ラベル 三笑亭可龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三笑亭可龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月1日土曜日

国立演芸場12月上席

2018-12-01@国立演芸場


落語    柳亭信楽⇒弥次郎 
落語    東生亭世楽⇒しびん
落語    三笑亭可龍⇒古着買い
相撲漫談  三遊亭一矢
講談    一龍斎貞水⇒赤穂義士銘々伝〜槍の前原
    ―仲入り―
ギター漫談 あさひのぼる
落語    柳亭楽輔⇒代り目 
売り声   宮田章司
落語    三笑亭夢太朗⇒阿武松

一龍斎貞水を聴くのは2度め。前回は前振りが長すぎて本編が舌足らず。今回も同様で、これはもう確信犯らしい。人間国宝の芸をしっかり聴きたいが、寄席では無理なのか。

売り声を聴かせる宮田章司の芸は、困ったことに、もうそのオリジナルを殆どの客が知らないのだから懐かしくも何ともない。金魚売もさおだけ売りも今や忘却の彼方だ。いつまで続く芸だろう。

ほかも、まあ、可もなく不可もなく。


♪2018-159/♪国立演芸場-19

2017年12月4日月曜日

平成29年度12月上席

2017-12-04@国立演芸場

落語 三遊亭あら馬⇒金明竹
落語 雷門音助⇒八問答
落語 三笑亭小夢⇒時そば
落語 三笑亭可龍⇒幇間腹
漫才 東京丸・京平
落語 雷門助六⇒春雨宿
    ― 仲入り ― 
コント コント青年団
落語 三遊亭圓丸⇒親子酒
奇術 松旭斎小天華
落語 三笑亭可楽⇒尻餅

前半は寝不足からほぼ爆睡。その間によく寝ている僕を漫才がネタに使っていたと隣席の友人から聞く。腹も立たないけどそんなお客のいじり方では芸の未熟を晒すようなもの。
一方、後半の「コント青年団」は観客全体を病院の待合室に見立てて世相批判も折込み爆笑の渦。初めて聴いたがこれは楽しみなグループだ。

トリの可楽は2度目だが、今回も「尻餅」だった。そもそもあまり面白くない話であるのに加えて時間切れでスッキリしない終わり方だった。

落語の構造は「マエオキ、マクラ、本題、オチ、ムスビ」から成るという説があるが、そうだとすれば、前置きや結びにはほとんど意味がない。やはり、マクラ、本題、オチ(サゲとも言う。)こそが実体だ。特にその都度、人によっても変わるマクラの工夫が本題の面白さを引き立てると思う。
今日の可楽師匠は、マクラが本題とあまりに遠い話でその上無駄に長く、本題が短くなってしまって…というかその先を思い出せなかったのかもしれないのだけど…残念だった。
82歳と言っていたかな、もう人間も枯れて、芸も枯れて、その訥々とした語り口は魅力もあるのだけど、話がまとまらないのではさっぱりだよ。

♪2017-194/♪国立演芸場-019

2016年12月8日木曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度12月上席

2016-12-08 @国立演芸場


落語  桂馬ん次⇒転失気
落語  桂宮治⇒棒鱈
落語  春風亭小柳⇒新聞記事
落語  三笑亭可龍⇒宗論
コント   コントD51
落語  桂伸治⇒寝床
   ― 仲入り―
講談  神田紅⇒南部坂雪の別れ
落語  桂歌蔵⇒長短
奇術  マジックジェミー
落語  三笑亭可楽⇒尻餅

本日の収穫は神田紅の講談。
12月ということで、忠臣蔵の物語から「南部坂雪の別れ」。
大石内蔵助が内匠頭の妻瑤泉院に討ち入り決行目前に最後の別れに訪問する話だ。
ここで蔵之介は間者の耳目を恐れて偽りの仕官話で瑤泉院を失望させ、怒らせてしまうが、瑤泉院の側で仕える女性に旅日記と称して託した巻物が、その夜吉良側の間者によって盗まれそうになったことから、それが討ち入りに参加する義士たちの連判状であったことが分かり、瑤泉院は自分の短慮を詫び、蔵之介に感謝する。
講談としての聴きどころは、瑤泉院が側女に義士の名前を全員読ませるところだ。もちろん講釈師は完全に暗記していてよどみなく四十七士の名前が出てくるのに、話の内容とは別に感激してしまう。

なんだか、歳のせいか、昔は斜に構えていた忠臣蔵の物語が、やけに胸を熱くさせる。


2016-172/♪国立演芸場-16