ラベル ★新日本フィル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★新日本フィル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#30

2025-07-04 @すみだトリフォニーホール



熊倉優:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
小林愛実:ピアノ*

ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 op.11*
ドボルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95 B.178「新世界から」
----------------
ショパン:夜想曲第20番嬰ハ短調「レント・コン・グラン・エスプレッショーネ」遺作*





2年半ぶりに小林愛実を聴く。ショパンPf協第1番。
これが期待以上に良かった。好みに合っているというか。

以前は感情過多で表情も八の字眉毛。音楽がコッテリした印象だったが、聴く度に余計なものが取れて、今日なんか若くして枯淡の境地か。
淡々と奏でて表情も殆ど平常モードだ。Encのショパン夜想曲20番なんか叙情的にしようと思えば、もうデレデレにでもできそうだが、情緒を抑えてとてもサッパリと弾いて、これも良かった。

後半の「新世界から」は熊倉くんが、こちらも情緒を煽るようなこともなく淡々とオトナの構成だった。そもそも、楽譜どおりで十分粘着質なので殊更に表情を付けなくとも良いのではないか。

オケは昨日のシティと同じような印象だった。
破綻はない。そこそこ良い出来だ。さりとて透明感に欠ける。強奏では各パートの音色が団塊に聴こえてしまいがち。

2025-088/♪すみだトリフォニーホール-03

2025年5月9日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#30

2025-03-14 @すみだトリフォニーホール



ディエゴ・マテウス:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
菊池亮太:ピアノ*

ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」組曲 op.8a
ヒナステラ:ピアノ協奏曲第1番 op.28*
バーンスタイン:ウエストサイド・ストーリー「シンフォニック・ダンス」





指揮者は初めて。しかし、結構楽しめた。
今日の新日フィルは全曲通じてキレが良い。
一番大切な弦が今日はきれいで不快音ゼロ。管打も良い調子で盛り上げた。
これは、歯切れの良い現代音楽ばかりだったせいもあるだろうけど、こんなにアンサンブルならブラームスでも聴きたかった感じ。

難を言えば、すみとりにしては珍しくピアノの響がまるでサントリーみたいに重くて固くてダメだった。なんだったんだろう。
それとこちらもお初の菊池亮太。
似合わない帽子なんか被らずに演奏した方が好感持てるのに。

2025-056/♪すみだトリフォニーホール-02

2024年12月20日金曜日

新日本フィルハーモニー交響楽団 「第九」特別演奏会 「第九」⑥

2024-12-20@みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
栗友会

ソプラノ=高野百合
メゾ・ソプラノ=谷口睦美
テノール=笛田博昭
バス=平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125







同じ指揮者とオケとの組み合わせで同じ曲=「第九」を聴くというのは秋山「第九」& 東響がダントツだけど、それに次ぐのが(という程でもないけど)佐渡「第九」& 新日Fが3年連続で、会場も同じみなとみらい。
独唱もMsが変わったほかは同じ。

2年前にこの組合せで初めての「第九」を聴いて、好感したが、昨年はイマイチ。他の曲でも最近の佐渡ちゃんは要観察だと思っていたが、今年の良い出来には驚いた。

弦がきれいだ。一昨日のN響を思い出す良いスタート。
その後も、アンサンブルがいい。力強い。ケレン味は影を潜めている。

いやはや、昨年気になったことが全て修正済みだというのには驚いた。オケを手中にしているという感じだ。

一昨日のN響は味わい深いコンソメだったが、今日の新日フィルは濃厚なポタージュだ。好みが分かれるかもしれないけど。

♪2024-178/♪みなとみらいホール-44

2024年10月25日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#26

2024-10-25 @すみだトリフォニーホール



上岡敏之:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団


ァルト:交響曲第39番変ホ長調 K.543
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」


上岡ちゃんには癖がある。嵌れば面白い。
今日はモーツァルト最後の交響曲3曲をまとめて聴いて、大いに面白かった。

弦の編成はすべて12型。これに加わる管打楽器もいずれも小ぶり。
テンポは速めで、アンサンブルは上岡流に彫琢…というよりむしろ刈り込んだ感じで小気味良い。
中でも強弱の変化はこだわり抜いたか、ここまで弱音を求めるかと驚くほど。
あざとくなるスレスレで品よく保って、実に面白かった。

