ラベル 久石譲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 久石譲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月14日土曜日

かなっくdeクリスマスコンサート 〜森麻季

2024-12-14 @かなっくホール




森麻季:ソプラノ
山岸茂人:ピアノ

菅野よう子:花は咲く
久石譲:Stand Alone
山田耕筰:からたちの花
*ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調作品9-2
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」から
 むごい女ですって!
 ~いいえ違います、私はあなたのもの
*ドビュッシー:月の光
サティ:Je te veux (ジュトゥヴ)
プーランク:愛の小径
3つのアヴェ・マリア(バッハ=グノー、シューベルト、マスカーニ)
アダン:オー・ホーリー・ナイト
メンデルスゾーン:交響曲第2番<讃歌>から
 すべてのもの、息あるものよ
 ~私は主を待ち焦がれました
*ベートーベン:ピアノソナタ第8番く悲愴>から第2楽章
レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」から
 ヴィリアの歌
ドボルザーク:歌劇「ルサルカ」から「月に寄せる歌」
*ショパン:ノクターン第17番口長調 作品62-1
プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」からお聞きください、ご主人様
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より私が街を歩けば
-----------------------
越谷達之助:初恋
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
聖歌:きよしこの夜
*ピアノ独奏


今年の5月にも、みなとみらいの大ホールでピアニストも同じ人でリサイタルを聴いた。
その時の方が一層かぶりつきだったが、今回も舞台は近い。声楽のリサイタルだものやはり小ホールが親近感があるし、没入もできる。

きれいな声だし、可愛らしいし、愛想いいし、歌手でなければいいのに…って変だが、歌手としてはやはり今回も疑問が残った。「第九」やオラトリオ・ミサ曲などの声楽付きオケ曲なら、おそらく、それに向いた発声をするのだけど、リサイタルの小品では、彼女の本来の歌いたいスタイルが出るのだろう。

その5月の感想の中の厳しい部分を再掲しておこう。


歌い方に独特の癖がある。
これまでは「第九」やオラトリオなどドイツものを中心に聴いてきたので、気付かなかったが、うんと近くで15曲も聴くと嫌でも森節が耳に付く。

フレーズの頭がポーンと出ない。
とても小さな声で始まり、半拍かそのまた半拍か遅れてぬ〜と声が出てくる。
そうでない歌い方も2曲くらいあったが、ほとんどが、さぐり歌いのような、歌い方で、これは気持ちが良くない。
こんな歌い方をするオペラ歌手は他に知らない。

それに、コテコテと飾りすぎる。歌の表情が濃厚すぎて違和感を覚えるのだ。もっと、フツーの歌い方で聴きたい。

♪2024-173/♪かなっくホール-09

2024年9月27日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#25

2024-09-27 @すみだトリフォニーホール



久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
宮田大:チェロ*

ドボルザーク:チェロ協奏曲口短調 op. 104 B.191*
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
---------------------------
ドボルザーク:私にかまわないで〜4つの歌曲 Op.82 第1曲*
ドボルザーク:スラブ舞曲集から第10番 Op.72-2



久石譲氏の指揮は4回目。
最初に聴いたベト2本立ての印象は良くなかったけど、その後はむしろ好感を持って聴いている。
何度も聴いて耳馴染んでいる音楽に、ちょっと聴きなれないフレーズを発見したりして楽しい。

ただし、アンサンブルには難があったな。

さて、今回は、車中、総裁選の実況をスマホでみながらきたので、乗り換え駅を4つも通り過ぎて気がついた。

そんな訳で、着いた時はもう演奏が始まっており、楽章切れ目に3階右翼の立ち見席に案内してもらったが、とても落ち着いて聴けないのですぐ退場して終曲を待った。

すみとりでは1階以外で聴いたことがなかったが、3階も結構音圧もあり、宮田大のVcは朗々と聴こえた。

しかし、音は当然塊で聴こえるので、違和感が拭えない。

宮田のEnc曲から1階ど真ん中の自席に着いた。
やはり、こうでなくちゃと思ったよ。


2024-131/♪すみだトリフォニーホール-06

2024年4月28日日曜日

横浜交響楽団 第731回定期演奏会 【ファミリーコンサート 映画音楽特集】

2024-04-28 @県立音楽堂



泉翔士:指揮
横浜交響楽団

第1部:映画に使われたクラシック
R.シュトラウス:「2001年宇宙の旅」から「ツァラトウストラはかく語りき(導入部)」
モーツァルト:「アマデウス」から「交響曲第25番ト短調 K.183」から第1楽章
ワーグナー:「地獄の黙示録」から「ワルキューレの騎行」

