ラベル 森雅史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 森雅史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月26日土曜日

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団名曲全集 第113回

2015-12-26 @ミューザ川崎シンフォニーホール


大友直人:指揮

1stバイオリン:大谷康子(ソロ・コンサートマスター)*
2ndバイオリン:田尻順(アシスタント・コンサートマスター)*
チェロ:西谷牧人(首席奏者)*
--------------------------
ソプラノ:小川里美
メゾ・ソプラノ:谷口睦美
テノール:西村悟
バス:森雅史

合唱:東響コーラス

コレッリ:合奏協奏曲 ト短調 作品6-8 「クリスマス協奏曲」*
ベートーべン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」
-------------
アンコール

蛍の光

コレッリの作品をオーケストラで聴く機会は殆ど無い。ここ数年の記録にあるのは、2年前の夏にやはり合奏協奏曲の8番を聴いている。つまり、「クリスマス協奏曲」だ。
どうやら、12曲ある合奏協奏曲の中でも第8番がダントツに有名らしい。

以前聴いたことがあったことさえ忘れていたので、冒頭からえらく重々しい曲調で、どこがクリスマスなのか、と思ったが、終(第6)楽章の「パストラーレ」から「クリスマス」が導かれるらしい。

協奏曲なので、独奏対管弦楽の協奏の形だが、この時代(1680年頃)の独奏部分はバイオリンが2本とチェロ1本だ(トリオ・ソナタの形らしい。)。
一方の管弦楽は、弦5部にハープシコードで、管楽器も打楽器もなし。編成も小さく全員で16人。
独奏3人を入れても19人という小規模の合奏だ。

音楽自体は、親しみやすく分かりやすくきれいだし、ト短調という調性がちょっと憂いを帯びて共感しやすい。

しかし、がっかりした面もある。
出だしがピシっとは決まらなかったように思う。

東響の看板娘…でもないけど、幾つになってもお姫様の大谷康子が1stバイオリンを担当したが、抜きん出ていたなあ。そういう意味ではバランスも良くなかった。
しかし、彼女だけが赤と黒と緑色に金ラメというデザインの派手なドレスはやはりクリスマス協奏曲に合わせたのだろう。彼女の存在感からして納得の観客サービスかな。

「第九」も若干残念なところがあった。
やはり冒頭部分でリズムが揃わないままスタートした気がした。
冒頭はホルンは2部音符がタイでつながっているのでリズムはない。リズムを刻むのは第2バイオリンとチェロだが、これが1小節に6連符2つが10小節以上続く。ここの出だしが揃っていないように思った。2小節目の最後に32部音符で第1バイオリンが5度、4度の下降型のメロディとも言えないような不思議な音型を奏でるが、ここで、黒っぽいドレスに着替えたコンマス(正確にはコンサートミストレスだが、東響ではコンサートマスターと表記している。)大谷康子が敢然と音楽をリードし始めた。このままでは危ないと思ったのではないか。

以後、リズムが崩れることはなかったけど彼女の音が大きい。突出しているので、第1バイオリンだけで十数名いただろうけど、彼女の音が明らかに聴こえてくるのだ。
終盤に行くに連れ周りと溶け込んできたが、こんなことはかつて記憶に無い。まあ、僕は弦の音を非常に気にしながら聴いていたので、一層強く聴きとってしまったのかもしれない。

コレッリでも同じことがあったのは、指揮者大友直人のQの出し方が分かり難いからではなかったか。この人は指揮棒を持っていなかったが、それにしては手の振りが小さいのでオケが呼吸を合わせるのが難しかったのではないかと思うが、とんでもない勘違いかもしれない。

小さな失敗は更に続く。
第3楽章のホルン独奏が、わずかに、音が詰まってしまった。
楽譜だと音階練習みたいなところだけど、やはり、ホルンには難所みたいだ。

更に続く。
これは僕の耳の聞き違えかもしれないが、終楽章の合唱が一旦休止して管弦楽だけになったところで、男声1人が飛び出したような気がしたが、どうだったろう?瞬間のことで小さな声なので気づかなかった人もいたかもしれないが、僕にはフロイデ~と聴こえたなあ。

