ラベル 下野竜也 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 下野竜也 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月30日水曜日

東京都交響楽団 第1020回 定期演奏会Aシリーズ

2025-04-30 @東京文化会館



下野竜也:指揮
東京都交響楽団
東京混声合唱団*

トリスタン・ミュライユ:ゴンドワナ(1980)
夏田昌和:オーケストラのための<重力波>(2004)
黛敏郎:涅槃交響曲(1958)*






黛敏郎の作品て、聴く機会が少ない。演奏機会が少ないから。
今日の「涅槃〜」は初聴きだった。

オケが大(舞台)と小(左右の客席)が2セット配置された。舞台後ろには合唱団。

冒頭から、ものすごい低音が左から、鐘の乱舞が右から聴こえるのだけど、どこから?
後ろを振り向けば分かったのだけど、何やら恥ずかしいし、黙って、どこでやっているんだろうと想像しながら強力なサラウンドを楽しんだ。

いわゆるバンダとは違って、終始鳴っていたような気がするが、どうだったか?

梵鐘の周波数をサンプリングして微分音で再構成したとか…。そういうのに根っから興味ないし、第一聴き分けられない。
ただ、よく分からないまでも、不協の音の洪水に格闘して、化け物のような音の世界を聴かせる特大管弦楽は、上野の都響にはよく似合うよ。

♪2025-055/♪東京文化会館-05

2024年12月21日土曜日

日フィル横浜第403回定期演奏会 「第九」⑦

2024-12-21@みなとみらいホール



下野竜也:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
東京音大合唱団

ソプラノ:富平安希子
メゾソプラノ:小泉詠子
テノール:糸賀修平
バリトン:宮本益光

ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125







昨日と同じみなとみらいで弦の編成も同じ。しかし、響が軽い。弦は何人か間引運転しているのではないかと思う程だった。軽快というのとは違う。

下野ちゃんの「第九」は4回目で、日フィル、神奈川フィル、読響、昨年はN響「第九」を振った。毎回の演奏をしっかり覚えている訳ではないけど、大体早めで、特に4楽章は疾走する。そのせいか、今年の「第九」7回目だが、低弦のレシタはこれまでのところ、一番痛快だった。

最初、軽さに不満を覚えていたが、だんだんよく鳴る何とやらで、終盤は厚く・熱く盛り上がり、終わりよければすべてよし。

声楽独唱の登場の仕方が独自で4楽章途中から。
彼は前にも読響の時にそういう登場の仕方を選んだ。
N響の時は違ったのに。
途中の拍手で緊張を解かないという考えだろうか?

その独唱者の並び方が変わっていて、下手からSp-Tn-Br-Msだ。こちらの独自にどういう効果があるのか分からない。


♪2024-179/♪みなとみらいホール-45

2023年12月22日金曜日

NHK交響楽団ベートーベン「第九」演奏会❻

2023-12-22 @NHKホール



下野竜也:指揮
NHK交響楽団
新国立劇場合唱団

ソプラノ : 中村恵理
メゾ・ソプラノ : 脇園彩
テノール : 村上公太
バス : 河野鉄平

バーバー:弦楽のためのアダージョ(管弦楽版)
ベートーべン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125






今年から方針を変えてN響「第九」をサントリーホールからNHKホールに変更した。NHKホールで聴くのは7年ぶり。
その7年前はブロム翁の指揮で、まさに「神は細部に宿る」を実感した。

下野ちゃんのN響正指揮者就任後初の共演が「第九」とは結構プレッシャーだったようだが、これは誠に見事なスタートを切ったのではないか。

N響という名人を揃えた職人集団ならではの安定して風格のある「第九」だった。

1-3楽章までは、聴き慣れた音楽で、特段、下野色は感じなかったが、終楽章は相当手を入れたのではないか。テンポの変化はかなり大胆だった。それで違和感があったという訳ではなく、ひょっとしたら、これまで他の指揮者の演奏では聴き逃してきた変化なのかもしれない。年内に残る4回の「第九」でよく聴き耳を立ててみよう。

残念なのは、あまり響かなかったことだ。
もとより良く鳴る箱とは言えないが、そのデッドな響もまた良しと思っている。
しかし、過去5回がミューザ1回、みなとみらいH4回と響の良いホールで聴いてきたので、その比較において物足りない。

