ラベル 三舩優子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三舩優子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月31日日曜日

ミューザ川崎市民交響楽祭2025

2025-08-31 @ミューザ川崎シンフォニーホール



和田一樹:指揮
かわさき市民オーケストラ2025
(幹事オケ:麻生フィルハーモニー管弦楽団)

三舩優子:ピアノ*


レスピーギ:ローマの噴水
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18*
レスピーギ:ローマの祭り
---------------
ラフマニノフ:前奏曲「鐘」嬰ハ短調 Op.3-2*
レスピーギ:ローマの松からアッピア街道の松




川崎市内4オケの選抜合同オケ。
ミューザという響きの良いホールのせいもあって、アマオケとも思えぬ巧さ。管楽器のソロも本に上手だ。

レスピーギの「噴水」と「祭り」をやると言うから、いっそ、3部作にしてラフマをカットすれば良かったのに…なんて思いながら聴いていたが、三舩優子のピアノが溌剌として好感。おまけにEncがラフマの「鐘」だった。この曲は、時に聴いてみたくなるのだが、そろそろ聴きたいというタイミングに嵌ってうれしや。

ローマ二部作はいずれも上出来。もう少しオケを大きくできなかったろうか(14型だった)。管弦楽をナマで聴く楽しさだ。

終演したか。と思いきや、袖からゾロゾロ管が入場し、最大規模になってEncが始まった。すぐ分かったよ。
「ローマの松」から「アッピア街道の松」だ。
心憎い選曲。
3部作のおいしいところを全部聴かせて、客席も高揚感で大いに盛り上がった。
「交響楽祭」に相応しい。



♪2025-118/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-20

2020年12月20日日曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 県民ホール名曲シリーズ 第9回

 2020-12-20 @県民ホール


原田慶太楼:指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団

OBSESSION (ピアノ:三舩優子×ドラム:堀越彰)*

ガーシュウィン:パリのアメリカ人
D.エリントン:黒と茶とベージュ
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー*
チャイコフスキー:
 バレエ組曲「くるみ割り人形」Op.71aから
序曲(D.エリントン編曲)
葦笛の踊り(同)
ロシアの踊り(原曲)
花のワルツ(原曲&D.エリントン編曲)
中国の踊り(原曲)
行進曲(D.エリントン編曲)
D.エリントン(大橋晃一編):A列車で行こう

久しぶりの県民ホール。

今回のプログラムは中途半端なシンフォニック・JAZZだ。
ガーシュイン+D.エリントンにチャイコが少し混じった。

いずれも聴き馴染んだ作品ばかりだし、軽くて調子の良い音楽を楽しんだ。

原田慶太楼はお客の乗せ方が巧い。

欲を言えば、せっかくA列車をやるなら、ここにも三舩のピアノが欲しかったな。

原田の指揮はN響2回と今回の3度目だが「ラプソ〜」は2度目だ。

まだ、本格的なドイツ音楽を聴いていない。
いずれ色々聴くことになるだろう。
前回、N響「新世界」で見せたセンスを楽しみにしておこう。


♪2020-096/♪県民ホール-03

2014年9月20日土曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団第302回定期演奏会

2014-09-20 @みなとみらいホール


キンボー・イシイ指揮
神奈川フィルハーモニー管弦楽団
三舩優子(ピアノ)

ガーシュイン:キューバ序曲
ガーシュイン:パリのアメリカ人
バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」


指揮者もピアニストも初めて。
曲目も「パリのアメリカ人」以外は初めて。
厳密には放送などで目にし、耳にしているのかもしれないけど。

ガーシュインの「キューバ序曲」は1932年に作曲された。
キューバ旅行の産物らしい。
元々は「ルンバ」というタイトルで初演されたそうだが、その名の通り、全体はルンバのリズムに乗って、いや~賑やかなこと。陽気なラテン音楽そのものだ。
中間部は様子が変わってスローテンポのジャズというか、ブルースっぽい。
終盤は再びテンポが上がって、ラテン音楽になり、派手に終曲する。

