ラベル 加羽沢美濃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加羽沢美濃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月2日土曜日

かなっく de クリスマスコンサート 小林沙羅 with 加羽沢美濃

2023-12-02 @かなっくホール


小林沙羅:ソプラノ
加羽沢美濃:ピアノ*

フンパーディンク:クリスマス
クリスマスメドレー(加羽沢美濃 編曲)
 もみの木
 もろびとこぞりて
 ホワイトクリスマス
 ジングルベル
ハーライン:星に願いを(加羽沢美濃 編曲)
ドビュッシー:星の夜
レーガー:マリアの子守歌
カッチーニ:アヴェ・マリア(加羽沢美濃 編曲)*
シューベルト:アヴェ・マリア
バッハ&グノー:アヴェ・マリア
アメージング・グレイス(加沢美濃 編曲)

宮沢賢治(詞も):星めぐりのうた(加羽沢美濃 編曲)
山田耕筰(北原白秋詞):ペチカ
武満徹(詞も)(轟千尋 編曲):小さな空
加羽沢美濃(金子みすず詞):みえない星

<加羽沢美濃リクエストコーナー>
 客席からのリクエスト曲/即興5曲メドレー

加羽沢美濃(阿久悠詞):ララバイをどうぞ
加丹沢美濃(小林沙羅詞):月夜の祈り
ドボルザーク:歌劇「ルサルカ」から “月に寄せる歌”
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」から “私が街を歩くと”
-----アンコール----
プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」から“私のお父さん”
小林沙羅(詞も):えがおの花
加羽沢美濃(詞も):ひととせのクリスマス


沙羅&美濃の組合せだ。
それぞれ個別には経験済みだが、この2人のDUOリサイタルは初めて。しかも、小ホールのかぶりつき。

2人がきれいなドレス姿で姿を見せた途端、年甲斐もなく照れてしまって、これは場違いな処に来てしまったか、と思った。
鑑賞の構えが定まらないまま、やっと前半が終わった休憩後は、2人ともお色直しして登場。また振り出しに戻る高揚感。
眼福というより、危険物に接近してしまった気分。

さて、中身。
プログラム編成の妙に感心した。
ピアノ独奏を挟んで小品ばかり23曲の歌が、関連性を持った一括りにして繋がって、いろんなジャンルを聴かせた。最後にソプラノの面目躍如のオペラアリアをアンコール含め3曲続けて、かなりの音圧で歌い切ったという感じ。

また、美濃さんの方も、作曲家兼ピアニストの力量をリクエストコーナーで発揮した。客席からのリクエスト5曲をすべて織り込んだ即興演奏は相当高等な”芸”で面白い。普通の上手なピアニストではこうはいくまい。「作曲家」の面目躍如。


余談:2人が別々に、期せずして「かなっくホール」の音の良さに言及した。美濃はピアノ独奏の独り舞台の際に、沙羅は歌の合間に。多分、リハーサルの際に2人の話題になったのだろう。それは、演奏者としての音の良さで、自分の音・声がクリアに聴き取れるという点で、かなり驚いていた様子だった。

僕の耳にはいつもの好ましい響だったが、この日特に感心したのは、ピアノが良く整えられていたことだ。休憩中も調律師がポロンポロンと微調整していたが、ピアノ本来の美しさがピュアに発揮された気がした。

♪2023-206/♪かなっくホール-17

2023年5月23日火曜日

MUZAランチタイムコンサート05月 高橋博子 & 加羽沢美濃 ~イタリア音楽の戯れ~

2023-05-23 @ミューザ川崎シンフォニーホール



パイプオルガン:高橋博子
ピアノ:加羽沢美濃

加羽沢美濃:プレリュード第3番ホ長調《草原のブランコ》(24のプレリュードから)
O.レスピーギ:バッハのコラールによる前奏曲イ短調
P.A.ヨン:序奏とアレグロ(グレゴリオ聖歌風協奏曲から)♡
P.A.ヨン:古風な、エヌエットとミュゼット
V.A.ペトラーリ:グローリアのための詩句
加羽沢美濃:祈り♡
P.A.ヨン:スケルツォ(グレゴリオ聖歌風協奏曲から)♡
♡ with 加羽沢美濃


高橋博子Org+加羽沢美濃Pfで「イタリア音楽の戯れ」という副題がついているけど、内容はイタリア音楽を紹介するには程遠く「戯れ」だけで良かったかも。

進行が悪く、曲の区切りが曖昧で、拍手のタイミングがなかなか掴めなかった。僕は、1曲として知っているものがなかったが、おそらく客席のほとんどが似たようなものだろう。
で、「今どこ?」状態で、なかなか感情移入が難しかった。

楽器の組合せが珍しい為、選曲に苦労したようで、結果的にP.A.ヨン(ピエトロ・アレッサンドロ・ヨン1886-1943。オルガニスト)の作品が番組の中心に据えられた。作曲家の名前も初めて。音楽も初めてだったが、中世と近代のミックスが耳に馴染んで面白かった。

♪2023-088/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-10