ラベル 一矢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 一矢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月5日金曜日

平成30年度(第73回)文化庁芸術祭協賛 国立演芸場10月上席

2018-10-05@国立演芸場


落語          三遊亭小笑⇒粗忽の釘
講談          神田京子⇒与謝野晶子
落語          笑福亭和光⇒ぜんざい公社
相撲漫談    一矢
落語          三遊亭笑遊⇒くしゃみ講釈
     ~仲入り~
漫談    新山真理〜賞味期限ギリギリ〜
落語          春風亭柳橋⇒親子酒
奇術          北見伸&スティファニー
落語          三遊亭圓輔⇒のざらし   

今回は、全体に高水準で楽しめた。
笑福亭和光は初めて聴いたが、噺はおなじみの「ぜんざい公社」でバカバカしい。
三遊亭笑遊にハズレ無し。「くしゃみ講釈」はひょうひょうとした顔貌での顔芸がおかしい。
春風亭柳橋の「親子酒」も出来が良かった。
トリの三遊亭圓輔「のざらし」は途中で切り上げることが多いようだが、今日は、時間もあったので本来のサゲまで語った。これがなかなか難しく柳橋は事前に解説をしてくれたので分かったが、「シンチョウ⇒(浅草)新町」、「タイコ⇒太鼓⇒幇間」、「太鼓の皮⇒馬の皮」などの意味が分かっていないと笑えないという噺だ。笑いどころを教えてもらって笑うというのも困ったものだ。

ほかに、色物では北見伸&スティファニーの奇術がいつもながら素晴らしい。もう、まったくタネの見当もつかない不思議さで目を白黒。

ところで、寄席に限ったことではないが、プログラムやチラシに出ている芸人(演奏家も)の写真が。当然、撮った時点でもう古くなるのは仕方がないが、何年も前の写真を使っている人が少なくない。とりわけひどいのが、噺家の写真だ。笑遊は少なくとも20年、圓輔に至っては30年ほど前の写真を平気で使い続けているのはこれも笑いのネタなのだろうか。


♪2018-124/♪国立演芸場-14

2017年3月14日火曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度3月中席

2017-03-14 @国立演芸場


《講談》神田松之丞⇒和田平助
《上方落語》笑福亭里光⇒手水回し
《相撲漫談》一矢
《落語》瀧川鯉朝⇒お玉牛
《講談》神田松鯉⇒雪紅茶入れ
   ―  仲入り  ―
《漫才》東京太・ゆめ子
《落語》立川談幸⇒権助魚
《奇術》北見伸&スティファニー
《落語》三遊亭圓遊⇒子別れ

落語ブームだそうだが、若手、中堅とも謙虚に技を磨かなくてはなるまい。
今日は肝心の落語に光るものなし。
トリの園遊は枯れた芸で滑舌は見事だけど早口すぎて気持ちが乗れない。
奇術のステファニーはいつもながら鮮やかだ。

2017-038/♪国立演芸場-05