せめて独唱陣を舞台最前列に置けば印象が変わったと思うが。

♪2023-224/♪NHKホール-10

2023年5月13日土曜日

NHK交響楽団1983回A定期 05月公演

2023-05-13 @NHKホール



下野竜也:指揮
NHK交響楽団
バイバ・スクリデ:バイオリン*

ラフマニノフ:歌曲集 作品34から「ラザロのよみがえり」(下野竜也編)、「ヴォカリーズ」(管弦楽編曲版)
グバイドゥーリナ:オッフェルトリウム*
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調 作品70




先月に続いて今月も神フィル⇒N響Aの梯子。この梯子はみなとみらいから1本で行けるので楽ちんだ。

ラフマニノフの歌曲集から管弦楽編曲を2曲。これがきれいなこと。
神フィルもとても良かったのだけど、2時間後にN響を聴くと、やっぱり音が違うよ。確固として美しく揺ぎのないアンサンブルにレベルの違いを思い知る。

真ん中の初聴きは省略。面白くなかったので。

後半はドボ7だ。これがよろしい。8番-9番に比べると聴く機会が少ないが、それゆえに家で聴くのは7番の方が多い。
少し泥臭くて哀愁に満ちて、どの楽章もスーッと気持ちに馴染む名旋律で、ドボルザークってホンにメロディメーカーなんだな。

今日のNHKホールはいつもより固い響だったが、これこそN響に似合うよ。
------------------
下野ちゃん、<無駄な人気>がないのか、いわゆる一般参賀もなくすっきり終わったが、僕はこういう形が好きだ。
指揮者を何度も呼び出したところで、なんだっていうの?
良い音楽には大きな拍手をして喜びを伝えたら、それで終わればいい。オトナの音楽鑑賞はかくあるべし。

♪2023-081/♪NHKホール-04

2023年2月11日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 第383回定期演奏会

2023-02-11 @みなとみらいホール



下野竜也:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
野田清隆:ピアノ*

尾高惇忠:ピアノ協奏曲*
ブルックナー:交響曲第6番イ長調WAB.106(原典版)
--------------------------
尾高惇忠:春の足音*


先週、N響は尾高忠明から見て指揮で、忠明の父の尚忠のチェロ協奏曲を。今日は忠明の兄の惇忠のピアノ協奏曲を聴いた。6月東フィルも惇忠作品を取り上げるが、記念年だろうか?

尚忠と惇忠では1世代違うからか、音楽がだいぶ屈折的で、現代音楽撲滅協会参与としては楽しめなかった。ピアノの音はコロコロと輝いて魅力的。

オケの演奏は1曲目も良かったが、ブルックナー第6番はずっと良かった。

好きな音楽ではないけど(7番に対してらしいが、ハンスリック曰く『不自然におおげさで、病的で、破滅的である…』と書いているそうだ。全く6番も同様だと思う。)、合奏力は示した。弦はコンパクトな12型編成。良さびさにコンマスに就いた石田組長の好みを反映してか、細くて透明感を発揮。
管楽器も上出来で、管弦楽としてもの面白さは味わった。

♪2023-025/♪みなとみらいホール-04

2022年9月30日金曜日

東京都交響楽団 第953回 定期演奏会Aシリーズ 【別宮貞雄生誕100年記念:協奏三景】

2022-09-30 @東京文化会館


下野竜也:指揮
東京都交響楽団

南紫音:バイオリン
ティモシー・リダウト:ビオラ
岡本侑也:チェロ

別宮貞雄:チェロ協奏曲《秋》(1997/2001)
別宮貞雄:ビオラ協奏曲(1971)
別宮貞雄:バイオリン協奏曲(1969)


別宮貞雄の協奏曲ばかり3本立て。
歌曲以外、生では聴いた憶えなし。
映画音楽も手掛けていた筈だと調べたが、ロクでもない映画ばかり。

御本人は無(非)調(性拡大)音楽には批判的だったと読んだが、3曲とも歌えるような旋律は部分的なので吉松センセ程徹底していない。

プログラムはチェロ協奏曲〜ビオラ協奏曲〜バイオリン協奏曲の順で組まれていたが、ちょうど作曲とは逆順だった。その間32年。近年の作程難しいかと思ったが、むしろ逆の印象を受けた。割と素直に聴いたが、正直なところ、独特の形式感には振り回された感あり。

独奏者はいずれも熱演。特に、音楽の面でも一番共感できたビオラ協のティモシー・リダウトは◎。もちろん、岡本侑也・南紫音両君も◯。

終演時のカーテンコールに独奏者3人が呼ばれて舞台に並んだのは良かった。若い才能が輝かしく、客席も良い雰囲気で終演した。

都響は3曲とも弦12型(但し低域重視)と珍しく小振りだった。協奏曲でもこれまでは大抵14型だったと思う。
これが良かったのではないか。どの部門もキリリと締まって良いサポートぶりだった。

