ラベル 服部百音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 服部百音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月15日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第402回

2025-02-15 @みなとみらいホール



沼尻竜典:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
服部百音:バイオリン*
佐藤晴真:チェロ*

ブラームス:バイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Op.102*
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番ホ短調 Op.93
-----------------------
ヘンデル=ハルヴォルセン:パッサカリア*



前半のWコンチェルト。ブラームスならなんでも好きだけど、昔から、第1&第3楽章のパッションに対して第2楽章に物足りなさを感ずるのは、僕の修行が足らないのか。

それはともかく、旬の、と言っていいか分からないが、聴く度に技術を磨き音楽性を高めている(ような気がする)若手の俊才が見事なものだ。

最近の3回はいずれも客演コンマスだった神奈川フィルに4月ぶりに石田組長が戻って、指揮も沼さんとあってか、オケの方もずいぶん引き締まっていた感じで、出来は上等だった。



後半のショスタコ。

完全記録している14年以降に限定すれば、
15曲ある交響曲のうち聴く機会が多いのは当然5番の15回で全体の1/3を占めるが、次に多いのが何と!本日の10番(7回)だ。
ショスタコだから、わざわざ1回券を買って聴きにゆくこともないし、ショスタコだから聴きにゆかないということもない。この回数・割合は、つまりは各オケが定期でショスタコを取り上げる傾向をそのまま反映している。
因みに次に多いのが7番(レニングラード)だが、多いと言っても4回でしかない。

比較的多数回聴いている10番。
最高傑作だと書いてあるものもあるが、正直なところ一度も面白いと思ったことはないな。7番や13番の方がよほどか親しみやすいのだけど、これも修行が足らんか。

♪2025-023/♪みなとみらいホール-05

2024年10月17日木曜日

東京フィル第1006回サントリー定期シリーズ

2024-10-17 @サントリーホール



出口大地:指揮
東京フィルハーモニー交響楽団
服部百音:バイオリン*

ハチャトゥリアン:「ヴァレンシアの寡婦」組曲から
 1イントロダクション
 2歌
 3ダンス
ファジル・サイ:バイオリン協奏曲「ハーレムの千一夜」Op.25*
コダーイ:ガランタ舞曲
コダーイ:ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲 主題と第1〜16変奏とファイナーレ
-----------------------
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭*



大地君の時はハチャトゥリアンはじめロシア・東欧ものが多いよ。本人の希望なの?ドイツものだってできるのに。

今日は多楽章ものを含め作曲家3人の作品4曲で、どうも集中できなかった。

それに弦の出来はイマイチ。

全曲、金管がおとなしい曲ばかりでどうも盛り上がりに欠けたな。

休憩時に外に出て見上げたスーパームーンが綺麗だったよ。


♪2024-139/♪サントリーホール-20

2022年8月7日日曜日

フェスタサマーミューザ2022 東京フィルハーモニー交響楽団 ≪名コンビとともにアラビアンナイトの世界へ!≫

2022-08-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ダン・エッティンガー:指揮(東京フィル桂冠指揮者)
東京フィルハーモニー交響楽団
バイオリン:服部百音*

ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲
メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
--------------------------
パガニーニ:無窮動*
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲から スイス軍の行進


ダン・エッティンガー、ワンマンショー!
3曲演ったが最後のリムスキ〜「シェエラザード」が圧巻。
彼の指揮を聴くのは3回目だが、今回を含め、毎回テンポ・強弱・フレージング…etcが大袈裟で独自だ。
これを嫌味にとる人もいるだろうけど、僕は、毎回楽しんでいる。

前回が19年のフェスタサマーミューザで同じく東フィルだった。
やっぱり相性がいいのか。
それに最近の東フィルは実に素晴らしい。管・弦とも美しく、繊細な弱音から最大音圧のtutti迄非の打ち処なし。驚くような歌わせ方にもオケはぴったりついて行ってエッティンガーと共に高級な遊びを楽しんでいる風だ。
(尤も、ベートーベンやブラームスでこんな指揮をしたら強制送還だな。)

前2曲では”ほぼ”正統的だった。
メンコンでは服部百音がこれまでにない力強さ。
面白いのは、オケも協奏するというより、競争しているみたいに自己主張して遠慮がない。
それでVnのフレーズの末尾がオケに飲まれる部分もあったが、どちらも、自己主張した結果なのでこれはこれでヨシと思う。

メンコンも上出来だったが、Encで弾いたパガニの無窮動(初聴)は最後の2小節を除き全曲超速♬♬の連続で圧倒されたね。腱鞘炎にならねば良いが。

オケもびっくりのEncサービス。
ウィリアム・テル序曲からスイス軍の行進〜冒頭のトランペットの音色の美しさに思わず惹き込まれた。これも超速で駆け抜けた。

ロッシーニに始まってロッシーニに終わる。心憎し。

♪2022-115♪ミューザ川崎シンフォニーホール-028

2022年2月10日木曜日

読売交響楽団特別演奏会

2022-02-17 @サントリーホール


井上道義:指揮
読売日本交響楽団
服部百音:バイオリン*

ショスタコーヴィチ:バイオリン協奏曲第1番イ短調 作品77*
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 作品47
----アンコール--------------------
ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト:シューベルトの『魔王』による大奇想曲」作品26*


井上道義得意のショスタコーヴィチ2本立て。

前半は服部百音が独奏のバイオリン協奏曲第1番。

この曲はなぜか、取り上げるオケ、バイオリニストが多く、いろんな人で何度も聴いているが、その割になかなか馴染めない。

第1楽章がいつも眠くなる。

2楽章以降は面白くなるが。


超絶技巧かどうか知らないが超絶体力は必要みたい。

熱演だった。きょうは普段より後ろの席だったが、十分に聴こえていた。ま、オケの音量も小さいからね。


後半の5番交響曲だが、僕の耳にはどうもテンポが遅く、個々の要素がかちっと組み合わさっていないように思えた。

もちろん、大体が賑やかで緊張感に包まれた音楽なので、終盤に近づくにつれてアドレナリン分泌が高まる筈なのだけど、どうもテンポのもどかしさを最後まで払拭できずじまいだった。

オケがMaskだらけだったのが大いなる落胆を招いた。

これまで、東フィルと読響はNoMaskを通してきたのに、今日はどうして?