ほとんど弦楽合奏のような音楽だが、肝心の弦がとても良い出来。モーツァルトが聴いたらびっくりしたのじゃないか。こんな美しい演奏を聴いたことがないと言うのではないか、と思ったよ。

2024-143/♪すみだトリフォニーホール-07

2024年9月27日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#25

2024-09-27 @すみだトリフォニーホール



久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
宮田大:チェロ*

ドボルザーク:チェロ協奏曲口短調 op. 104 B.191*
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
---------------------------
ドボルザーク:私にかまわないで〜4つの歌曲 Op.82 第1曲*
ドボルザーク:スラブ舞曲集から第10番 Op.72-2



久石譲氏の指揮は4回目。
最初に聴いたベト2本立ての印象は良くなかったけど、その後はむしろ好感を持って聴いている。
何度も聴いて耳馴染んでいる音楽に、ちょっと聴きなれないフレーズを発見したりして楽しい。

ただし、アンサンブルには難があったな。

さて、今回は、車中、総裁選の実況をスマホでみながらきたので、乗り換え駅を4つも通り過ぎて気がついた。

そんな訳で、着いた時はもう演奏が始まっており、楽章切れ目に3階右翼の立ち見席に案内してもらったが、とても落ち着いて聴けないのですぐ退場して終曲を待った。

すみとりでは1階以外で聴いたことがなかったが、3階も結構音圧もあり、宮田大のVcは朗々と聴こえた。

しかし、音は当然塊で聴こえるので、違和感が拭えない。

宮田のEnc曲から1階ど真ん中の自席に着いた。
やはり、こうでなくちゃと思ったよ。


2024-131/♪すみだトリフォニーホール-06

2024年8月2日金曜日

フェスタサマーミューザKAWASAKI2024 新日本フィルハーモニー交響楽団


2024-08-02 @ミューザ川崎シンフォニーホール




ジョナサン・ノット:指揮(井上道義の代打)
新日本フィルハーモニー交響楽団

マーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」









日高氏のHrがいつもながら安定感。
それ以外には格別感心するところはなかった。
何たって、急な指揮者交代。ミッキーではリハはやっていなかったろう。ノットもせいぜいゲネプロ入れて2-3回だろう。
初顔合わせで、リハ
も十分でないのがアンサンブルの乱れによく出ていたよ。
新日フィルはすみとりではもっと良い演奏を聴かせるね。


FSMuzaが始まって今日で4回目。ずっと定点観測しているが、一番出来が悪かった。

まあ、この7番ていろんなオケで(ノット+東響も)聴いているが、どれも感心したものはないよ。
そもそも構成感に欠け、魅力的な旋律もなく、コケ威のような強奏が多く、無駄に長いから、どこが演っても楽しめない。

Twitterをちらちら見たが、終曲した瞬間の歓声について非難するものは見られなかったが、あれっていいのかね。
全く余韻に浸るまもない。たった1人の自己主張で音楽全体が決められてしまっやような気がしたよ。傍迷惑也。

♪2024-112/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-08

2024年6月21日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#24

2024-06-21 @すみだトリフォニーホール



ヤデル・ビニャミーニ:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
小曽根真:ピアノ*

ガーシュウィン(ベネット編):交響的絵画「ポーギーとベス」から
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー*

:ダンソン・ヌメロ・ドス
ガーシュウィン:子守歌
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
---------------------------
MO'S NAP*
ポンキエッリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」から「時の踊り」


何度も聴いている曲も初めての曲(ダンソン・ヌメロ・ドス/子守歌)も親しみやすくて気楽に楽しめたし、今日も新日フィルは水準の高い演奏だった。

小曽根真のオケ伴曲は何度も聴いているが、ほとんどが、純粋なクラシックで、彼のラプソを聴いたのは初めて。やはり水を得た魚というか、こういうジャンルの方が好き放題に弾けるのではないか。そんな様子だった。

