ラベル ニコライ・ルガンスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニコライ・ルガンスキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月7日木曜日

東京都交響楽団 第988回 定期演奏会Aシリーズ

2023-12-07 @東京文化会館



大野和士:指揮
東京都交響楽団
ニコライ・ルガンスキー:ピアノ*

レーガー:ベックリンによる4つの音詩 op.128
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 op.1*
シューマン:交響曲第4番ニ短調 op.120(1851年改訂版)
----------------------
ラフマニノフ:前奏曲第1番嬰ヘ短調 op.23-1*




昨日のN響Bと同じようなジャンルで組まれたプログラムだった。
管弦楽曲、Pf協、交響曲の3本建自体は珍しくもないけど、うち、管弦楽曲がいずれもレーガーの作品というのは何たる偶然か…と思いきや、ラフマニノフとともに生誕150年なんだね。

その冒頭で都響が常ならぬアンサンブルの妙を聴かせた。
協奏曲以外は大抵弦16型で演奏する都響、その大編成に足を取られることが少なくないが、今日の弦の見事なこと。少し固く、重い響だが、乾いた透明感が実に心地良い。
管楽器、特に都響ブラス!中でもホルンの重奏がとても美しい。

レーガー作品も初めて聴いたが、昨日の「モーツァルトの主題による〜」より、ずっと楽しめたのは、先ず以て演奏がキビキビしていたからだろう。


もう1人の生誕150年のPf協奏曲は、何とも珍しい1番。
一体何年振りだろうか?
独奏のルガンスキーも5年前に読響で聴いて以来。

この作品も耳馴染みが少ないのだけど、ルガンスキーの流麗かつダイナミックな指捌きで、じっくりと音楽を味わうことができた。1番という番号だが、実質は3番より後に改訂されているので、情緒を抑えた純粋な器楽として完成度が高いのではないか。
何と言っても、Pfの音・響がサントリーとは全然違うよ。

最後に、一番楽しみだったシューマンの4番。
作曲順では1番だが、その後大幅に改訂をして、いわばシューマンの交響曲の集大成だ。ここでは、オーケストレーションの苦手なシューマンというイメージが全くない。むしろ、その巧さが随所に光っている。
尤も、初稿版が良いという声もあって、こちらも稀に演奏され、4年前に都響で聴いているが、すっかり忘れてしまって、今日の改訂版との違いは思い出せない。

抑制もなく次々と湧き起こる美旋律に酔いしれているうちに終わってしまうが、本当は、情に流されているのではなく、うまく計算してある。実に心憎い。ここでも低弦がゾクゾクさせた。

1年に1回?というくらい驚くべき都響の…いつも隠してばかりの…底力を味わった至福の2時間。

♪2023-210/♪東京文化会館-13

2018年2月12日月曜日

読響第101回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

2018-02-12 @みなとみらいホール


ユーリ・テミルカーノフ:指揮
読売日本交響楽団
ニコライ・ルガンスキー:ピアノ*

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23*
ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27
----アンコール----
ラフマニノフ:前奏曲作品32-12*

チャイコ第1番は昨夏にN響+フェドセーエフ+ボリス・ベレゾフスキーというコンビで豪快な演奏を楽しんだが、今日もとても良かった。
独奏ピアノのルガンスキーは生では初めてだが、ラフマニノフの前奏曲集などのCDを持っていいて時々これを聴いているので、親しみを感じながら聴いたが、94年のチャイコフスキーコンクール最高位入賞だそうで、当然にバリバリと聴かせてくれた。

冒頭のホルンの四重奏の豊かな響にまずは気持ちを惹かれた。ピアノが何重音か知らないけど、4分音符で力強く入ってくるとその最低音をコンバストビオラがユニゾンで補強するその響がこれまた素晴らしい。始めよければ終わりよし、すっかり術中に嵌った感じで最後まで楽しむことができた。

ラフマニノフの「交響曲第2番」は3曲ある交響曲の中では一番聴く機会が多い。そして1番はCDでは聴くことがあるが、ナマでは聴いたことがない。何と言っても2番が一番聴きやすいと思う。とりわけ、第3楽章のAdagioは叙情的メランコリックでいかにもラフマニノフといった感じの美しい音楽だ。第1、第2楽章なんか、この第3楽章を聴かせるための手続きとして存在しているようなものだ。
ただし、長い。

今日の演奏は予定時間が60分。実際には3分ほど短かったのではないかと思うが、それにしても長い。
それでかつては短縮版というのが作られていたそうだが、我が家の手持ちCD2枚はユージン・オーマンディ版がその短縮版で49分、ポール・パレー版が46分なので何らの説明もないがこれも短縮版なのだろう。第1楽章の提示部の繰返しを省略する演奏もあるようだが、それだけで10分以上短くなるとは思えない。

長い音楽だけど、今日の読響のアンサンブルはチャイコに引き続き上出来だった。弦の高音部で時にキンキンする(ピッチのズレではないか。)事があるが、今日はそういう場面が全然なくて、心地よい”管弦楽”の面白さを味わった。

ユーリ・テミルカーノフという指揮者は2015年から読響の名誉指揮者だそうだが、就任時に振って以来2年5ヶ月ぶりに読響の指揮台に立ったそうだ。そう言えば、記録を見ると2015年5月にリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」やラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲ニ長調」などを聴いている。指揮ぶりはごく地味で華やかさは微塵もなく淡々と職人仕事をしているという感じだ。「シェエラザード」で独奏バイオリンを担当したのが、読響の特別客演コンマスの日下紗矢子で今日も彼女がコンマスを努めた。彼女はなかなか好感が持てる。いかにもコンマスといった弾きぶりが見ていても感じがいい。

♪2018-017/♪みなとみらいホール-06