ギロ、マラカス、クラベス、ボンゴなどのラテン・パーカッションが総動員されていた。
後2者はともかく、前2者(ギロやマラカス)の音って、放送やCDでは大抵ほかの楽器の音にかき消されよく聴こえないのだけど、やはり、生の舞台はジージー、チッチッというリズムがしっかり聴こえてくるもいとおかし。

パリのアメリカ人は29年の作曲。シンフォニック・ジャズだ。
こちらは51年に公開されたミュージカル映画「巴里のアメリカ人」でも使われている。
アカデミー賞作品・美術・撮影・作曲・脚本・衣装デザイン賞を受賞した大ヒット作となった。
「パリのアメリカ人」はこの映画のおかげで世界中に知られることになったのではないか。

グロフェの組曲「グランドキャニオン」に感じがよく似ているのは、同じ時代のアメリカ人で共にジャズに通じていたからか、と思っていたが、あれこれ調べていたら、それだけではなく、2人は音楽的に特に深い関係があったようで、ガーシュインの一番有名な作品「ラプソディー・イン・ブルー」のオーケストレーションをしたのが、グロフェで、現在我々が聴いているのはグロフェ版を元にフランク・キャンベル=ワトソンという人が再編集(42年)したものらしい。これは新発見。

グロフェよりガーシュインの方が少し若いけど、2人は互いに影響を与え合っていたのかもしれない。



さて、「パリのアメリカ人」が作曲された翌年が世界大恐慌がスタートした1929年だ。この音楽にはそのような不安感は全くない。「キューバ序曲」の32年もまだまだ、不況のさなかで、アメリカ経済が立ち直り始めるのは第2次世界対戦による戦争特需が始まってからだと言われている。
しかし、この音楽にも不安感は感じられない。

そりゃそうだろう。そんな音楽を作曲しても誰も聴きたくもない。

バーンスタインが交響曲第2番「不安の時代」を初演したのは49年。世界大戦も終わって当面の不安は解消されていた時期だが、バーンスタインがこの作品の題材にしたのは、W・H・オーデンという作家の詩「不安の時代」で、これは47年に発表さた。その詩は第二次世界大戦中の人々の不安を描いている。

何故、バーンスタインがこの詩を元に作曲しようとしたのかは、俄勉強の限りでは分からないけど、世界大戦の悲劇を音楽で総括しておきたかったのかもしれない。

ピアノ協奏曲風で、全6楽章だけど、前半の3楽章と後半の3楽章は続けて演奏されるので、2楽章構成のようにも聴こえる。

2つのパートに分かれていることは事前にプログラムの解説を読んで知っていたが、何しろ初めての曲なので、実際の演奏の形は
見当がつかない。
短い区切りっぽい部分があるので、それが楽章の区切りだったのかもしれないけど、よく分からない。
指揮者の手が休んだところで前半が終わったのだな、ということは分かったが。

構成は分かっているのに、今聴いているのはその中のどの辺に位置するのかが分からないというのはまことに「不安」だ。


交響曲だけど、ピアノ協奏曲風でもある。
このスタイルも変わっているけど、ピアノは舞台中央のフルコンサートグランドだけではなく、舞台奥にはチェレスタとアップライトピアノも登場する。こういう楽器編成の音楽も珍しい。

部分的にはミクロス・ローザの映画音楽を彷彿とさせるが、全体としてやはり「不安感」が漲った音楽である。
今、Youtubeで聴きながら、思い出しながら書いているのだけど、ホンに暗い音楽だ。
それでも、いよいよ最終局面になって、曙光が差してくる。
チューブラベルが希望の鐘を鳴らして幕を閉じる。

元の詩がそのような終わり方をしているのかどうか知らないが、音楽としてはせめて最後に救いがあったようで良かった。

ガーシュインの2曲とは対極に位置するような音楽で、決して楽しい気分では聴けないけれど、馴染んでくれば「面白い」くらい思うゆとりが出てくるのかもしれない。


♪2014-86/♪みなとみらいホール-35