第2部:映画音楽
A.ニューマン:「20世紀FOXファンファーレ」
J.ウィリアムズ:「スターウォーズ」メインテーマ
久石譲:「となりのトトロ」から「さんぽ」、「風の通り道」、「となりのトトロ」
久石譲:「魔女の宅急便」から「晴れた日に…」、「海の見える街」、「パン屋の手伝い〜仕事はじめ」
J.ウイリアムズ:「インディー・ジョーンズ」から「レイダース・マーチ」
ハンス・ジマー:「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ



横響定期はたいていほぼ満足。と言っても、そもそもあまり大きな期待はかけていないのだけど。
ところがどっこい、今日は大満足だった。

映画音楽特集だからお馴染みで軽快なものばかりだったということもあるが、選曲も良かったよ。
そして、演奏もとても良かった。
珍しく大編成で最大でHrは6本、Tbも5本並んでいたなあ。打鍵楽器も色々登場。

モーツァルト25番はアンサンブルに不満が残ったがその余は大きな破綻もなく楽しめた。

20世紀FOXファンファーレから間をおかずスターウォーズに入ったのも良かった。
Encの「パイ・カレ」の出来は特に良かった。

他にも、今日は子供たちも多かったので、それを意識してかMC付きで、これをVnの奏者が兼ねたのだけど、プロみたいに上手い。
そして、今日は舞台上のお姉さんたちがいつもの黒づくめではなく色とりどりのドレスを着ての演奏。やはり華やかでよろしい。
とても気分良くして帰途に着いた。

♪2024-060/♪県立音楽堂-04

2024年2月16日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#20

2024-02-17 @すみだトリフォニーホール



久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団

崔文洙:バイオリン
ビルマン聡平:バイオリン
中恵菜:ビオラ
向井航:チェロ

久石譲:I Want to Talk to You - for string quartet, percussion and strings –
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」-2部によるロシアの異教徒の情景
 Ⅰ 大地への崇敬
   序奏/春の予言-若い娘たちの踊り/誘拐の遊戯/
       春のロンド/競い合う部族の遊戯/賢者の行進/賢者/   
       大地の踊り
 Ⅱ 生贄
       序奏/若い娘たちの神秘的な輪/
       選ばれし者への賛美/祖先たちへの呼びかけ/
       祖先たちの儀式/神聖な踊り(選ばれし者)





最初の久石作品は、いわゆるミニマルで、同じフレーズが10分間も繰り返される。面白くはないけど、不快な音が続く訳ではないので許容。

ジュピターはテンポ速目でシャキシャキとして好感。
ただ、速いユニゾンのフレーズ(特に終楽章)がもっと歯切れが良ければいいのにと思いながら聴いていたが、弦12型では無理だろう。いっそ10型以下の編成でガリガリっと駆け抜けられないものか。

本日の白眉。「春の祭典」は新日フィルが眠れる実力を発揮して管弦打鍵のにぎやかな演奏を、乱れぬアンサブルで聴かせた。久石氏は「春の祭典」に関しては、オケに指示をほとんど出すことなく、楽譜と睨めっこして、音楽に合わせて振っていたように見えたが、ともあれオケの実力を引き出した。

新日フィルでは、22年5月のミッキーが振った「風神・雷神」、同6月デュトワのチャイコ5番以来の管弦楽の面白さを味わった。

2024-027/♪すみだトリフォニーホール-01

2023年6月4日日曜日

ブラスの饗宴 読売日響金管セクションによるブラスアンサンブル

2023-06-04 @みどりアートパーク




読響ブラスアンサンブル
●トランペット
長谷川潤/辻本憲一/尹千浩/田中敏雄
●ホルン
日橋辰朗/久永重明
●トロンボーン
青木昴/桒田晃/葛西修平
●バストロンボーン
篠崎卓美
●チューバ
次田心平

G.クラーク:トランペット・ヴォランタリー
G.ガブリエリ:ソナタ第13番
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番からバディネリ(チューバソロ)
T.スザート:ダンス組曲から
 モール人の踊り
 ロンド(わが友)
 バス・ダンス(羊飼い)
久石譲:宮崎駿アニメメドレー
L.アンダーソン:ラッパ吹きの休日
P.デスモンド:テイク・ファイブ(トロンボーンアンサンブル)
カーマイケル:スターダスト(ホルンソロ)
C.ヘーゼル:三匹の猫
 ミスタージャムス
 ブラック・サム
 バレッジ
------アンコール---------------
C.ヘーゼル:もう一匹の猫
 クラーケン