2024-088/♪すみだトリフォニーホール-05

2024年5月10日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#23










2024-05-10 @すみだトリフォニーホール



大友直人:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
前橋汀子:バイオリン*

ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲
エルガー:愛のあいさつ Op.12* 
マスネ:タイスの瞑想曲*
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソイ短調 Op.28*
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン Op.20*
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」 
ラヴェル:クープランの墓
 Ⅰプレリュード
 Ⅱフォルラーヌ
 Ⅲメヌエット
 Ⅳリドーゴン
ラヴェル:ボレロ
---------------------------
丸山貴幸編:懐かしの青春メドレー*
 テネシーワルツ〜愛の讃歌〜川の流れのように
*バイオリン独奏とオケの共演






10連休明けのコンサート。
冒頭、オケの腕鳴らし「セヴィ理序」の出来がとても良い。11日前のN響よりずっと良い。ロッシーニの管弦楽化がうまいのか高域弦の嫌な音が全然しないので驚いた。
あとはどうかな?と思ったが今日は最後まで良いアンサンブルだった。

前半は、序曲の後はずっと前橋汀子によるバイオリンの小品集で全てオケ伴付き。御歳80とは全然見えない。テクニックもオケをバックにした音圧も十分。
もう、見栄も外連もありませんというような、大ベテランが到達した音楽をしみじみ味わった。

大友ちゃんは、1曲毎指揮台から降りて前橋の後ろに立って大先輩に敬意を表し拍手をリードしたが、これが見ていても心地良かった。

後半は、シャブリエとラヴェル2曲。全て上出来。
特に「ボレロ」の完成度が高かった。

ちょうど2年前に新日フィル@墨鳥でミッキーの「ボレロ」が狂乱する色彩という感じで面白かったが、今日は正統派で丁寧な演奏を噛み締めるように味わった。

2024-062/♪すみだトリフォニーホール-04

2024年4月13日土曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#22

2024-04-13 @すみだトリフォニーホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
角野隼斗:ピアノ*

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変口短調 Op.23*
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 Op.64
---------------------------
J.S.バッハ:羊は安らかに草を食み 変ロ長調 BWV208-9*
弦楽セレナーデ Op.48から第2楽章ワルツ




以前は好ましいと思っていた佐渡ちゃんも、昨年末の「第九」でちょいと違和感を感じた。

それ以来の登場で、今回は初めて聴く人気者の角野隼人とどんなチャイコを聴かせてくれるのか?と半ば不安混じりだったが、不安的中。

出だしのオケは良かったが、どうもPfのテンポが速い。オケとの会話が成立していないような気さえした。爆走するチャイコだ。
このテンポは指揮者と独奏者のどちらが決めているのだろう?少なくとも両者納得しているのだろうが、僕の耳は追いついてゆかなかった。

角野のピアニズムは華麗で、リストが生きていたらこんなふうに弾くのだろうかと思いながら聴いたが、落ち着きがなかった。

後半のチャイコ5番も第1楽章のテンポが”自在に変化”するのがちょっと耳障りだった。

佐渡ちゃんはもうしばらく、要観察だよ。

2024-051/♪すみだトリフォニーホール-03

2024年3月15日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#21

2024-03-15 @すみだトリフォニーホール



上岡敏之:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
アンヌ・ケフェレック:ピアノ*

ベートーべン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15*
シューベルト:交響曲第8番ハ長調 D944「グレート」
---------------------------
ヘンデル(ケンプ編):組曲第1番 HWV434から第4曲「メヌエット」




上岡ちゃんはクセがある。ハマれば面白い。が、今日のような曲ではそういうケレンは感じられなかった。
その代わり、古巣からえらく美しいアンサンブルを引き出した。
いつも、聴きたい!と思っている弦の透明感があって力強い響。管弦の交わりも絶妙だ。大将が振るとこういう音を出すのか!と軽い驚き。

「グレート」の「天国的な長さ」。
今日は指定どおりの繰返し(第2楽章以外)を全部やったかどうか分からないけど(55分という演奏時間は微妙)、手持ちのCDは多くが完全版と言っても60分前後で、作曲当時はともかく、その後無駄に長い作品がたくさん作られたから、それらと比べると「グレート」は健康的な美旋律の釣瓶打ちなので、まさに<天国的>だ。

