ラベル ◎摂州合邦辻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◎摂州合邦辻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月19日月曜日

人形浄瑠璃文楽平成30年2月公演 第2部「花競四季寿」、「八代目竹本綱太夫五十回忌追善/豊竹咲甫太夫改め六代目竹本織太夫襲名披露 口上」、「追善・襲名披露狂言 摂州合邦辻」

2018-02-19 @国立劇場


●花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)
 〜万才・鷺娘
  豊竹睦太夫
  竹本津國太夫
  竹本小住太夫
  竹本碩太夫
  野澤喜一朗
  鶴澤清丈
  鶴澤寛太郎
  鶴澤清公
  鶴澤燕二郎
 ◎人形
  吉田玉勢⇒太夫
  桐竹紋臣⇒才蔵
  吉田文昇⇒鷺娘 

●八代目竹本綱太夫五十回忌追善/豊竹咲甫太夫改め六代目竹本織太夫襲名披露 口上
 豊竹咲太夫
 竹本織太夫

●追善・襲名披露狂言
 摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
 〜合邦住家の段
中 竹本南都太夫
  鶴澤清馗
切 豊竹咲太夫*
  鶴澤清治**
後 竹本織太夫
  鶴澤燕三
 ◎人形
  吉田和生⇒合邦道心**
  桐竹勘壽⇒合邦女房
  桐竹勘十郎⇒玉手御前
  吉田玉佳⇒奴入平
  吉田簑二郎⇒浅香姫
  吉田一輔⇒高安俊徳丸
          ほか(**は人間国宝。*は切場語り)

今月の国立劇場文楽公演は全3部制で、そのうち第2部が八代目竹本綱太夫五十回忌追善/豊竹咲甫太夫改め六代目竹本織太夫襲名披露 口上を含む記念の公演で、綱太夫追善と新・竹本織太夫の襲名披露の演目は「摂州合邦辻」〜合邦住家の段だ。
これだけだと短いし、祝いごとなので、「花競四季寿」から春と冬の場が演じられた。

「摂州合邦辻」は歌舞伎では観たことがある。お家騒動を軸に、義理の関係とはいえ母(玉手御前)が息子(俊徳丸)に恋をするというとんでもない設定だ。それも、義理の息子に毒を飲ませて面体を醜く崩し、彼の許嫁には結婚を思いとどまらせようとする。この女難を避けて出奔した俊徳丸を玉手御前はさらに追いかけて私と一緒になろうと詰め寄る。とはなんという無茶苦茶な話か、と思いきや、ちゃんと筋が通るようにできてはいるものの、そんなバカな、という類の話だ。

見方によっては、これも一つの愛の形なのかもしれないが、なかなか共感はしにくい。


さて、この演目は織太夫夫の襲名披露ということもあってか、強力な、あるいは身内のスタッフが揃った。
中で三味線を弾いた鶴澤清馗は織太夫の弟だ。
切場を担当したのは目下、唯一の切り場語りで太夫最高格の咲太夫が語った。その三味線を弾いたのは人間国宝であり織太夫の伯父に当たる鶴澤清治だ。
また、人形では合邦を人間国宝・吉田和生が遣った。
つまり太夫・三味線・人形の各分野の最高格が部分的にせよ勤めたのだ。贅沢なものであった。

咲甫太夫の頃からよく通る声と豊かな感情表現が見事で、大いに楽しみな新・織太夫だが、この出し物は元々八代目綱太夫の得意狂言だったようで、それで追善の演目として選ばれたらしいが、織太夫の面目躍如とまではゆかなかったような気がした。もっと、派手な語りこそ彼にはよく似合うのではないか。
しかし、今後も非常に楽しみな太夫の一人であることには違いない。初めて咲甫太夫を聴いたのは「仮名手本忠臣蔵」の九段目、出床で妹・お軽と兄・平右衛門の凄惨な絡みの場の迫力に圧倒されたものだ。また、ああいうすごい義太夫を是非とも聴いてみたい。

♪2018-021/♪国立劇場-03

2015年5月22日金曜日

松竹創業120周年 團菊祭五月大歌舞伎

2014-05-22 @歌舞伎座


一 摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
玉手御前       菊之助
俊徳丸        梅枝
浅香姫        右近
奴入平        巳之助
合邦道心       歌六
母おとく       東蔵