読響ブラスは巧い!という印象が昔からあるのだけど、今にして思えば、その昔、たまたま読響コンサートで強烈なブラスの咆哮を聴いた衝撃が今も刷り込まれているのかも。

N響も安定した巧さがあるし、昨日の日フィルなんて滅多に聴けない妙なる響だった。

だから、あまり大きな期待をかけずに淡々と聴かせてもらうべ。
…と言い聞かせて出かけたのだけど、やはり、期待を裏切らない。尤も、小ホールのかぶりつきで金管Ensを聴いたのは初めてかも。

トランペット4、ホルン2、トロンボーン4、チューバ1の計11人だが、なんと全員男だよ。胸元や背中の開いたカラフルなドレス姿は1人もいない!
おお、これでは音楽に専念するしかないぞ。

ちょっとびっくりがもう一つ。
最初から最後まで、舞台上でチューニングはしなかった。管楽器ってそんなものなのか?
素人考えだが、弦楽器と違い演奏中に管の出し入れや唇の締め具合で微調整可能なんだろうな。

たくさん演奏してくれたが、各パート、各人の腕前を披露するに相応しく選曲に工夫があった。

MCを兼ねたトランペットの尹千浩(ゆん・ちょの)氏の進行が面白く、ノリの良いメンバーがユーモラスな話題を提供してくれて幕間も楽しい。

メンバーの中には地元出身の人もいて、客席には小中学校の同級生やら幼稚園の先生も集まって、客席と舞台双方で手を振り合うユーモラスな場面にホクホクして、ちょいと感動したぞ!

♪2023-099/♪みどりアートパーク-02

2022年8月4日木曜日

神奈川フィル”ブランチ”ハーモニー in かなっく Vol3 〜金管五重奏〜

2022-08-04 @かなっくホール


神奈川フィル金管五重奏団
 林辰則(トランペット)
 中村諒(トランペット)
 坂東裕香(ホルン)
 府川雪野(トロンボーン)
 岩渕泰助(チューバ)

MC:榊原徹(神奈川フィル音楽主幹)

スティーブン・フォスター:草競馬
久石譲:となりのトトロ・メドレー
<楽器紹介>
ユービー・ブレイク:メモリー・オブ・ユー
久石譲:天空の城ラピュタ・メドレー
運動会メドレー(トランペット吹きの休日〜クシコス・ポスト〜カンカン・ダンス)
レナード・バーンスタイン:ウェストサイドストーリーから「マリア~トゥナイト~アメリカ」 
-----ENC------------
聖者の行進


神奈川フィル金管五重奏団は、常設ではなく、偶々今回はこのメンバーだったということだと思う。

このうち顔と名前が一致したのは、ホルンの坂東女史のみ。
彼女は約5年前に関西のオケから移籍してきたが、彼女の入団後と神フィルがメキメキ腕を上げてきた時期と重なっているのは、偶然ではないと思う。安定感抜群だ。

管楽アンサンブルを聴く機会は少ないが、このジャンルに鉄板のオリジナルものはあるのだろうか?多くは(今回は全曲)編曲ものなので、どうしても、音楽に軽さを感じてしまうけど、昼飯前にはちょうどよかったかも。

今日も作品が2曲取り上げられた「久石譲」が、実はQuincy Jonesをもじった芸名であるとMC氏が説明してくれた。へえ〜っ!

♪2022-113/♪かなっくホール-08

2022年4月15日金曜日

新日本フィル:すみだクラシックへの扉#6

2022-04-15 @すみだトリフォニーホール




久石譲:指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
リーウェイ・キン:チェロ*

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調 op. 33*
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(M.ラヴェルによる管弦楽編)
-------------------
ソッリマ:アローン*
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番サラバンド*
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ


「雨の日はホールが良く鳴る」が当たった日。そんな訳か、3作品とも楽しめた。オケは良い出来だったと思う。

久石譲の指揮に関しては、以前ベト2本立を聴いた時に感じた違和感が今回は全然なし。
非独墺・近代の作品は彼自身の作風に近いものがあるのかもしれない。

初めて聴くチェロのリーウェイ・キン(中国系豪州人/チャイコ銀)はとても繊細で綺麗な音を出したが、惜しむらくは音量が小さかった。
冒頭のユニークな掴みで聴衆を掴みきれなかった?

