2019-12-26 @サントリーホール
シモーネ・ヤング :指揮
NHK交響楽団
東京オペラシンガーズ
マリア・ベングトソン:ソプラノ
清水華澄:メゾ・ソプラノ
ニコライ・シュコフ:テノール
ルカ・ピサローニ:バス・バリトン
------------------
勝山雅世:オルガン*
ヘンデル:音楽時計のための小品集 ―「天使の飛行のためのヴォランタリー」ハ長調 HWV600、ジーグ ハ長調 HWV589*
アルビノーニ:アダージョ(原曲:オーボエ協奏曲 ニ短調 作品9-2 ― 第2楽章)*
J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV541*
-----------------
ベートーベン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125
今年最後の鑑賞。今年最後の「第九」。
「第九」は10回も聴いたがN響を最後にしておいて良かった。これまでの9回(うちアマ2回)の不満をほぼ解消してくれる上出来だった。
さすがにN響ではある。
冒頭を聴いただけで格の違いを感じ、愈々本物が始まったと分かった。
合唱は90人と小編成だが、お客を入れないP席に配置される。独唱は指揮者周りに2人ずつ。
弦編成は16型。
見た目にもダントツに高い入場料にふさわしいラグジュアリー感があるが、見かけだけではなかった。
弦の透明感、何よりアンサンブルの美しさは格別だ。
最前列独唱陣は声部の絡みも明瞭だった。
第1、第3楽章の一部にテンポを落とすところがあったが、聴き慣れないもので、違和感を感じた。
過去のN響ではヤルヴィ、ブロムシュテットには及ばないがエッシェンバッハよりは好き。ヤノフスキーと同じくらいか。
今年は217回を数える忙しい鑑賞生活だったが、1年を締めくくるにふさわしい好演だった。
♪2019-217/♪サントリーホール-11
2019年12月26日木曜日
2019年8月29日木曜日
千住真理子&横山幸雄 デュオ・リサイタル
2019-08-29 @みなとみらいホール
千住真理子:バイオリン*
横山幸雄:ピアノ**
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
J.S. バッハ:無伴奏バイオリンのための組曲第2番から「第1曲 アルマンド」、「第5曲 シャコンヌ」*
J.S. バッハ=ブゾーニ編:シャコンヌ**
ショパン:バラード第1番ト短調 作品23**
J.S.バッハ:アリオーソ
アルビノーニ(ジャゾット):アダージョ
ベートーベン:バイオリン・ソナタ第9番イ長調 作品47「クロイツェル」
-----------------
J.S.バッハ:G線上のアリア
バイオリンとピアノのデュオを聴くには絶好の席だった。
バイオリンの最弱音からピアノの強打音まで<とりあえず>実に明瞭。
2人ともJ.S.バッハの無伴奏バイオリンのための組曲から一番有名な大曲「シャコンヌ」を独奏した。
千住真理子のオリジナル版は、まあ、良かったかな。尤も、この曲は誰の演奏を聴いてもがあって楽しめる。バイオリン一挺で極めて複雑な32変奏を弾きこなすのは並の技量、精神力ではあるまい。
横山幸雄が弾いたのはブゾーニが編曲したピアノ版「シャコンヌ」だ。
録画で聴いたことはあるが、ナマは初聴きだった。
ピアノならではのダイナミズムが十分に生かされて、バロックというよりロマン派の音楽のようにも聴こえる。無伴奏バイオリンの調べの中にかくも強力なパッションが織り込まれているのだ、ということをピアノの調べから教えられる。
後半のメインはベートーベンのバイオリンソナタ第9番「クロイツェル」。
聴く度に、若い頃読んだトルストイの「クロイツェル・ソナタ」〜細かく覚えてる訳ではないが、この曲が妻殺しの動機になったこと〜を思い出して、果たしてベートーベンはこの音楽に性と愛の葛藤を詰め込んだのだろうか、と中途半端に記憶が蘇るのは傍迷惑な話だ。
音・響きは<とりあえず>良かったが、今日のホールの響きは平凡だった。決して悪くはないけど、本来の実力を発揮できなかった。
知る限り、みなとみらいホールは日本一音響の良いホールだと思っているが、いつも満点とは限らない。
僕の体調を含めいろんな要素がすべてプラスで積み上がった時だけ、勿体無いような響きが出来上がる。これは運としか言えない。
♪2019-128/♪みなとみらいホール-35
千住真理子:バイオリン*
横山幸雄:ピアノ**
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
J.S. バッハ:無伴奏バイオリンのための組曲第2番から「第1曲 アルマンド」、「第5曲 シャコンヌ」*
J.S. バッハ=ブゾーニ編:シャコンヌ**
ショパン:バラード第1番ト短調 作品23**
J.S.バッハ:アリオーソ
