2年)を初めて聴いた時のポスター

神奈川フィルのメンバーによる室内楽@かなっくは”ブランチ”ハーモニーと銘打ったシリーズが3年ほど続いていたように思うけど、なぜか、今年度から”クローズアップ〜”に変わったらしい。尤も第2回目は予定されているとは聞かないから、今回で立ち消えになるかもしれない。

なので、今後も定着するかどうかは分からないけど、今回は、神奈川フィルの弦4人にゲストとして東(ひがし)亮太クンが加わった。

前半は、彼がVn1を受け持つSQでボロディンの2番。
後半は、彼がSQをバックにSoloを受け持つポピュラー名曲集。

前半は、どうもしっくりこなかった。冒頭の旋律はVn2以下の3本で奏でられるが、その部分が分解しそうな気がしてたよ。Vn1が入ってからはだいぶ軌道に乗ってきたが、最初の不信感は長く尾を引いたな。

後半は、普段はPf伴奏の部分をSQに編曲し直した名曲集だが、こちらはとても良かった。東クンのVnが実に明瞭で美しい。バックに徹した感のあるSQの方も良い調和を見せていた。この5人の弦の響がとてもいい。

そこに感心しながら、満足して聴き終えた。

「雨の日はホールが良く鳴る」というみつばちの法則がピッタリ当たった。

♪2025-078/♪かなっくホール-08

2023年5月7日日曜日

N響 × 青のオーケストラ コンサート

2023-05-07 @東京芸術劇場大ホール



秋山和慶:指揮
NHK交響楽団
東亮汰:バイオリン*

秋元真夏/林田理沙:MC
加隈亜衣/土屋神葉/佐藤未奈子:ゲスト声優

スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
パッヘルベル:カノン*
ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」Op.8 から「春」第1楽章、「夏」第3楽章*
ビゼー:歌劇「カルメン」前奏曲
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調  作品95「新世界から」




子供向けだしさほど期待はしていなかったが、ドボルザーク「しんせかいから」さえ聴けたらいいという構え。

とはいえ、気の利かないMCや若い声優達が、まあ、はっきり言って音楽鑑賞の邪魔なんだよね。進行も悪かった。

「軽騎兵」はN響吹奏楽部の面目躍如でとても良かったが、次の数曲はちっとも気持ちに届かず。

やはり、芸劇の響の悪さ。
今日はオルガン使わないのに天井の反響板が降りていない。たぶん、大きなスクリーンを付けたのでできなかったのだろう。

そのせいもあったか、管楽器は勢いいいが、弦の音は客席と舞台との境でエアカーテンができたみたいに、舞台上でぐるぐる回っていたようだ。

管弦のバランス悪し。
というより、弦が鳴っておらんぞ!

楽しみにしていた秋山「新世界」もイマイチ入り込めず、隔靴掻痒の念抱き帰途に着く。

♪2023-075/♪東京芸術劇場大ホール-02

2020年12月1日火曜日

ハマのJACK第47回定期演奏会 Beethoven 題名がある名曲と最後の作品たち-第1部

 2020-12-01 @みなとみらいホール


①Pf坂原菫礼*
②ポローニア弦楽四重奏団(東亮汰*、岸菜月、小林未歩、堀内優里)
③Vc泉優志*/Pf海野春絵

ベートーベン:
①ピアノ・ソナタ第8番ハ短調「悲愴」Op13
②弦楽四重奏曲第10番変ホ長調「ハープ」Op74
③チェロソナタ第5番 Op102-2


3部構成で各公演は独立しているので、1公演だけ買うこともできるがどうせなら全部を聴きたい…ので12時から20時半までのマラソン演奏会に出かけた。

といっても、実演は4時間弱で各公演から次の公演までの待ち時間が2回合わせて5時間弱。この時間の有効活用が課題だ。

1回目の待ち時間は横浜市新庁舎経由馬車道で遅い昼食。
2回目は日も暮れたので夜景を楽しみながら大桟橋まで。

なんだかんだで2万2千歩。
ウォーキングの今年の最長不倒記録に。

ハマのJack47回定期は、ベートーベンの器楽ソナタと弦楽四重奏曲。
愛称等題名を持つ作品と各分野の最後の作品を集めて全8曲。

公演ごとの感想は手間だから省略。

全体を通して、ベートーベンの魅力を痛感した。

今年は誕生250年ということでベートーベンを聴く機会が多いが、構造がシンプルな器楽ソナタや室内楽にこそベートーベンの真髄に触れられるような気がする。

ハマのJackは若手演奏家を発掘し、発表の場を用意して育成しているが、その若手たちの素晴らしいこと。

3人の若手ピアニストの力強いタッチに自信が溢れていた。

いつも音の良いホールだけど、とりわけ、今日のピアノの響きは素晴らしく、<音階>の演奏だとしても楽しめたと思う(なことないけど。よく整音されたグランドピアノの音に聴き惚れていた。)。

チェロもよく鳴り響いた。音は硬質だが、これは楽器のせいだろう。ヤニを飛ばすようなガリガリ音も魅力的だった。

中でも東亮汰くん(第1バイオリン)を中心にしたポローニア弦楽四重奏団の達者なことには実に驚いた。

4日前に前橋カルテット(前橋汀子・久保田巧・川本嘉子・北本秀樹)というベテランの演奏を聴いたばかりだったが、4人が息を合わせるアンサンブルの妙は負けず劣らずに伝わってきた。

注目して、機会があれば今後も聴いてゆきたい。

残念なことは、これだけ盛りだくさんの、魅力的なプログラムであるにもかかわらず、お客さんが非常に少なかったことだ。

1、2部は平日の日中だから少ないのは分かるが3部は19時半の開演だから、もう少し集まっても良さそうなものだ。2千円だし。

これが横浜のレベルか、と思い悲しかったよ。

♪2020-088/♪みなとみらいホール-23