ラベル 橘家圓十郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 橘家圓十郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月6日土曜日

国立劇場開場四十周年記念 国立演芸場04月上席-2

2019-04-06@国立演芸場


落語   林家たま平⇒一目上がり
落語   橘家圓十郎⇒目薬
漫才   ニックス
落語   林家たこ蔵⇒唖しの釣り
落語   橘家圓太郎⇒粗忽の釘
      ―仲入り―
声帯模写 丸山おさむ
落語   柳家小団治⇒替り目
曲芸   翁家勝丸
落語   林家正蔵⇒幾代餅

4日に行って2回目。
何故なら、トリの正蔵が今日から噺を変えるから。

他の芸人もだいぶ変わっていた。
圓太郎も噺が違って今日は「粗忽の釘」おかしい。
声帯模写の丸山おさむも傑作。世が世なら不敬罪ネタだが。

さて、正蔵は今日も心温まる泣ける人情話「幾代餅」。
正蔵はうまい!
これからますますうまくなるだろう。
いずれ昭和の名人・三代目古今亭志ん朝のように円熟するのを期待しているよ。


♪2019-043/♪国立演芸場-06

2019年4月4日木曜日

国立劇場開場四十周年記念 国立演芸場04月上席

2019-04-04@国立演芸場


落語   林家つる子⇒やかん
落語   橘家圓十郎⇒湯屋番
漫才   青空一風・千風
落語   林家たけ平⇒大師の杵
落語   橘家圓太郎⇒親子酒
      ―仲入り―
余談漫談 林家ぺー
落語   柳家小団治⇒大安売り
曲芸   翁家勝丸
落語   林家正蔵⇒井戸の茶碗

四月上席の楽しみは何と言っても林家正蔵。
いつも人情噺の大作をやるのが嬉しい。
今日は大好きな「井戸の茶碗」。
真っ正直に生きている者ばかりが登場する実におかしくて清々しい噺だ。

正蔵は感動必至の物語を敢えて、抑えて、淡々とした語り口で笑いを取る。

うっかり入れ込んでき聴いていると、涙腺崩壊しそうになるなので、努めて気分を外して聴くのだけど、やっぱり最後はやられてしまう。


二ツ目の林家つる子は1年ぶりに聴いたが相変わらず器用なもので、実力は真打並みだが、今回も「やかん」だった。もっと持ちネタはあるのだろうが、巡り合わせが悪かったようだ。

圓太郎の「親子酒」もおかしい。こんな妙な味のある噺家とは思っていなかった。何回も聴かないと分からない魅力ってあるものだ。


♪2019-041/♪国立演芸場-05