アルビノーニ(ジャゾット):アダージョ
ベートーベン:バイオリン・ソナタ第9番イ長調 作品47「クロイツェル」
-----------------
J.S.バッハ:G線上のアリア
バイオリンとピアノのデュオを聴くには絶好の席だった。
バイオリンの最弱音からピアノの強打音まで<とりあえず>実に明瞭。
2人ともJ.S.バッハの無伴奏バイオリンのための組曲から一番有名な大曲「シャコンヌ」を独奏した。
千住真理子のオリジナル版は、まあ、良かったかな。尤も、この曲は誰の演奏を聴いてもがあって楽しめる。バイオリン一挺で極めて複雑な32変奏を弾きこなすのは並の技量、精神力ではあるまい。
横山幸雄が弾いたのはブゾーニが編曲したピアノ版「シャコンヌ」だ。
録画で聴いたことはあるが、ナマは初聴きだった。
ピアノならではのダイナミズムが十分に生かされて、バロックというよりロマン派の音楽のようにも聴こえる。無伴奏バイオリンの調べの中にかくも強力なパッションが織り込まれているのだ、ということをピアノの調べから教えられる。
後半のメインはベートーベンのバイオリンソナタ第9番「クロイツェル」。
聴く度に、若い頃読んだトルストイの「クロイツェル・ソナタ」〜細かく覚えてる訳ではないが、この曲が妻殺しの動機になったこと〜を思い出して、果たしてベートーベンはこの音楽に性と愛の葛藤を詰め込んだのだろうか、と中途半端に記憶が蘇るのは傍迷惑な話だ。

知る限り、みなとみらいホールは日本一音響の良いホールだと思っているが、いつも満点とは限らない。
僕の体調を含めいろんな要素がすべてプラスで積み上がった時だけ、勿体無いような響きが出来上がる。これは運としか言えない。
♪2019-128/♪みなとみらいホール-35
2019年7月4日木曜日
ベルリン・バロック・ゾリステン with 樫本大進&ジョナサン・ケリー
2019-07-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール
ベルリン・バロック・ゾリステン
樫本大進:バイオリン★
ジョナサン・ケリー:オーボエ♠︎
ヴィリ・ツィンマーマン:バイオリン☆
アルビノーニ:オーボエ協奏曲 ニ短調 op.9-2♠︎
ビバルディ:弦楽のための協奏曲ト短調 RV156
マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調♠︎
ビバルディ:オーボエとバイオリンのための協奏曲 変ロ長調 RV548♠︎☆
ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」Op.8,Nos.1-4★
-------------
ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」から<夏>第3楽章
<冬>第2楽章
12名程度のアンサンブルを2千人ホールで聴くのが、やはりしんどかった。
たとえ1階かぶりつきでも満足な響きは得られなかったろう。
ミューザの空間はあまりに広すぎた。
その懸念を抱きながらもチケットを買ったのは、アルビノーニやマルチェッロのオーボエ協奏曲を演奏すると言うので、これは是非ナマで聴きたいと思ったからだ。
この2曲だけではなく、いずれのプログラムも(音圧の問題を除けば)演奏は極上で楽しめるものばかり。
特に、後半、樫本大進が独奏を務めた「四季」は画期的であった。
まずは、名人揃いによる鉄壁の合奏力が見事であること、その上に乗った樫本のこれまでに聴いたことがないような自由な独奏ぶり(モダン楽器を使っているが、古楽的アプローチというのはこのようなスタイルをいうのか。)。
既にベルリン・フィルの第1コンサートマスターとして確固たる地位を占めているが、ソリストとしての腕前も世界で一流であることを納得させてくれる演奏であった。
アンコールの「四季」〜<夏>の第3楽章が、本番よりさらにスピードアップした曲弾きのようなハイテンションぶりに客席の盛り上がりも凄かった。意外なことにアンコールを2曲もやるとは思わなかったが、それが同じく<冬>の第2楽章では芸がなかった。せめて順番を逆にすれば良かったが。
♪2019-094/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-03
https://youtu.be/zEMjD04j07Y アルビノーニ
https://youtu.be/oK58x2cfAQ0 マルチェッロ
https://youtu.be/Fj3TJ61VoY0 夏第3楽章
ベルリン・バロック・ゾリステン
樫本大進:バイオリン★
ジョナサン・ケリー:オーボエ♠︎
ヴィリ・ツィンマーマン:バイオリン☆
アルビノーニ:オーボエ協奏曲 ニ短調 op.9-2♠︎
ビバルディ:弦楽のための協奏曲ト短調 RV156
マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調♠︎
