ラベル スカルラッティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スカルラッティ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月31日金曜日

みなとみらいアフタヌーンコンサート2019後期 浜松国際ピアノコンクール覇者」ジャン・チャクムル ピアノ・リサイタル 

2020-01-31 @みなとみらいホール


ジャン・チャクムル:ピアノ

D.スカルラッティ:ソナタから
 K208 & K209 イ長調
 k64 & K517 ニ短調
ドメネク:「ピアノのための短編小説」から
 第4曲 ”かくれんぼ”
シューベルト(リスト編):白鳥の歌
「愛の使い」
「兵士の予感」
「君の肖像」
「春の憧れ」
「別れ」
「遠国にて」
「セレナーデ」
「アトラス」
「漁師の娘」
「海辺にて」
「住処」
「街」
「影法師」
「鳩の便り」
-------------------
ベートーベン(リスト編):「遥かなる恋人」から”この歌を受け取って”

2018年の浜松国際ピアノコンクールを制したジャン・チャクムルは初めて聴いた。カマキリみたいに痩身で手も脚も長いこと。大甘マスクで終演後はサイン会に長い行列。

メインはシューベルトの歌曲集「白鳥の歌」のリストによるピアノ独奏曲版。

リスト版自体が原曲とは順番が違うそうだが、今日の演奏はリストとも原曲とも異なったが、大筋では原曲に沿っていた。

このクラスになると演奏技術の巧拙は分からないが、真摯な態度でとても好感を持った。
曲解説を自らかなり細かく書いていて(訳文が悪かった。)、チャクムルのこの作品にかける思いが一層伝わった。

シューベルトの3大歌曲集では「冬の旅」が一番好き。次いで「美しき水車小屋の娘」なので「白鳥の歌」は聴く機会が少なかったが、今日改めてピアノ版を聴いてみると歌詞がなくともしみじみと感動した。

最後の2曲はシューベルトの順に沿って、壮絶な「影法師」〜明るく愛と希望を歌う「鳩の使い」で締めくくった。

この「鳩の使い」は病床にあったシューベルトの文字どおりの「白鳥の歌」である。それを知って聴くとむしろその明るさに胸を締め付けられた。

♪2020-012/♪みなとみらいホール-03

2019年3月17日日曜日

輝けるテノール 錦織健テノール・リサイタル

2019-03-17 @みなとみらいホール


錦織健:テノール
多田聡子:ピアノ*

サン=サーンス:ノッテ・ステラータ〈星降る夜〉
ニーノ・ロータ:ロミオとジュリエット
ショパン:別れの曲
スッペ:恋はやさし野辺の花よ
服部良一:蘇州夜曲
多忠亮:宵待草
滝廉太郎:荒城の月
大中恩:しぐれに寄せる叙情
武満徹:小さな空
武満徹:死んだ男の残したものは
喜納昌吉:花
宮沢和史:島唄
バッサーニ:眠っているのか、美しいひとよ
カッチーニ:麗しのアマリッリ
スカルラッティ:すみれ
プッチーニ:「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”
バーンスタイン:「ウェスト・サイド・ストーリー」より “マリア”
ビクシオ:マリウ愛の言葉を
ラカジェ:アマポーラ
モリコーネ:ネッラ・ファンタジア 
----------------
ドビュッシー:月の光*
QUEEN:We will Rock you
      伝説のチャンピオン
  Love of my life
              Don't stop me now

「輝けるテノール」と題された独唱会。相変わらず輝いていたなあ。この人は話が(様子も)おかしいのでいつも本当に楽しめる。
「第九」などのソリストでの登壇とは人格が異なるようだ。

前半日本の歌、後半伊国の歌、Encはクィーンで大サービス。あんたはチャンピオンだよ。

♪2019-031/♪みなとみらいホール-11

2017年9月16日土曜日

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート2017後期 アンジェラ・ヒューイット ピアノ・リサイタル ≪気まぐれなブーレ≫