これを演奏時間の長さゆえに批判する人は、もちろん、マーラーやブルックナーも嫌悪しているのだろうな。それなら一貫している。賛成はできないけど。

良い演奏だった。
しかし、今日のすみトリの響は燻んでいたよ。
オケもピアノも綺麗な音を出すのに、なぜかどこかでフィルターがかかったようにそのままが客席に届かなくて隔靴掻痒の思い。

いつもの席なのに。
いつもは大抵満足できるのに。
これまで、ホールの響として不満を感じたことがなかったのに。

そこが、これまで味わったことのない不安だった。自分の健康問題かもしれないけど。

2024-038/♪すみだトリフォニーホール-02

2024年2月16日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#20

2024-02-17 @すみだトリフォニーホール



久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

崔文洙:バイオリン
ビルマン聡平:バイオリン
中恵菜:ビオラ
向井航:チェロ

久石譲:I Want to Talk to You - for string quartet, percussion and strings –
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」-2部によるロシアの異教徒の情景
 Ⅰ 大地への崇敬
   序奏/春の予言-若い娘たちの踊り/誘拐の遊戯/
       春のロンド/競い合う部族の遊戯/賢者の行進/賢者/   
       大地の踊り
 Ⅱ 生贄
       序奏/若い娘たちの神秘的な輪/
       選ばれし者への賛美/祖先たちへの呼びかけ/
       祖先たちの儀式/神聖な踊り(選ばれし者)





最初の久石作品は、いわゆるミニマルで、同じフレーズが10分間も繰り返される。面白くはないけど、不快な音が続く訳ではないので許容。

ジュピターはテンポ速目でシャキシャキとして好感。
ただ、速いユニゾンのフレーズ(特に終楽章)がもっと歯切れが良ければいいのにと思いながら聴いていたが、弦12型では無理だろう。いっそ10型以下の編成でガリガリっと駆け抜けられないものか。

本日の白眉。「春の祭典」は新日フィルが眠れる実力を発揮して管弦打鍵のにぎやかな演奏を、乱れぬアンサブルで聴かせた。久石氏は「春の祭典」に関しては、オケに指示をほとんど出すことなく、楽譜と睨めっこして、音楽に合わせて振っていたように見えたが、ともあれオケの実力を引き出した。

新日フィルでは、22年5月のミッキーが振った「風神・雷神」、同6月デュトワのチャイコ5番以来の管弦楽の面白さを味わった。

2024-027/♪すみだトリフォニーホール-01

2023年12月15日金曜日

新日フィル「第九」特別演奏会2023 ❸



2023-12-15 @みなとみらいホール



佐渡裕:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:栗友会合唱団

ソプラノ:高野百合絵
メゾ・ソプラノ:清水華澄
テノール:笛田博昭
バリトン:平野和

ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125





9日の秋山「第九」の出来は例年より満足度が低かったが、今日の新日フィルを聴きながら、やっぱり秋山「第九」は良かったなあと思った。

昨年も、佐渡+新日フィル@みなとみらいHで聴いたが、その時は<とても良かった>のに、今回は<とても悪い>。

楽器の音、特に弦は明瞭に聴こえる。時に美しい透明感を備えていたが、迫力に欠けた。
編成の規模の問題ではない(秋山「第九」は弦12型計44人に対して新日フィルは14型51人)。特に低弦はスカスカで、抑えすぎたのではないか。
Vc最高の出番である終楽章低弦のレシタも弱く、初めて歓喜のテーマが登場するところではCbの方が強めに聴こえたので、音程がはっきりせず旋律が浮かび上がらなかった。
HrもTbも聴かせどころが不発に終わった。失敗はしなかったが朗々と歌わないのが欲求不満。
何より、佐渡さんの音楽作りが、秋山御大を聴いた後では、薄っぺらく思えて仕方がなかったな。昨年はどんな耳で聴いていたのだろう。


声楽は概ね良し。
笛田くん、声デカすぎ!
四重唱が独唱+三重唱みたいだったぞ。
合唱はP席を使わず全員舞台後方だったが、百名余で秋山「第九」よりほんの少し少ない程度。こちらは迫力があって、オケに埋もれるどころか、オケが合唱に埋もれるような場面も。

暫時、佐渡氏の音楽は要観察としよう。

♪2023-218/♪みなとみらいホール-47