ラベル 村治佳織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 村治佳織 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月30日日曜日

読売日本交響楽団第134回横浜マチネー名曲シリーズ

2024-06-30 @みなとみらいホール



マキシム・パスカル:指揮
読売日本交響楽団
村治佳織:ギター*
北村貴子:オーボエ・ダモーレ**

ハイドン:交響曲第22番変ホ長調「哲学者」
ビバルディ:「四季」から"春"(ギター独奏)*
武満徹:「虹へ向かって、パルマ」* **
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
------------------------
アーレン(武満徹編):オーバー・ザ・レインボー*



読響のプログラムには曲目の解説はあってもその日の番組ポリシーが書いてないの(書いてあるオケにしてもコジツケとしか思えないような内容であることが多いが。)で、はて、と首を傾げることが少なくない。

ハイドン〜ビバルディ〜武満徹〜ストラビンスキーは一体なんなの?特にハイドンが分からん。

ま、コンセプトは分からなかったが、演奏が悪い訳ではなく、ハイドン22番は、生では多分初めて聴いたと思う。
弦は10型?(10-8-6-4-3)に木管がオーボエの代わりにイングリッシュ・ホルン2、ファゴット、ホルン2、チェンバロという小型で、変わった編成だった。
終始、弦がナヨナヨと鳴っていた印象が残っている。

次のビバルディの四季から「春」だが、バイオリン独奏に代えてギターだ。
オケにギターは実に相性が悪い。音量の圧倒的な差があるので、ギターは埋もれてしまう。それを避けるためか奏者の側に小型のスピーカーが配置されるのが通例だけど、これがなんのためかはっきりしない。奏者や指揮者のためのモニターとしては役に立っているのだと思うが、客席に拡声して聴かせるにはほとんど音は届かない。隔靴掻痒だ。

ギター協奏曲をやるなら、エレキを使うか、もっと大掛かりな拡声装置を使わないと2000人のホールでは無理だよ。

武満の作品では、初めからギターとオーボエ・ダモーレの独奏を前提に作曲されているので、ビバルディに比べるとだいぶマシだった。

メインは「ハルサイ」。
ま、やっと、ここに来て楽しめたよ。

♪2024-095/♪みなとみらいホール-24

2023年7月7日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#16

2023-07-07 @すみだトリフォニーホール




ジョゼ・ソアーレス:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
村治佳織:ギター*

ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第4番から
 ①前奏曲、④踊り
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
ヒナステラ:バレエ音楽『エスタンシア』組曲 op.8
ビゼー:アルルの女組曲
 第1番 全4曲
 第2番から②間奏曲、④ファランドール
---------------------------------
ビージーズ:愛はきらめきの中に*
ビゼー:アルルの女組曲
 第2番からメヌエット




小規模4曲本。産地は4カ国に及ぶのでざっくりまとめてロマンス語族系音楽特集か。

●🇧🇷ブラジル風バッハは4番。多分一番有名なのはSpとVc8本による5番だが、4番にもどことなく相通ずる旋律が見え隠れ。
●🇪🇸アランフェスは弦8型?全部で24本+管打の小編成。生ギターにはマイクが置かれ、奏者と指揮者の間に小型のスピーカーが置かれた。よくあるパターンだ。モニター用なのだろう。客席に音を飛ばすには小さい。でも、今日のギターは明瞭に聴こえて良し。
●🇦🇷ヒナステラはピアソラの師匠らしく、組曲「エスタンシア」は初聴き。4曲の舞曲から成るが、どれも変拍子、シンコペーションの連続。リベルタンゴの素が詰まっていて面白い。
●🇫🇷「アルルの女」は第1組曲全曲と第2組曲から②間奏曲と④ファランドール。
今日は全体に高水準の演奏だったが、特に第1組曲冒頭の前奏曲の有名な旋律(ファランドールと同旋律)が弦と管のユニゾンで演奏されるが、その管弦の交わりの響が透明感があり、色気もあってまことに美しい。