Maskをするオケでも弦のTopはNoMaskが普通だったが、今日は遠藤女史を含め首席も末席もMaskが多かった。


なぜ彼らはMaskをするのか?訳が分からない。

健康管理を徹底し、検査を徹底し、換気を徹底し、楽屋や袖でも密を避けて、長話を避ければ、舞台でしゃべる訳ではないのだから、Maskが必要なはずがない。

だからこそ、読響と東フィル(実は僕が定期会員になっているオケでもう一つ横浜バロック室内合奏団)は、これまでNoMaskを通してきたのだと思っていた。


そうじゃないのか。

これまではMaskするのを忘れていただけなのか?


でなければ、今日の読響の弦パートは多分、皆んな感染しているのだ。そして舞台はウィルスだらけなのだ。恐ろしや。


♪2022-017/♪サントリーホール-01

2021年10月22日金曜日

読響第3回川崎マチネーシリーズ

2021-10-22 @ミューザ川崎シンフォニーホール




小林研一郎:指揮
読売日本交響楽団

服部百音:バイオリン*

チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 作品35*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64 
----アンコール-------------
クライスラー:レシタティーヴォとスケルツォ*
チャイコ5番終楽章最後の90秒!


チャイコフスキー2本立て。
服部百音のバイオリンは十分良かった?のだけど、如何せん、月初に聴いた辻彩奈+都響のメンデルスゾーン@アプリコがずば抜けて素晴らしい演奏で、バイオリンの明瞭で美しい響きといい、オケのバックアップ、オケとの絡み等、バイオリン協奏曲の理想形と言いたいような名演を聴いてしまった後では分が悪い。

ミューザの12列目(2CA最前列)中央という良席だ。

蚊の鳴くようなharmonicsも聴き取れるが強奏となると思いのほか音圧が不足した。

辻彩奈@アプリコでも席は12列中央だったので、舞台からの距離はほぼ同じだった。
何が原因か分からないが、先に辻のメンコンを聴いていなければとても良い印象を持ったと思う。

メインはチャイコフスキー交響曲第5番。
弦の編成は1プルト増えて14型。

炎のコバケン氏、最近は独自色がすっかり陰を潜めて聴き馴染んだ(正統的?)音楽作りだ。これが良かった。

弦の響きも、管弦の混じり具合も、朗々たるブラスの咆哮も凄まじく、これぞ読響サウンド。

♪2021-115/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-33

2016年7月30日土曜日

フェスタサマーミューザ2016 NHK交響楽団 ヒーロー・ヒロイン大集合

2016-07-30 @ミューザ川崎シンフォニーホール


広上淳一:指揮

小林愛実:ピアノ*
服部百音:バイオリン:**
平井理央:ナビゲーター

NHK交響楽団

●ジョン・ウィリアムズ:映画「スーパーマン」-スーパーマン・マーチ
●伊福部昭:「ゴジラ」SF交響ファンタジー第1番から
●バリー・グレイ:「サンダーバード」から「オープニング」「トレーシー島」「サンダーバード・マーチ」
●服部隆之:大河ドラマ「真田丸」-テーマ音楽**
●ワックスマン:カルメン幻想曲**
●久石譲:映画「千と千尋の神隠し」から「あの夏へ」*
●久石譲:映画「魔女の宅急便」から「海の見える街」*
●冬木透:「ウルトラセブン」から
●J.シュトラウスII:ワルツ「皇帝円舞曲」
-----------
アンコール
すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」から「そして伝説へ」

N響HPから

映画やTVのスーパーヒーローもののテーマ曲など。
とは言っても、個人的には馴染みのない音楽も多かった。

NHK大河ドラマ「真田丸」の音楽(服部隆之)を娘の百音(もね)が弾いた。TVの方は見ていないけどこのテーマ音楽は何度か聴いたことがある。
小林愛実もジブリ映画の音楽をオーケストラバックで演奏。

今日のN響は、もちろん下手じゃないのだけど、盛り上がらなかった。
独奏バイオリンも小林愛実のピアノも迫力不足の感あり。聴いている席は絶好の場所なのにバイオリンは音圧が低いし、ピアノは、あのカーンと抜けるような快音が響いてこなかった。ミューザで聴くピアノは最高の音だと思ってきたのだけど、僕の体調がイマイチだったのか、あるいは、余り聴きたい音楽ではなかった為に気持ちが集中できなかったからだろうか。

毎年、夏のお子様向けN響コンサートは、どうもぱっとしない。
司会者が頼りなくて、気持ちが乗れないのも原因の一つだ。
以前は高橋美鈴などNHKのアナウンサーが進行を務めていたので安心感があったが、いつから変わったのか知らないけど民放上がりのフリーアナウンサーは、どうもプロ意識が足らないのではないかと思うよ。


♪2016-107/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-18