ラベル K.ペンデレツキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル K.ペンデレツキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月19日火曜日

東京都交響楽団 第984回 定期演奏会Bシリーズ

2023-12-19 @サントリーホール



アントニ・ヴィト:指揮
東京都交響楽団
反田恭平:ピアノ*

キラール:前奏曲とクリスマス・キャロル(1972)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 op.18*
ペンデレツキ:交響曲第2番《クリスマス・シンフォニー》
---------------------
シューマン(リスト編):献呈*




時季に合わせてクリスマスものが2曲と生誕150年を締めくくるラフマPf協2番(因みにラフマのPf協は記念年の今年7回聴いたが、内訳は1番から順に1-3-2-1回で、やはり2番が多い。)の3本立て。

初聴きのキラール「前奏曲とクリスマス〜」は訳が分からん。音は出ていたが、音楽ではなかった。弦5部の編成やOb4本の配置のこだわりなど、それが真価を発揮するリスニングポイントは限られていて、まるで指揮者の為の作品のようだ。「芸術は自我の普遍化である」と習ったぞ。こういう作品は「自我」のみ。自己満足に過ぎない。

後半、お客が減ったというツィートをいくつも目にしたが、僕の席の周りでは欠ける人はなく気が付かなかったが、上から俯瞰しておれば良く分かったのだろう。
その後半のペンデレツキの作「クリスマス〜」は、怪獣映画か戦争映画のバックにもってこいの、刺激的で分かりやすい音楽だった。でも、何度も聴きたいとは思わないけど。

前半のみで帰ったというお客は反田恭平が目当てだったんだろうな。
彼は7月に読響と共演した時に演奏の前後でCMに一瞥もくれないという失礼な態度を見ているので、今回はどうかと思ってみていたら一度握手はしていたから、少し大人になったようだ。演奏の方は良し悪しは分からないが、最初は、オケと噛み合っていなかった。このまま進んで大丈夫か、という不安も感じたが、そこは、指揮者がコントロールしたのか、終盤になるにつれピタッと合うようになった。力演だった。気合が入っていた。

Encは、もう何度も聴いている「献呈」だった。よほど好きと見える。僕も大好きなのだけど、あのPfの音じゃ献呈してもらっても嬉しくない。

この日、マチネで素晴らしいPfの響を耳にしたばかりで、その後、サントリーでPfを聴くのはかなりつらいことではあるが、今日の響は、以前より少しマシだった。高域に煌めきがあった。
しかし、中域-低域は相変わらず木石を叩くような情けない音だ。明瞭さに欠けるので、オケの強奏に、あれだけ力強く弾いていてもPfの音が埋もれていた。

そもそもあれはPfの音ではない。

今日の都響は、まずまず。
時々隠した力を出す時があるが、今日は、隠し通したようだ。
17日の読響の見事なアンサンブルを聴いた後では、もう、当分、満足できるオケ演奏は聴けないだろうな。

♪2023-222/♪サントリーホール-27

2019年6月25日火曜日

東京都交響楽団 第880回 定期演奏会Bシリーズ

2019-06-25 @サントリーホール


クシシュトフ・ペンデレツキ:指揮
マチェイ・トヴォレク:指揮+
東京都交響楽団

庄司紗矢香:バイオリン*

【日本・ポーランド国交樹立100年記念】
ペンデレツキ:平和のための前奏曲(2009)+
ペンデレツキ:バイオリン協奏曲第2番《メタモルフォーゼン》(1992-95)*
ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 op.92
----------------
J.S.バッハ:無伴奏バイオリンソナタ第3番ハ長調 BWV1005から第3楽章ラルゴ*

僕にとってはペンデレツキは教科書に出ている歴史上の人物だったが、現在86歳で今日の都響の指揮台に立った。
1曲目を弟子に任せたのは健康上の理由という説明だったが、任せて正解。
金管と打楽器だけの自作だが出来は悪かった。

2曲目の自作バイオリン協奏曲本人が指揮。
動作は緩慢だが恰幅が良くなかなかの男前。チャイコフスキーの面影がある。

小難しい現代曲は嫌いだが、この協奏曲も1曲目と同様に大きくは調性を保って案外聴きやすい。
管・打楽器の節操ない炸裂も無く、穏やかに終始したのは予想外だった。
庄司紗矢香がえらく巧くなったと感じた。
アンコールのバッハは良い味わいだった。

メインのベートーベン交響曲第7番はゆったりとした出だしだったが第2楽章以降はシャキシャキしたテンポで軽快。都響メンバーも巨匠との一期一会?を慈しむように集中度が高かった。

全体としてペンデレツキが放つオーラと客席に漲る畏敬の念が交錯して独特なハイテンションのコンサートだったと思う。

♪2019-089/♪サントリーホール-04