二 天一坊大岡政談(てんいちぼうおおおかせいだん)
大岡越前守     菊五郎
池田大助      松緑
山内伊賀亮     海老蔵
お三        萬次郎
赤川大膳        秀調
平石治右衛門 権十郎
下男久助   亀三郎
嫡子忠右衛門 萬太郎
お霜                米吉
伊賀亮女房おさみ
                         宗之助
吉田三五郎    市蔵
藤井左京     右之助
名主甚右衛門   家橘
僧天忠         團蔵
天一坊         菊之助
大岡妻小沢       時蔵


一 摂州合邦辻
    合邦庵室の場

  通し狂言
二 天一坊大岡政談
序 幕  紀州平野村お三住居の場
     紀州加太の浦の場
二幕目 美濃国長洞常楽院本堂の場
三幕目 奉行屋敷内広書院の場
四幕目 大岡邸奥の間の場
大 詰 大岡役宅奥殿の場


「團菊祭」昼の部は「摂州合邦辻」一幕と通し狂言「天一坊大岡政談」だった。

メインイベントが「天一坊~」という訳だろうが、個人的には「摂州合邦辻」が面白かった。

「天一坊~」はよく知られた、徳川吉宗の御落胤を騙った天一坊(菊之助)が大岡裁きでバレてしまうと言う話だが、これが歌舞伎の芸としてはまたいろいろな見方もあるとは思うけど、物語としては案外面白くない。
天一坊の人間の大きさ・怖さがいまいち伝わらない。
いずれ偽物だとバレるのは分かっているけど、そのスリルは殆ど無いし、バレる経緯も当たり前過ぎてワクワクするものはない。

大げさなアクションもないので、ここぞという決めの場面が少なく、大向うも静まりがちだ。

三幕目が越前守(菊五郎)と伊賀亮(海老蔵)がお白州で対決する場面で、ここが一番面白かった。この幕だけでも見せる芝居としては成り立つのではないかと思ったが。
海老蔵のセリフ回しが貫禄で大変結構。

大詰め前の四幕に松緑のちょっといい出番があるのだけど、この人の出番はもっとほしい、といってもそういう芝居だからしょうがないね。夜の部では大活躍だったようだけど。

さて、昼の部はそんな訳で菊之助劇場みたいな感じだった。
こんな調子で、夜の部にも出て、昼夜通して一月近く公演するのではまことに疲れるだろうと思う。


ドラマとして面白かったのは、先述のとおり「摂州合邦辻」だ。
元は人形浄瑠璃の長編だったが、歌舞伎としては、今では「合邦庵室の場」だけが上演されるらしいが、この一幕だけで、十分な見応えがあった。

お家騒動を軸にしながら、義理の関係とはいえ母(玉手御前=菊之助)が息子(俊徳丸=梅枝)に恋をするというとんでもない設定だ。それも、ほのかに寄せる思いというのではない。思い余って義理の息子に毒を飲ませ、面体を醜く崩し、彼の許嫁に結婚を思いとどまらせようとするが、この女難を避けて出奔した俊徳丸を玉手御前はさらに追いかけて私と一緒になろうと詰め寄る。

話は関係者が他にも登場して簡単ではないけど、なぜ、玉手御前がそこまで狂ってしまったのか、いや、本当に狂っているのか、が興味深い。

芝居の筋書きとしての結末はきちんと付けられるが、真実はそんなことではあるまい、と思った。

それに関して、玉手御前を演じた菊之助が、「筋書き」(歌舞伎座篇プログラム)の中で、「建前はあるにせよ、俊徳丸への思いは真実の恋だったのだと思います。」と述べている。

そのとおりだと思う。そう解釈しなければ、この物語は人間ドラマにならない。底の浅い筋書きになってしまう。

さりとて、そのように全篇を解釈するにはやや、筋が通っていないと言う不満もあるのだけど。

------------------------------

おさらい。

菊之助が大奮闘。
実にご苦労様で、こんなふうに頑張っていては芸を磨くより消耗してしまうのではないだろうかという心配をした。

昼の部での松緑の出番は少なかったが、いい味を出していた。
この人の芝居を見るのは楽しみだ。

海老蔵は、どういうわけか、国立では観たことがないし、歌舞伎座でも團菊祭でしか観たことがない(去年は「勧進帳」でこれはなかなか良かった。)。しかし、朗々たるセリフ回しが貫禄をみせて頼もしかった。


♪2015-50/♪歌舞伎座-03