2023年12月7日木曜日

東京都交響楽団 第988回 定期演奏会Aシリーズ

2023-12-07 @東京文化会館



大野和士:指揮
東京都交響楽団
ニコライ・ルガンスキー:ピアノ*

レーガー:ベックリンによる4つの音詩 op.128
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 op.1*
シューマン:交響曲第4番ニ短調 op.120(1851年改訂版)
----------------------
ラフマニノフ:前奏曲第1番嬰ヘ短調 op.23-1*




昨日のN響Bと同じようなジャンルで組まれたプログラムだった。
管弦楽曲、Pf協、交響曲の3本建自体は珍しくもないけど、うち、管弦楽曲がいずれもレーガーの作品というのは何たる偶然か…と思いきや、ラフマニノフとともに生誕150年なんだね。

その冒頭で都響が常ならぬアンサンブルの妙を聴かせた。
協奏曲以外は大抵弦16型で演奏する都響、その大編成に足を取られることが少なくないが、今日の弦の見事なこと。少し固く、重い響だが、乾いた透明感が実に心地良い。
管楽器、特に都響ブラス!中でもホルンの重奏がとても美しい。

レーガー作品も初めて聴いたが、昨日の「モーツァルトの主題による〜」より、ずっと楽しめたのは、先ず以て演奏がキビキビしていたからだろう。


もう1人の生誕150年のPf協奏曲は、何とも珍しい1番。
一体何年振りだろうか?
独奏のルガンスキーも5年前に読響で聴いて以来。

この作品も耳馴染みが少ないのだけど、ルガンスキーの流麗かつダイナミックな指捌きで、じっくりと音楽を味わうことができた。1番という番号だが、実質は3番より後に改訂されているので、情緒を抑えた純粋な器楽として完成度が高いのではないか。
何と言っても、Pfの音・響がサントリーとは全然違うよ。

最後に、一番楽しみだったシューマンの4番。
作曲順では1番だが、その後大幅に改訂をして、いわばシューマンの交響曲の集大成だ。ここでは、オーケストレーションの苦手なシューマンというイメージが全くない。むしろ、その巧さが随所に光っている。
尤も、初稿版が良いという声もあって、こちらも稀に演奏され、4年前に都響で聴いているが、すっかり忘れてしまって、今日の改訂版との違いは思い出せない。

抑制もなく次々と湧き起こる美旋律に酔いしれているうちに終わってしまうが、本当は、情に流されているのではなく、うまく計算してある。実に心憎い。ここでも低弦がゾクゾクさせた。

1年に1回?というくらい驚くべき都響の…いつも隠してばかりの…底力を味わった至福の2時間。

♪2023-210/♪東京文化会館-13