「展覧会の絵」も管・弦が良く鳴って楽しく聴いた。

昨年末のデスピノーザ+N響とは比べない事にする。

♪2022-051/♪すみだトリフォニーホール-03

2020年8月4日火曜日

フェスタサマーミューザ2020 新日本フィルハーモニー交響楽団 ≪久石譲、ベートーベンを振る!~≫

 2020-08-04 @ミューザ川崎シンフォニーホール

久石譲:指揮

新日本フィルハーモニー交響楽団

豊嶋泰嗣(新日本フィルハーモニー交響楽団 ソロ・コンサートマスター)*

久石譲:Encounter for String Orchestra
ベートーベン:バイオリン協奏曲ニ長調 作品61*
(カデンツァ:ベートーベン/久石譲)

ベートーベン:交響曲第7番イ長調 作品92


久石譲指揮による自作とベト2本。
Vn協は空中分解気味。

交響曲7番に至って纏り出した。

弦12型と言っても、Vc7、Cb6という低域増強が、2楽章では足枷のように音楽を引き摺ったが、3-4楽章に進んでからは音の厚みに変化して納得の仕上がり。

久石流ベトの独自な節回し。

♪2020-035/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-09

2019年8月20日火曜日

ランチタイムコンサート〜東京交響楽団 金管五重奏〜

2019-08-20 @ミューザ川崎シンフォニーホール


トランペット:佐藤友紀、松山萌
ホルン:上間善之
トロンボーン:鳥塚心輔
テューバ:渡辺功

スーザ:ワシントン・ポスト
久石譲:映画「天空の城ラピュタ」から「ハトと少年」
久石譲:映画「となりのトトロ」から「となりのトトロ〜さんぽ」
アメイジング・グレイス
ブラスで乾杯!
アメリカ民謡:リパブリック賛歌
-------------
ファッツ・ウォーラー:浮気はやめた
エルトン・ジョン:「ライオン・キング」から「愛を感じて」

今日のランチタイムコンサートは東京交響楽団の金管部門首席級5人で軽めの品揃え。
自由席だから1階最前列と思ったところ、そう思う人が早くから来ていて、全部埋まっていたが、3列目のセンターに空席を見つけて座った。もちろんここでも迫力満点。

自由席なのに、わざわざ4階で聴いている人もいたなあ。何もあんな遠いところから見下ろさなくとも2階、3階に席は余っていたのに。
でも、自由席だからこそ、たまには4階で聴いてみたいという気もする。

さて、金管アンサンブルというと、旋律楽器であるトランペットが中心になりがちだが、ホルン、トロンボーンからチューバまでそれぞれに聴かせどころを作った編曲で楽めた。
なんとこれで500円也!僕は年間セット券を購入しているが、当日ふらっと来ても十分席はあるし、Suicaでも購入できるそうだ。
次回は9月10日12時10分から藤木大地のカウンターテナーだ。

♪2019-122/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-16

2018年1月8日月曜日

ミューザ川崎ホリデーアフタヌーンコンサート2017後期 「情熱のチェロ」 宮田大 チェロ・リサイタル

2018-01-08 @ミューザ川崎シンフォニーホール


宮田大:チェロ
ジュリアン・ジュルネ:ピアノ

カサド:愛の言葉
ベートーベン:モーツァルト「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲変ホ長調 WoO46
ファリャ:スペイン民謡組曲(M.マレシャルによるチェロとピアノ用編曲全6曲)
同   :バレエ音楽「恋は魔術師」(小林幸太郎によるチェロとピアノ用編曲全7曲)
ピアソラ:リベルタンゴ(伊賀拓郎によるチェロとピアノ用編曲)
カプースチン:チェロ・ソナタ第2番 作品84
-----------------
フォーレ:夢のあとに
久石譲:おくりびと
カプースチン:ブルレスク

今年最初のコンサートだ。宮田大も今年最初のコンサートだと言っていた。聴く方も演奏する方も、松の内が過ぎていよいよ本格始動だ。

日本人チェリストの中で、宮田大は各オケの定期でチェロ協奏曲のソリストとして聴く機会が多いので、そのチェロの音色の美しさをいつも楽しみながら聴いている。
今回は、リサイタル形式で、こういう形で聴くのは初めてだ。
しかも、ミューザのアフタヌーン・コンサートのシリーズでは室内楽などの小規模音楽を聴くには絶好の席を確保しているので一層期待が大きい。

