ラベル 福間洸太朗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福間洸太朗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月14日水曜日

小林沙羅 ソプラノリサイタル ”愛を歌う”

2025-05-14 @東京文化会館



小林沙羅:ソプラノ
福間洸太朗:ピアノ
北村有起哉:朗読


●R.シューマン:
「女の愛と生涯」Op.42から⇒1彼と出会ってから
「ミルテの花」Op.25から⇒24君はまるで花のよう / 7睡蓮の花
●C.シューマン:「愛の春」Op.37から⇒2彼は嵐と雨の中をやって来た
●R.シューマン:「ミルテの花」Op.25から⇒9ズライカの歌
「詩人の恋」Op.48から⇒8もしも花たちが知ったら
●C.シューマン:「愛の春」Op.37から⇒11なぜ他人に尋ねようとするの? / 4美しさゆえに愛するのなら
●R.シューマン:「子どものための歌のアルバム」Op.79から⇒29ミニヨン /「女の愛と生涯」Op.42から⇒4私の指にある指輪よ
●R.シューマン:「リーダークライス」Op.39から⇒12春の夜 /「女の愛と生涯」Op.42から⇒8今あなたは私に初めての悲しみを与えた
●C.シューマン:「六つの歌」Op.13から⇒1僕は暗い夢の中で / 2二人は愛し合っていた / 3愛の魔法
●R.シューマン:「ミルテの花」Op.25から⇒1献呈
***************************************
<独唱版世界初演>
●三枝成彰:「愛の手紙~恋文」から⇒
第3曲 伊藤野枝と大杉栄の往復書簡
第9曲 マリー・アントワネットとフェルセン伯爵の往復書簡
-------ENC---------------------------
山田耕筰(三枝成彰編):「からたちの花」
R.シューマン:「彼だ!」





前半はロベルト&クララ・シューマンの歌曲を朗読入りで聴かせた。
凝ったプログラムで、2人が結ばれるまでの困難を極めた物語を、簡単な道のりと共に愛の往復書簡で紹介し、節目毎にその情感を表す歌が入る。

1曲終わっても誰も拍手はしない。
とてもそんな雰囲気ではない。ドラマは一瞬の緩みもなく続いているから。

小林紗羅は、時にロベルト、時にクララになり切って愛の喜び、悲しみ、苦しさ、迷いを全身を使って表現するので、ドイツ語の歌詞(プログラムには日本語訳)の意味は正確には分からないが、十分彼らの想いが伝わってくる。

クララの父の結婚大反対を訴訟まで起こして勝利し、遂に結婚に至った(ロベルト30歳。クララ21歳)その前後にシューマンは多くの名曲を作曲しているそうだ。
今日のステージは2人の苦難に満ちた、しかし勝利を勝ち得た良き時代までの作品が歌われた。

締めくくりがロベルトの「献呈」だ。
リッケルトの詩だが、まるでロベルトがクララにありったけの愛を注ぎ込んだような作品で、僕は大好きで、小林紗羅もステージでよく取り上げている。

------------------

ロベルトはほぼ4年後(34歳)に精神病を発症し、46歳で亡くなった。
幸福な時期はわずかに4年に過ぎなかった。
その短くも激しく燃えた幸せを「献呈」は歌っている。
僕は、パブロフの犬みたいにこれを聴くたびにウルウルする。

歌と朗読で、シューマン夫妻の愛の悲喜交々(こもごも)も味わいながら、僕も心の動悸を感じていた。

いい歳をして、愛も恋も無かろう…とニヒルに思い直したりもしたが、すぐ、いや、この歳になっても、人を想う心に感動できる自分を幸福だと思い直した。
そうだ、この為なんだ。
これまでいろんなこと・ひと・ものに夢中になってエネルギーを使ってきたのは、こういう気持ちをいつまでも維持したいからなんだ。ふとそう思ったよ。