終わってみると、間奏曲(ファランドール)と並んで有名な、「アルルの女」と言えば「メヌエット」!…がないのが実に寂しい。

ところがどっこい、新顔の指揮者、🇧🇷ジョゼ・ソアーレスがひょいと指揮台に乗って始めたのがハープのアルペジオに乗ってフルートの妙なる調べ。そう「メヌエット」だった。
なかなか心憎い演出。

今日は大曲は1本もなかったが、オケは全てにおいて破綻なく美しい響きを聴かせてくれて大満足。

2023-118/♪すみだトリフォニーホール-05

2020年11月23日月曜日

読売日本交響楽団第123回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

 2020-11-23 @みなとみらいホール


鈴木優人:指揮
読売日本交響楽団

村治佳織:ギター*

ベートーベン:序曲「レオノーレ」第3番
ロドリーゴ:ある貴紳のための幻想曲*
ベートーベン:交響曲第5番ハ短調「運命」
----ENC----------------
タレガ:アルハンブラの思い出*

ベートーベンの作品は2曲ともコンパクトな弦10型**だった。
こういう読響ってこれまでに聴いたことがあるかなあ?

2曲とも金管は17本。

読響の金管部は良く鳴るし、みなとみらいホールはよく響くし、どうも弦楽部が押され気味な感じ…
…というか、弦楽アンサンブルの良さを味わうに至らなかった。

鈴木優人の叔父さん・鈴木秀美の「運命」を聴いた事があるが「疾走型」でとても面白かった。

甥っ子の「運命」も出だしはかなり早いテンポ。

このまま疾走するかと思いきや、以降は正統的で外連味のない聴き慣れたもので、これはこれで楽しめた。

**正確には12型の基本形から第1バイオリンを1組(2人)減らし、第2バイオリンが舞台下手に並ぶ第1バイオリンに対抗する形で上手に配置される陣形

♪2020-083/♪みなとみらいホール-20

2019年4月27日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第346回横浜定期演奏会

2019-04-27 @県民ホール


ピエタリ・インキネン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団

村治佳織:ギター*

ラウタヴァーラ:In the Beginning
武満徹:夢の縁へ*
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 op.36
-----アンコール-----
オーバー・ザ・レインボウ&イェスタデイ*
シベリウス:悲しきワルツ

ラウタヴァーラという作曲家の存在は知らなかったし、その作品「In the Beginning」も初聴き。2016年に亡くなったフィンランドの作曲家だというから、同国出身のインキネンにとっては大切な作品なのだろう。

2017年にインキネンがドイツ放送管弦楽団で世界初演をしている。
現代の作品なので、調性は曖昧で、終始不穏な響きが継続するが、あまり嫌な感じではなかった。
https://youtu.be/CdoZU2c2ilI

武満徹の「夢の縁へ」は小ギター協奏曲風。初聴き。
ギター独奏の村治佳織も初めて。名前は知っているけど、これまで縁がなかった。ともかく、音が小さい。ギターは爪弾く楽器だから音量の面で不利ではあるけど、それにしても小さかった。
彼女の技量の問題もあるだろうけど、いつものみなとみらいホールでの演奏なら、よく響くホールだから、音量不足をあまり感じなかったかもしれないが、今回はなぜか、県民ホールだ。残響は少ないし、客席空間は広い。それもあったかもしれない。
縁コールで、ギター独奏をしたが、これもやはり音が小さくて話にならない。
僕の席は絶好の良席だが、それでもイマイチなのだから、後方や2階、3階席では音楽として届かなかったのではないか。

メインのチャイコの4番は、10日ほど前に東フィルで聴いたばかりだったが、その際に残念に思った冒頭のファンファーレは僕の耳には完璧な出来栄えだった。
もちろん、ファンファーレだけではなく、全体としても迫力のある高水準な演奏だったが、ここでも、県民ホールの限界というか、管・弦の響きに豊かさが不足して、やはり、残念なことであった。でも、こういう音楽こそ県民ホール向きなのだけど、これでも満足を得られないとなると、悲しいね。


♪2019-055/♪県民ホール-04