まあ、聞き違えの数々をしたのかもしれないが、何か、ピシっと全体が緊張していなかった。
リハーサル不足は否めないぞ。
まあ、それでも大谷康子のコンマスとしての力量や仕事ぶりがよく分かったコンサートではあった。
他の人もしっかり練習してね。

今日の演奏で、僕の中では東響はランク一つ下げた。

最後は、恒例の7色LEDペンライトを手に持った合唱団が管弦楽の伴奏で蛍の光を歌い、舞台照明が段々と暗くなり、最後は真っ暗な中にハミングの蛍の光とペンライトが輝いて、クリスマスぽい演出で終演した。


♪2015-133/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-26

2015年5月3日日曜日

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015 No.243 祈りのバロック~バッハによる喜びのマニフィカト

2015-05-03 @東京国際フォーラムC

井上道義:指揮
小林沙羅:ソプラノ
熊田祥子:ソプラノ
相田麻純:メゾ・ソプラノ
髙畠伸吾:テノール
森雅史:バス
松原混声合唱団
清水敬一:合唱指揮

オーケストラ・アンサンブル金沢

J.S.バッハ:カンタータ BWV147から
「心と口と行いと生活で」、
コラール「主よ、人の望みの喜びよ」
J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV243


まずは、(教会)カンタータとマニフィカトの違いについておさらい。
と言っても詳しくはないのだけど、俄勉強で。

カンタータは器楽伴奏付き声楽(合唱)曲で、合唱、コラール、アリア、レシタティーヴォで構成される。
テキストは主に聖書(ドイツ語)。教会での祈祷用以外のものは世俗カンタータと言われる。
バッハもは現存するだけで200曲もの教会カンタータを作曲しているが、20曲程度の世俗カンタータも作っているようだ。
ちなみにバッハの作品番号であるBWV1番から200番までが教会カンタータだ。

マニフィカトは、ルカ福音書のマリア賛歌から歌詞をとり,冒頭の語(「たたえ奉る」の意)を題とした聖歌及び多声楽曲。
カトリックでは聖務日課の中心となるが、バッハの属したルター派教会(プロテスタント)でも歌われるそうで、バッハは1曲だけ残している。
そのBWV243「マニフィカト ニ長調」は歌詞はラテン語。
アリア(デュエットやトリオによるものも含む。)と合唱だけで、カンタータのようなレシタティーヴォもコラールもない。

で、「合唱」と「コラール」がどう違うのか、実はよく分からないのだけど「コラール」は祈祷会衆も一緒に歌ったものだというから、多分、「合唱」は聖歌隊だけで歌った部分を言うのではないかと思う。
今日では、教会でこれを聴くことがなくもっぱらコンサートで聴くのであって、聴衆は「コラール」に参加する訳ではないから結果的には「合唱」も「コラール」も同じではないかと思うのだけど、自信がない。

----------------

アンサンブル金沢はTV放送で聴いたことがあるがナマは初めて。
ガッハの3曲のうち知っているのは、コラール「主よ、人の望みの喜びよ」だけだったが、これとて、全曲を聴いたのは今回が初めてだった。

声楽を伴う曲、特にバロック(以前)の作品は普通のオーケストラ定期ではほとんど取り上げられないから。

今回、「熱狂の日」ではこのジャンルの作品をまとめて聴けたのはとても良かった。

さて、初めて聴いたアンサンブル金沢。何てきれいな響だ。チョッとびっくりしたよ。故岩城宏之の丹精の結果なのだろうか。
使用楽器もソロ歌手も現代風な編成で聴きやすかったせいもあるだろうけど、予想を裏切るきれいなアンサンブルは、前日聴いたバッハ・コレギウム・ジャパンよりずっと良かった。

今回は訳詞カード(というより曲目リストのようなものだけど曲毎に何が歌われているかが分かるようになっていた。)も無料で配られたので、初めて聴く曲も内容理解に困ることはなかった。

アンサンブル金沢は、機会は少ないが首都圏でもコンサートをやるようだから、是非とも聴きにゆきたい。

♪2015-39/♪東京国際フォーラム-03