第二部も灼熱の愛の往復書簡を歌曲に仕立てた三枝成彰の作品が披露された。
第一部がちょうど1時間で、内容的にも極めて充実した時間だったので、もうこれで終わってもいいのに、と思いながらも聴いてみれば、初聴きばかりだったが、これはこれで面白く聴けた。
客席の三枝氏も盛大な拍手を受けて、和やかに終演した。

今年60回目の鑑賞だが、25年前半のピカイチだったな。

終演後のホワイエでは井上道義氏が難しい顔して話し込んでいた。



♪2025-06/♪東京文化会館-06

2022年7月3日日曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第379回横浜定期演奏会

2022-07-02 @県民ホール


広上淳一:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
福間洸太朗:ピアノ*

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58*
ベートーベン:交響曲第6番《田園》ヘ長調 op.68
--------------------
レヴィッキ:魅惑の妖精*
シューベルト:音楽劇「ロザムンデ」間奏曲



ベートーベンが2本。王道のプログラム。
こういう弦が主体の響は気持ちが安らぐよ。
必要に応じて適切な管・打が付加される。ハンマーなんて登場しない。

ピアノ協奏曲第4番は、今年代打で登場した小林愛実+都響が実に好印象だったが、その後、広瀬悦子+東響五重奏でその真価に触れた思いがした。

全曲魅力的だけど、特に第2楽章のピアノとオケの対話の妙。ピアノ・ソロのアタッカに繋がるスリリングな抒情が堪らない。

独奏の福間君は、最近あまり見かけない燕尾服で臨んだ。
気合十分だったが、奈辺に原因があるのか分からないがテンポの合わない部分も僅かに。誠に惜しい。

「田園」で日フィルの弦5部は一層快調に。
弦の重厚な響きを楽しんだ。

珍しくオケのアンコールも。
しかし、これは余分だったな。あまりリハに時間をかけなかったか、それまでの弦の透明感が最後に来てもやもやっとなってしまった。

余談ながら、広上センセの後頭部を見ながら、金子信雄にクリソツだと発見。

♪2022-095/♪県民ホール-09

2022年3月2日水曜日

音楽堂アフタヌーンコンサート2022前期 福間洸太朗 <オール・ショパン>

2022-03-02 @県立音楽堂


福間洸太朗:ピアノ

オール・ショパン・プログラム
 華麗なる大円舞曲変ホ長調 Op.18
 ノクターン 第8番変ニ長調 Op.27-2
 スケルツォ 第1番ロ短調 Op.20
 ピアノ協奏曲第2番第2楽章 ラルゲット
 (ピアノ独奏版:ライネッケ編曲)
 幻想曲 ヘ短調 Op.49
 ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2
 ポロネーズ 第6番 変イ長調「英雄」Op.53
 ピアノ・ソナタ第2番 変ロ長調「葬送」Op.35
----アンコール----
スクリャービン:左手のためのノクターン Op.9-2
ミッシャ・レヴィツキ:魅惑の妖精


オケをバックにしたコンチェルトでは、独奏者は話をしないものだが、1月に18区コンサートでマイクを持った福間くんの話しぶりにとても好感を持った。

今回はリサイタルなので、プログラム構成の意図などいろいろ話をしてくれたが、とても上手だし自然体なのがいい。

その話の要点は、なぜオール・ショパン・プログラムなのか?


彼曰く。自分は39歳になった。この年齢はショパンが亡くなった年齢だ。そのタイミングで是非、早逝したショパンに思いを馳せたかった。ソナタ「葬送」を選んだのもその趣旨に出たものだ。

この説明を聞いて、すっかり、受け入れ準備が整ったよ。


昨日、實川くんを聴いた(こちらもショパンばかり)ばかり。

兼ねてからこの二人、感じが似ているので判別が難しかったが、今日、ようやく分かった。

ハンサムなのが實川くん。イケメンなのが福間くん。??