♪2022-139/♪東京文化会館-12

2022年7月30日土曜日

フェスタサマーミューザ2022 NHK交響楽団 ≪エキサイティング!渋谷から熱風が襲来!≫

2022-07-30 @ミューザ川崎シンフォニーホール


下野竜也:指揮
NHK交響楽団
三浦文彰:バイオリン*

J.S.バッハ(レーガー編):「おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け」BWV622
ブルッフ:バイオリン協奏曲第1番ト短調 作品26*
ベートーべン:交響曲第7番イ長調 作品92
--------------------------
ヴュータン:アメリカの思い出 「ヤンキー・ドゥードゥル」Op. 17*
ベートーベン:歌劇「フィデリオ」から行進曲



僕が知る限り、フェスタサマーミューザ(FSM)でのN響の出番は毎年7月末〜8月初の土曜日16時と決まっている。N響人気で黄金日程が組まれているのだろう。

今日は、前方・側方を見る限り満員盛況で、普段はほどんど空席のオルガン際の最上層二段目まで、まるでえんどう豆のさやを開いたように鈴生りだった。

それがホールの鳴りに影響したかどうか知らないけど、N響にしては響きが良くない。アンサンブルも悪い。

冒頭の14型による弦楽合奏が響いてこず、この(僕の耳にとっての)意外な変調はブルッフでもベト7でも変わらなかった。

昨日の読響の方が音色、響き、熱量、圧力全てが優っていたように思う。

FSMではどのオケもエース級を揃えていると思う。
今日は篠崎・郷古の2人コンマス体制だったが…。

バイオリン協奏曲も、独奏バイオリンの音圧もオケとの協奏感も物足りない。
ベートーベン交響曲第7番にも気分が乗れず仕舞いだった。

独奏バイオリンのアンコール曲「ヤンキー〜」を聴くのはこれで4回目だが、いずれも三浦君で聴いた。曲弾きのようで面白いのだけど、またか!の感拭えず。アンコール・レパートリーを開拓してほしいね。

♪2022-112/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-026

2021年12月7日火曜日

プッチーニ「蝶々夫人」

2021-12-07 @新国立劇場



【指 揮】下野竜也
【演 出】栗山民也
【美 術】島次郎
【衣 裳】前田文子
【照 明】勝柴次朗
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】斉藤美穂

【合唱指揮】冨平恭平
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

蝶々夫人⇒中村恵理
ピンカートン⇒村上公太
シャープレス⇒アンドレア・ボルギーニ
スズキ⇒但馬由香
ゴロー⇒糸賀修平
ボンゾ⇒島村武男
神官⇒上野裕之
ヤマドリ⇒吉川健一
ケート⇒佐藤路子

ジャコモ・プッチーニ「蝶々夫人」
全2幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間40分
第Ⅰ幕 50分
 休憩 25分
第Ⅱ幕 85分

栗山演出も今回で3回目なので、観賞に緊張感をなくしている一方で、これまで気づかなかったものも見えてきた。


全体として、軽快さもあるし、手際良さも感ずるのだけど、軽い印象だ。

1番のトピックは中村理恵の役デビューだろう。全篇出ずっぱりの歌いっぱなし。


なので、この役を破綻なくこなすだけでもう”立派”なものだ。


でも欲を言えば、誰が演じても15歳や18歳には見えないのだけど、娘のときめき、恥じらい、可愛らしさ、それでいて意地を通す胆力のようなものが欲しい。

演技が一面的だったのは、村上も但馬もAボルギーにも然りで、軽い。


それで愛の二重唱も花の二重唱も、感情移入ができなかった。

独唱アリア「お聞き…」はとても良かったけど。


過去2回は意識していなかったが、今回は、ほぼ四六時中舞台の高所に翻っている星条旗が目障りだった。

これは演出家の意図なのだけど、その高邁な意図するところが見えてこない。


また、蝶々さんにすれば自決の瞬間を子供が見ているとは気づかないのだろうけど、このような残忍演出は他に知らない。


子供の名前は、今は「悲しみ」、これからは「喜び」になるはずだったが、彼の名前には「恨み」が深く刻まれた。


オペラは「演劇」なり。

演出・演技に不満が残った。


♪2021-148/♪新国立劇場-12

2021年11月19日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#3

2021-11-19 @すみだトリフォニーホール



下野竜也:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

篠﨑友美:ビオラ*
長谷川彰子:チェロ アンコールのみ共演

フンパーディンク:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』前奏曲
ヒンデミット:「白鳥を焼く男」古い民謡に基づく、ビオラ独奏と小オーケストラのための協奏曲*
R.シュトラウス:「メタモルフォーゼン」(23の独奏弦楽器のための習作) TrV290
フンパーディンク:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』から 夕べの祈り~パントマイム
-------------------
ヒンデミット:ビオラとチェロのための二重奏曲*