今日のプログラムはベートーベンからカプースチンまで幅が広い。
時間的には19世紀から21世紀まで。
空間的には、ドイツ音楽から、カサド、ファリャ(スペイン人)、ピアソラ(アルゼンチン人)といったラテン系の音楽にカプースチンは今なお現役のウクライナの作曲家だ。
音楽形式では古典的な変奏曲、フラメンコ風な民謡やバレエ音楽、タンゴ、そしてクラシック音楽の形を借りたジャズ。
…と、実に多彩な構成だ。宮田も冒頭観客に向かって「チェロという楽器の魅力を十分に味わってほしい。」と言っていたが、まさにチェロ音楽小百科というべきか。

そしていずれも楽しめた。やはり音がいい。ホンの近くでチェロに正対する席なので、まるで自分のために弾いてくれているようなものだ。時にヤニが飛ぶようなギリギリ、ブルブルと低弦が震えるかと思うと、最弱音の高域のハーモニクスまでそれぞれに美しい。

しかも、一曲入魂。1曲弾き終える毎に袖に引っ込んだが、相当汗をかいていたから顔を拭ったり水分補給したりしていたのだろう。

今日は、ロビーに録画のカメラが入るという掲示があり、ホール内の1階上手最後列の後ろと舞台後方のオルガンの下手にビデオカメラが備えられていた。内容は分からないけど宮田大のドキュメンタリーを制作するらしい。そういうこともあったのだろうが、まさに全篇、全力投球という感じで、実に満腹感を味わえる2時間だった。
アンコールも3曲弾いてくれたが、中でもフォーレの「夢のあとに」は大好きで、大昔、自分でもチェロを弾いていた時、原調ハ短調では高くて(♭♭♭も苦手)、イ短調に移調して弾いたものだ。元は声楽で、器楽編曲ではバイオリンもあるが、やはりこれはチェロの哀愁を帯びた音色の方が似合っていると思う。

♪2018-001/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-01

2016年7月30日土曜日

フェスタサマーミューザ2016 NHK交響楽団 ヒーロー・ヒロイン大集合

2016-07-30 @ミューザ川崎シンフォニーホール


広上淳一:指揮

小林愛実:ピアノ*
服部百音:バイオリン:**
平井理央:ナビゲーター

NHK交響楽団

●ジョン・ウィリアムズ:映画「スーパーマン」-スーパーマン・マーチ
●伊福部昭:「ゴジラ」SF交響ファンタジー第1番から
●バリー・グレイ:「サンダーバード」から「オープニング」「トレーシー島」「サンダーバード・マーチ」
●服部隆之:大河ドラマ「真田丸」-テーマ音楽**
●ワックスマン:カルメン幻想曲**
●久石譲:映画「千と千尋の神隠し」から「あの夏へ」*
●久石譲:映画「魔女の宅急便」から「海の見える街」*
●冬木透:「ウルトラセブン」から
●J.シュトラウスII:ワルツ「皇帝円舞曲」
-----------
アンコール
すぎやまこういち:交響組曲「ドラゴンクエストⅢ」から「そして伝説へ」

N響HPから

映画やTVのスーパーヒーローもののテーマ曲など。
とは言っても、個人的には馴染みのない音楽も多かった。

NHK大河ドラマ「真田丸」の音楽(服部隆之)を娘の百音(もね)が弾いた。TVの方は見ていないけどこのテーマ音楽は何度か聴いたことがある。
小林愛実もジブリ映画の音楽をオーケストラバックで演奏。

今日のN響は、もちろん下手じゃないのだけど、盛り上がらなかった。
独奏バイオリンも小林愛実のピアノも迫力不足の感あり。聴いている席は絶好の場所なのにバイオリンは音圧が低いし、ピアノは、あのカーンと抜けるような快音が響いてこなかった。ミューザで聴くピアノは最高の音だと思ってきたのだけど、僕の体調がイマイチだったのか、あるいは、余り聴きたい音楽ではなかった為に気持ちが集中できなかったからだろうか。

毎年、夏のお子様向けN響コンサートは、どうもぱっとしない。
司会者が頼りなくて、気持ちが乗れないのも原因の一つだ。
以前は高橋美鈴などNHKのアナウンサーが進行を務めていたので安心感があったが、いつから変わったのか知らないけど民放上がりのフリーアナウンサーは、どうもプロ意識が足らないのではないかと思うよ。


♪2016-107/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-18