ラベル 東原貞彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東原貞彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月12日日曜日

ベッリーニ作曲「清教徒」全3幕 藤原歌劇団公演(共催:新国立劇場・東京二期会)新制作

2021-09-12 @新国立劇場


ベッリーニ作曲「清教徒」
全3幕〈イタリア語上演/日本語字幕付〉

予定上演時間:約3時間20分
第Ⅰ幕 75分
  休憩20分
第Ⅱ幕 50分
  休憩20分
第Ⅲ幕 35分

指揮:柴田真郁
演出:松本重孝
合唱指揮:安部克彦
美術:大沢佐智子
衣裳:前岡直子
照明:服部基

合唱:藤原歌劇団合唱部/新国立劇場合唱団/二期会合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

エルヴィーラ⇒佐藤美枝子
アルトゥーロ⇒澤﨑一了
ジョルジョ⇒伊藤貴之
リッカルド⇒岡昭宏
ヴァルトン卿⇒東原貞彦
ブルーノ⇒曽我雄一
エンリケッタ⇒古澤真紀子


「清教徒」は初生観賞。
上演機会も少ないと思うが、持っている録画は2007年METのものだけ。しかし、この公演ではネトレプコが舞台の端、ピットギリギリに仰向けで歌う「狂乱のアリア」が凄い。

我がベルカントの女王(と呼ばれているかどうかは知らないけど)佐藤美枝子がどんな風に狂乱するかが楽しみ。

オペラで狂乱するのは女性と決まっている。
そういう作品を得意としたのはベッリーニとドニゼッティ(ベルカントオペラの親分と言えるロッシーニに狂乱アリアが見当たらないのは勉強不足かな?)。

過度な装飾と超高域を駆使する超絶技巧のベルカントと狂乱アリアは似合うからだろう。

本作でもヒロイン、エルヴィーラ(佐藤)は本篇中2度狂乱し2度正気に戻る。

しかし仰向けはなかった。

エルヴィーラの相手役がアルトゥーロ(澤﨑一了)。
こちらは正気を保ったまま!超高域の難曲を歌う。
しかもほぼ出ずっぱり。

物語は清教徒と王党派の争い(清教徒革命)を背景にしているが、アルトゥーロは王党派。ならば、タイトルは「清教徒」というより「王党派」としてあげたいくらいの活躍で上出来。

ピットに入った東フィルの出来がやや不満。

♪2021-095/♪新国立劇場-07

2018年7月3日火曜日

日生劇場会場55周年記念公演 NISSAY OPERA 2018 モーツァルトシリーズ『ドン・ジョヴァンニ』

2018-07-03 @日生劇場


指揮:ジュゼッペ・サッバティーニ
演出:岩田達宗 
管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
合唱:藤原歌劇団合唱部

ドン・ジョヴァンニ:ニコラ・ウリヴィエーリ
ドンナ・アンナ:坂口裕子
ドンナ・エルヴィーラ:佐藤康子
ドン・オッターヴィオ:中井亮一
騎士長:東原貞彦
レポレッロ:田中大揮
ツェルリーナ:梅津貴子(配役表には「ゼルリーナ」と表記)
マゼット:大塚雄太

モーツァルト作曲 オペラ『. 魔笛』全2幕
(ドイツ語歌唱・日本語台詞・日本語字幕付)

予定上演時間:約3時間15分
第Ⅰ幕 90分
 --休憩20分--
第Ⅱ幕 85分

今年のNISSAY OPERAはモーツァルトを4本やるというので、セット券を早割で買った。その、もう第2弾だ。

モーツァルトのオペラは、すべてを承知している訳ではないけど、大抵は、人気があり、有名なものだから、上演機会も多く、この相乗効果のおかげで結果的に耳馴染みなものが多い。

しかし、世間で人気があるほど面白いのか、といえば、そこは疑問で、どうもドラマとして観る時にスッキリとカタルシスが得られない。それでも、上述のように耳に馴染んだ音楽の力がある。
ほぼ、何の抵抗もなく、耳に入ってくるし、むしろ心地良い。

それがモーツァルトのオペラを味わう秘訣だと心得ることにしている。

ドン・ジョヴァンニは稀代の女たらしだ。その目的を達する過程で、人殺しまでやってしまう。
ついにはバチが当たって、地獄へ落ちるという話だが、そんな軽〜い話でいいのか、と思ってしまう。

ドン・ジョヴァンニはさも、悪党のようでもあるけど、モノにした2,000人を超える女性(スペインだけで1,003人と歌われる。)の全員がどんな気持ちで口説かれたのかは分からないけど、少なくとも全2幕の芝居で登場する女性3人(ドンナ・アンナ、ドンナ・エルヴィーラ、ツェルリーナ)は、満更でもない様子だ。

すると、ドン・ジョヴァンニの<地獄堕ち>の後に、ノーテンキに「悪は滅びる」という6重唱を明るく歌っていいものか。尤も、モーツァルトは<地獄落ち>で一旦は完結させたが、その後手を入れてこのお説教めいた幕切れにしたそうだ。

深遠な哲学が貫かれているのか、軽佻浮薄なだけなのか、音楽自体の素晴らしさ・楽しさを別にして、物語としての「ドン・ジョヴァンニ」は分かりにくい。

♪2018-079/♪日生劇場-02

2014年4月9日水曜日

気軽にオペラ!セビリアの理髪師

2014-04-09 @みなとみらいホール小ホール


指揮&チェンバロ:田島亘祥
演出:今井伸昭

フィガロ:池内響 ロジーナ:佐藤篤子 伯爵:新海康仁 バルトロ:志村文彦 バジリオ:東原貞彦ベルタ:福間章子 ほか
ピアノ:朴令鈴
舞台監督:渡邉真二郎(ザ・スタッフ)

総合プロデュース:池辺晋一郎

ロッシーニ作曲 歌劇「セビリアの理髪師」
全2幕・原語(イタリア語)上演・日本語字幕付


「横浜みなとみらいホールでは、2009年より当館館長の池辺晋一郎の提唱により"気軽にオペラを楽しんでもらおう"をコンセプトに、舞台美術・道具などを簡素化し低料金の入場価格を設定した、小ホール・オペラシリーズを展開しています。
豪華な舞台装置はなく、ピアノと簡単な小道具があるだけのステージ。舞台との距離が近いため、観客は歌手の表情や細かな動きも肉眼で見え、息づかいまでも聴くことができます。」
とは、みなとみらいホールのサイトのアピールだけど、今回はじめて出かけて、なるほどそのとおり、と大いに納得し、楽しんだ。
何と言っても最大で440人しか収容できない小ホールなので、どこで聴いてもさほど不満はないけど、今回は早めに申し込んだのでとりわけ良い席に座ることができた。

この会場では数え切れないほど聴いているけど、最近になって、音響の良さをつくづく感じている。ホール全体が楽器のように鳴っている。

歌手はもちろんマイク無しだが、その声量の大きいこと。
伴奏はピアノとチェンバロ各1台だけだけど、慣れてしまえば何の違和感もない。

こんな小ホールでオペラを安価で間近な席で聴けるなんて、本当にありがたいと思った。

歌手たちは初めて聴く名前ばかりだから、一流というのではないかもしれないが、みんな上手だった。
ピアノ伴奏を1人で全曲通したピアニストもすごいものだ。

物語は、モーツァルトの「フィガロの結婚」の前日譚。
METのライブビデオを持っているので、大体は承知していたけど、実におかしい。

それにしても、強欲で好色なバルトロが自分に非があるとはいえ、寄ってたかって散々な目に合わされるのは気の毒なことだ。

♪2014-27/♪みなとみらいホール14