指揮の下野ちゃんの自己満足プロ。

4曲(5曲とも言える。)も集めた割に全体のコンセプトが不可解。プログラムには牽強付会の説明があったが。


フンパーディンク歌劇の前奏曲とRシュトラウスの「メタモルフォーゼン」は何らの印象も残っていないが、過去数回聴いたという記録がある。そんな程度なので期待もしていなかった。


唯一興味があったのはヒンデミットの「白鳥を焼く男」(初聴き)だ。

オルフの「カルミナ・ブラーナ」には「焼かれた白鳥の歌」というのがある。そんなに白鳥を焼くのが一般的なのか?


どうやら、日本でうなぎの蒲焼職人の如く、欧州の何処かには白鳥を焼く専門職がいる(た?)らしい。

しかし、この曲は歌曲ではなく、むしろビオラ協奏曲で、解説を読んでも白鳥を焼く事の意味は分からず。


弦編成が面白い。

独奏ビオラを引き立たせるためか弦はチェロ4、コントラバス3のみに管楽器とハープとティンパニー。

ほとんどゆったりしたテンポで眠気を誘う。

これでも何度も聴いておれば面白いと思うのかもしれない。


次の「メタモルフォーゼン(「変容」の意)」は副題のとおりバイオリン10、ビオラ5、チェロ5、コントラバス3の弦楽合奏。


この曲については聴いた記録はあるがとんと記憶がなかった。

それでも脳内に欠片が残っていたか、これは意外にも楽しめた。

心を鬼にして聴いていないと持ってゆかれそうな気持ちに襲われるところがある。ドイツの壊滅的敗戦の年の作。そういう文脈で聴くと余計に感情が昂ってしまう。

後刻見つけたYoutubeに良い演奏があった。


https://youtu.be/RkqznP-45Nw


問題はフンパーディンクの同じ歌劇からの3曲をどうして最後に纏めなかったのか?1曲目と4曲目にバラした…ステージ・マネージャー泣かせのプログラムの意図は那辺にありや?


前日、N響ブルックナーを聴いていたので、オケは物足りなかったが、そのN響で不安だったホルンは、新日フィル首席日高氏の安定感をN響に欲しかった。


♪2021-133/♪すみだトリフォニーホール-07

2021年8月7日土曜日

フェスタサマーミューザ2021 日本フィルハーモニー交響楽団 ≪テーマは世界史の大文豪。心憎いプログラム!≫

2021-08-07 @ミューザ川崎シンフォニーホール



指揮:下野竜也
日本フィルハーモニー交響楽団
語り:宮本益光(エグモント)*
ソプラノ:石橋栄実(クレールヒェン) *

ウェーバー:歌劇「オベロン」から 序曲
ヴォーン・ウィリアムズ:「グリーンスリーヴス」による幻想曲
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」から 序曲
ベートーベン:劇音楽「エグモント」作品84(全曲) (語り台本:藁谷郁美)*



「シェークスピアとゲーテに因んだプログラム〜」とか書いてあったが、よく読めば、「エグモント」以外は強引な関連付けで白ける。


その「エグモント」は、《序曲》を中学生の時に吹奏楽クラブで演奏して以来のお馴染みで、演奏会でも数え切れない程聴いている。しかし、劇音楽「エグモント」の全曲演奏となると、今回が初めてだった。


語りと歌(Sp)入り。

貴重な経験だったが、これがベートーベンの意図した上演方式なのか不知。


馴染みのある《序曲》と《終曲》(ほぼ序曲と同じ?)に挟まれて歌入は2曲だけ、間奏曲が4曲もあるって、どうも構成がよく分からず入魂できなかったが、収穫はソプラノ石橋栄美。

2018年の新国立劇場「フィデリオ」マルツェリーネ、今年の新国立劇場・観賞教室「カルメン」のミカエラ等で聴いていたが、間近で見るとカワイイ😍!