ビバルディ:オーボエとバイオリンのための協奏曲 変ロ長調 RV548♠︎☆
ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」Op.8,Nos.1-4★
-------------
ビバルディ:バイオリン協奏曲集「四季」から<夏>第3楽章
<冬>第2楽章
12名程度のアンサンブルを2千人ホールで聴くのが、やはりしんどかった。
たとえ1階かぶりつきでも満足な響きは得られなかったろう。
ミューザの空間はあまりに広すぎた。
その懸念を抱きながらもチケットを買ったのは、アルビノーニやマルチェッロのオーボエ協奏曲を演奏すると言うので、これは是非ナマで聴きたいと思ったからだ。
この2曲だけではなく、いずれのプログラムも(音圧の問題を除けば)演奏は極上で楽しめるものばかり。
特に、後半、樫本大進が独奏を務めた「四季」は画期的であった。
まずは、名人揃いによる鉄壁の合奏力が見事であること、その上に乗った樫本のこれまでに聴いたことがないような自由な独奏ぶり(モダン楽器を使っているが、古楽的アプローチというのはこのようなスタイルをいうのか。)。
既にベルリン・フィルの第1コンサートマスターとして確固たる地位を占めているが、ソリストとしての腕前も世界で一流であることを納得させてくれる演奏であった。
アンコールの「四季」〜<夏>の第3楽章が、本番よりさらにスピードアップした曲弾きのようなハイテンションぶりに客席の盛り上がりも凄かった。意外なことにアンコールを2曲もやるとは思わなかったが、それが同じく<冬>の第2楽章では芸がなかった。せめて順番を逆にすれば良かったが。
https://youtu.be/zEMjD04j07Y アルビノーニ
https://youtu.be/oK58x2cfAQ0 マルチェッロ
https://youtu.be/Fj3TJ61VoY0 夏第3楽章
投稿者
みつばち先生
ラベル:
★ベルリン・バロック・ゾリステン,
★ミューザ川崎,
アルビノーニ,
ヴィリ・ツィンマーマン,
ジョナサン・ケリー,
ビバルディ,
マルチェッロ,
樫本大進
2016年7月7日木曜日
みなとみらいアフタヌーンコンサート ベルリン・フィル バイオリンアンサンブル
2016-07-07 @みなとみらいホール
ベルリン・フィル/バイオリンアンサンブル
アルビノーニ:アダージョ
J.S.バッハ:2つのバイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
J.S.バッハ(メンデルスゾーン編):シャコンヌ
J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲
ベートーベン:ロマンス第1番 ト長調 作品40
ブラームス:ハンガリー舞曲 第1番、第5番、第6番
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン 作品20
-----------
アンコール
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番
スヴェトラーノフ:アダージョ
ベルリン・フィルの弦パートの有志から成るアンサンブルかと思い込んでいたけど、当日会場で受け取ったプログラムの表紙にベルリン・フィルのバイオリン・アンサンブルと書いてある。
アレレ…、そうなのか。でも、バイオリンだけではいくら10本集まっても表現力に乏しいだろうなあ、と思ったが、そこは心配無用で、ピアノが1台入った。
このピアノが1台入ることで、バイオリンだけという単調なアンサンブルに音域の幅が出て、まるでチェロやビオラも入っているような錯覚に陥る。それだけ表現力が豊かになる。
つまりは室内オーケストラ風に聴こえてくるのだ。
まあ、そうでもなくちゃ二十数年もこういうスタイルで音楽を続けることはできないだろう。
バイオリン10本+ピアノという変わった編成の魅力を十分に発揮していたとは思えないけど、さすがにベルリン・フィルメンバーだけにバイオリンの発する音色の透明感の美しさに加え、バイオリンとも思えない中音域の音圧の強さもーこれはピアノとの良い呼吸が作り出しているのだろうがー迫力があった。
とはいえ、演奏された曲のすべてが(アンコールの2曲は初聴きだったが、これらも多分…)このスタイルに合わせた編曲なので、オリジナルを聴き馴染んでいるものだから、どうしても良くできた編曲とか、珍しい編曲モノという印象を拭えない。何か、オリジナルを1曲でも聴いてみたかった。
♪2016-094/♪みなとみらいホール-24
投稿者
みつばち先生
ラベル:
★ベルリン・フィル・アンサンブル,
★みなとみらいホール,
J.S.バッハ,
J.シュトラウスⅡ,
アルビノーニ,
エネスコ,
サラサーテ,
ブラームス,
ベートーベン