昨日、實川くんが弾いた「ひまわりの郷」も響きが良いが、今日はなんといっても音楽堂。

ピアノはこうでなくっちゃと、明かるくカーンと抜けてゆく。あそこは舞台が共鳴箱なのだと思う。


アンコール。

1曲目のスクリャービンはまるでショパン風だが、最後まで左手しか使わず。技術的には相当難しそう。これが本編で弾いた夜想曲と作品番号が同じという”お遊び”?


2曲目も初聴き。これの説明は聞き損じたがやはりショパンぽい綺麗な曲。


曲間の拍手は2回だけ。他は、連続して演奏した。

緊張感溢れる良い舞台だった。


♪2022-029/♪神奈川県立音楽堂-03

2022年1月27日木曜日

横浜18区コンサート 第Ⅰ期 福間洸太朗(Pf)x日本フィルハーモニー交響楽団メンバー(弦楽五重奏)

2022-01-27 @サルビアホール



福間洸太朗:ピアノ*

日本フィルハーモニー交響楽団メンバー(弦楽五重奏)
 バイオリン:田野倉雅秋、武歳夏鈴
 ビオラ:安達真理
 チェロ:石崎美雨
 コントラバス:高山智仁

ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」Op8から「冬」第1楽章(弦楽五重奏版)
J.ウィリアムズ:シンドラーのリスト(弦楽五重奏版)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11(弦楽五重奏伴奏版)*
----------------
ショパン:ノクターン第8番 Op27-2*


鶴見駅そばのサルビアホールはそこそこ有名なのに僕は初めてだった。

かなっくホールやフィリアホールと同じ”区民文化センター”だけど、ここではダンスパーティからプロレスまでやるとか(本当かな?)。

それで音響は大丈夫かと不安もあったが、弦楽五重奏の第一声で掻き消えた。


最初に弦楽だけで、短いのを2曲。

特に楽しみにしていたのは、「シンドラーのリスト」のテーマ。

映画はスピルバーグの最高傑作。

Jウィリアムズのテーマ曲はコテコテに哀愁に満ちて肺腑を抉る。日フィル田野倉コンマスのソロが一際高く美しく咽び泣いた。


知らなかったが、今日1月27日は国際ホロコースト記念日だった。それを知っての選曲だったのだろうか?あるいは偶然?

ともあれ、心に沁みたよ。

後半、福間君が入ってショパンの1番。これが面白い。

まず、音がいい。コロコロと転げ回りカーンと抜ける明瞭な響きだ。

この編成だと各声部が聴き取りやすい。

またソロPfのフレーズに何箇所か新発見が。オケとの協奏では聴き漏らしているらしい。


先日の新日フィルと共演して満場を湧かせた反田君のような派手さはない(曲も違う)が、いかにもショパンの美しい旋律をしっとりと歌った。


短かったが、話しっぷりにも好感を持った。


♪2022-011/♪サルビアホール-01

2018年1月27日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会みなとみらいシリーズ第336回

2018-01-27 @みなとみらいホール


園田隆一郎:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
福間洸太朗:ピアノ*

ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」作品9
リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調 S.125
ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
ロッシーニ:歌劇「アルミーダ」から第2幕バレエ音楽
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」から第1幕パ・ド・シス
ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲
ヴェルディ:歌劇「アッティラ」から前奏曲
ヴェルディ:歌劇「マクベス」から第3幕バレエ音楽
---------------
アンコール*
リスト:「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ

園田隆一郎客演でコンセプトはイタリア&オペラ。
園田隆一郎の指揮で聴くのは記録にある限り、今日で5回目。
オペラが多く、コンサートの場合でもほとんどオペラの前奏曲とか序曲集だ。得意分野らしい。

こじ付け選曲もあったが、いずれも陽性で華々しい音楽ばかり。

4人の作曲家の8曲すべてにピッコロが使われていたがコレがイタリア風味の素か!

ベルディの2曲ではチンバッソが登場。これは珍しい。オペラの狭いピットの中では場所を取らないから重宝されているとも聴く。

♪2018-010/♪みなとみらいホール-04