2017-09-16 @ミューザ川崎シンフォニーホール


アンジェラ・ヒューイット:ピアノ

J.S.バッハ:パルティータ 第4番ニ長調 BWV828
ベートーベン:ピアノ・ソナタ 第14番嬰ハ短調 op.27-2 「月光」
スカルラッティ:ソナタ ニ長調 K491
        ソナタ ニ長調 K492 
        ソナタ ロ短調 K377 
        ソナタ ホ長調 K380 
        ソナタ イ長調 K24 
ラヴェル:ソナチネ
シャブリエ:気まぐれなブーレ
------------
アンコール
ドビュッシー:「月の光」

アンジェラ・ヒューイットの演奏をナマで聴くのは2回めで、前回は2015年4月に日フィルと共演したブラームスの協奏曲第1番だったが、あまり良い印象は受けなかったが、FAZIOLIのピアノを持ち込んでいたのに驚いた記憶がある。
でも、その後、CDなどを聴くとこの人はほとんどFAZIOLIで録音しているようだ。

今回もピアノはFAZIOLIだった。前回のサントリーホールも今回のミューザもホール自前では備えていないだろうから本人が持ち込んだのか、FAZIOLIの日本支社が用意したのだろう。調律や整音など大変なことだなあ。

J.S.バッハがお得意のヒューイットだが、今回のリサイタルは組曲が1曲だけ。あとはベートーベンやスカルラッティなどバラエティ豊かなプログラムだった。

最後に弾いたシャブリエの「気まぐれなブーレ」が面白かった。
シャブリエと聞いても「スペイン狂詩曲」しか出てこない。
こういうユーモラスな小品もあるとはもちろん知らなかった。
リサイタルの副題にしているくらいだから、彼女のお気に入りであることは間違いない。そして、彼女の陽性の人柄にもピッタリあっていたように思った。バッハ弾きとは思えない明るさにあふれていた。

♪2017-150/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-25

2016年6月16日木曜日

MUZAランチタイムコンサート6月 歌のフルコース!~お得な曲のランチコース~

2016-06-16 @ミューザ川崎シンフォニーホール


バリトン:大山大輔♣
ソプラノ:富田沙緒里♡
メゾ・ソプラノ:吉田貞美♢
テノール:伊藤達人♠
ピアノ:畑めぐみ

ヴェルディ:「椿姫」から《乾杯の歌》♡♢♣♠
グルック:「パリーデとエレーナ」から《ああ私の優しい熱情が》♣
スカルラッティ:《陽はすでにガンジスから》♢
バーンスタイン:「キャンディード」から《着飾ってきらびやかに》♡
レハール:「微笑みの国」から《君は我が心のすべて》♠
モーツァルト:《アヴェ・ヴェルム・コルプス》♡♢♣♠
J.S.バッハ:『コーヒーカンタータ』から《なんてコーヒーは甘く美味しいのだろう》♡♢♣♠
------------
アンコール
ヴェルディ:「ドン・カルロ」から《友情の二重唱》♣♠
モーツァルト:「フィガロの結婚」から《喧嘩の二重唱》♡♢


失礼ながら銀行の用事のついでに当日券で観賞。
混声四部の声楽家4人とピアノ。
演奏家諸氏の名前に覚えはなかったけど、国内のオペラやミュージカルなどで活躍中の由。中堅級クラスなのだろうか。

プロの声楽の巧い下手は分からない。そもそも超人的な技巧を要するような(…に聴こえる)作品はなかったと思うが、どの歌も素直に楽しめた。

「歌のフルコース!」というタイトルが付いていたが、各曲を前菜からデザート、コーヒーまでフルコースの見立てで楽しむ。
バリトン氏のMCがユーモラスで、にこやかな雰囲気に包まれた極上フルコースを満腹できた。

ミューザの「ランチタイム・コンサート」に出かけたのは初めてだが、素晴らしいホールで質の高い音楽をたった500円で聴かせるとは嬉しい。


♪2015-086/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13