♪2021-082/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-023

2021年3月25日木曜日

東京都交響楽団 都響スペシャル2021

 2021-03-25 @東京文化会館

下野竜也:指揮

東京都交響楽団

ドビュッシー:交響組曲《春》
ブルックナー(スクロヴァチェフスキ編):アダージョ(弦楽五重奏曲ヘ長調 WAB112から第3楽章)
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68


前半2曲は多分初聴き。

ドビュッシーの作品は学生時代のもの。

全然ドビュッシーらしくなく面白くなかった。

初演当時はこの程度でも諸先輩の顰蹙を買ったらしい。

4’33”を経験している身には何だって驚くことはないけど。


ブルックナー「アダージョ」は弦楽合奏だが重い!


後半のブラームス交響曲第1番。

冒頭の弦が打って変わって綺麗。しかも弦16型の大編成(都響は2月のマーラーでも16型だった。)。


出だしが良かったので、気持ちを入れ替えて透明感あるアンサンブルを期待したが、長くは続かなかった。先月は良い出来だったのに。


ラストは特大音圧が凄まじかったが…。


♪2021-027/♪東京文化会館-02

2021年2月17日水曜日

NHK交響楽団 02月公演

 2021-02-13 @サントリーホール


下野竜也:指揮
NHK交響楽団

ピアノ:清水和音*

シューマン:序曲「メッシーナの花嫁」作品100
ベートーベン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 作品73「皇帝」*
シューマン:交響曲第3番変ホ長調 作品97「ライン」



指揮はPヤルヴィの代役で下野竜也。

3曲はいずれも♭3つの調性で繋がっていると解説あるも、聴き分ける耳を持たぬ身には後付けの説明のように思える。

むしろ、ベト「皇帝」ではなくシューマンのピアノ協奏曲でシューマン漬けにしてほしかった。


しかし、「皇帝」が始まってみると、今日のサントリーホールのスタインウェイの良く鳴ること!
こんなにコロコロ明るい音が響くのは珍しい。

で、初めの不満は影を潜め、「皇帝」も十分楽しめた。

綺麗な音を聴くともう音階だけでも聴いていたいようにさえ思う。


ところで、どうしても協奏曲は独奏部分がオケに埋もれる部分がある。
放送ではしっかり聴こえるだろうが生ではやむを得ない。

そんな事情もあって、これは弦12型の小編成。


「皇帝」を挟む形の序曲と「ライン」は弦14型。


ナマ「ライン」は久しぶりで前回が16年11月のN響A。
この時はマンフレッド序曲、ピアノ協奏曲、と全作シューマンだった。

4年強の久しぶりだった。

もちろん好きな曲なので、CDなどでは時々聴いているが、冒頭の3/4拍子の取りにくいこと。ヘミオラって技法だろうか?今回も頭の中でタクトを振ってみたが長くは続かず。

しかし、このリズムの躍動感がとてもキャッチーでいい。


2楽章の牧歌的な親しみやすい旋律。

箸休めみたいな3楽章。

落ち着いた4楽章。

「いきいきと」で始まった音楽が最後に5楽章「いきいきと」に回帰して、シューマンにこんな幸福な時期があったのだと思うと感動してしまうよ。

N響の合奏力も良し!


♪2021-013/♪サントリーホール-03

2020年9月23日水曜日

NHK交響楽団 9月公演

 2020-09-23 @サントリーホール

下野竜也:指揮
NHK交響楽団

N響ホルン・セクション*
(福川伸陽、今井仁志、勝俣泰、石山直城)

シューマン:4本のホルンのための小協奏曲ヘ長調 作品86*
コダーイ(下野竜也編):ミゼレーレ
シューマン:交響曲 第4番ニ短調 作品120
------Enc------
ブラームス:子守唄(Hr4重奏版)*



N響は7月にミューザで聴いて以来。サントリーでとなると年末の「第九」以来だ。

シューマンHr4重協奏曲冒頭の強奏に痺れた。N響らしい純度の高いアンサンブルだ。

が、感激は長くは続かない。

某オケのために作曲したと解説にある。

売り込んだのか頼まれたのか不明だがHr4本の協奏曲は音楽的に無理があると思った。Hr単独ならともかく、オケの中にも2本、加えて4本が絶え間無く鳴り続けると暑苦しい。

注文品?ならこれで良いのだろうけど、純粋に音楽を追求するならこういう形は取らなかったのではないか…とまあ、素人の独断。

交響曲4番は中々良かった。


弦編成は10型でコンパクトだから各部が明瞭。それでいてかなりの音圧がある。硬く引き締まった音響が力強くて心地良い。

これでもっとクリアならなあ…。水準は高いとはいえ常のN響レベルだった。


有名人が1人置きの隣と隣に。

気恥ずかしい位だったが来月も同じ良席で楽しみだ。


♪2020-056/♪サントリーホール-03