ラベル タレガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タレガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月17日火曜日

MUZAランチタイムコンサート 6月 ギターとピアノが紡ぐヨーロッパの音風景

2025-06-17 @ミューザ川崎シンフォニーホール



ギター:斎藤優貴*
ピアノ:上下玲奈

タレガ:アルハンブラの思い出*
トゥリーナ:セビリア風幻想曲*
カステルヌーヴォ=テデスコ:ファンタジア Op.145
 Ⅰアンダンティーノ
 Ⅱヴィヴァチッシモ
フンメル:ギターとピアノのためのポプリ
-------------------------------
ラヴェル:マ・メール・ロアから第3曲「パゴダの女王レドロネット」
*ギターのみ



ギター&ピアノという珍しい組合わせ。
音の大きさが相当違うので、ギターの前にはマイクが立ててあった。
ピアノにはそばにモニタースピーカーが置いてあった(でないと自分の弾くピアノの音でギターの音は聴こえなくなるだろう)ので、まずはその収音用のマイクだろうが、それだけではなく、PAを使って客席に拡声していたように思うが…。

とにかく、ギターの音は明瞭だった。

どれほど名手なのかはさっぱり分からないけど、この斎藤優貴という人は、国際コンクールでの受賞数が日本人ギタリストとして最多の55なんだそうだから、ま、飛び抜けて優秀なんだろう。

最初の2曲がギターソロで、ギターの王道をゆくような作品だった。

後半にピアノを迎えて、作曲者の名前も知らないような作品が2曲。元々こういう楽器の組み合わせが珍しいから、作品も限られてくるのだろう。いずれも演奏時間10分というから、小品というには、骨のある作品だった。

やはり、2台とも弦をはじくか叩くか違うと言っても似たような表現になるのと音の大きさに違いがありすぎて、果たして音楽として成功しているのかなあ、と疑問も頭をかすめつつ聴いたが、終始、ギターの世界の王道を外さない潔さは心地良かった。


♪2025-081/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-07

2024年9月13日金曜日

お仕事終わりに ワンコインコンサートVOL.2 〜志野文音ギターリサイタル〜

2024-09-13 @かなっくホール




志野文音:ギター

A.ルビーラ:禁じられた遊び
F.タレガ:アラビア風奇想曲
横尾幸弘:さくらの主題による変奏曲
A.C.ジョビン:Felicidade
志野文音:碧い月
F.タレガ:アルハンブラの想い出
C.コリア:SPAIN
A.ピアソラ:リベル・タンゴ
------------------------
E.モリコーネ:ニュー・シネマ・パラダイス



チラシの写真よりずっと美形。
話も上手。

ギター演奏の腕は確か(だと思う。)。
ミューザのランチタイムコンサートでも聴いた経験あり。

クラシックギターコンサートだったが、PAを使った(300人ホールでその必要があったのか不明だが)ので、とても迫力があった。

曲目も、タレガの2曲を除けばジャス、ボサノバ、タンゴ、自作と幅広くギターの魅力を味わった。

あまりにもスムーズな進行で、むしろ、もう少し初々しいくらいのほうが親しみを感じられたかも。

♪2024-122/♪かなっくホール-06

2020年11月23日月曜日

読売日本交響楽団第123回みなとみらいホリデー名曲シリーズ

 2020-11-23 @みなとみらいホール


鈴木優人:指揮
読売日本交響楽団

村治佳織:ギター*

ベートーベン:序曲「レオノーレ」第3番
ロドリーゴ:ある貴紳のための幻想曲*
ベートーベン:交響曲第5番ハ短調「運命」
----ENC----------------
タレガ:アルハンブラの思い出*

ベートーベンの作品は2曲ともコンパクトな弦10型**だった。
こういう読響ってこれまでに聴いたことがあるかなあ?

2曲とも金管は17本。

読響の金管部は良く鳴るし、みなとみらいホールはよく響くし、どうも弦楽部が押され気味な感じ…
…というか、弦楽アンサンブルの良さを味わうに至らなかった。

鈴木優人の叔父さん・鈴木秀美の「運命」を聴いた事があるが「疾走型」でとても面白かった。

甥っ子の「運命」も出だしはかなり早いテンポ。

このまま疾走するかと思いきや、以降は正統的で外連味のない聴き慣れたもので、これはこれで楽しめた。

**正確には12型の基本形から第1バイオリンを1組(2人)減らし、第2バイオリンが舞台下手に並ぶ第1バイオリンに対抗する形で上手に配置される陣形

♪2020-083/♪みなとみらいホール-20

2019年3月2日土曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 第345回横浜定期演奏会

2019-03-02 @みなとみらいホール


ダレル・アン:指揮
日本フィルハーモニー交響楽団
周防亮介:バイオリン*

【輝け!アジアの星☆第11弾】
マイアベーア:歌劇《預言者》より「戴冠式行進曲」
ラロ:スペイン交響曲ニ短調 op.21*
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ラヴェル:《ダフニスとクロエ》第2組曲
-----アンコール-----
タレガ:アルハンブラの思い出(無伴奏バイオリン版)
サティ(ドビュッシー編):ジムノペディ第1番(管弦楽版)

マイアベーアって、名前は知っているけど作品に関しては全く知識がなかったが「戴冠式行進曲」は聴き馴染みのある曲だった。とはいえ、オーケストラ演奏で聴くのは初めてだ。おそらく、吹奏楽で聴いたことがあるのだと思う。Youtubeで探してもHitするのはほとんど吹奏楽版だ。

そのせいか、どうか、日フィルの演奏もまるで吹奏楽のようだった。そういう譜面なのだからそれでいいのだけど。

さて、今日のプログラムは、スペイン交響曲以下ドビュッシーもラヴェルも華やかな管弦楽技法が駆使されているものばかり。その華やかさの大部分は増強された多彩な管楽器と珍しい打楽器が担っている。
その華やかな<管・弦楽>を、最初に聴いたマイアベーアの<吹奏楽>の印象をそのまま引き摺って聴くことになってしまった。
つまり、本日の演奏は<日フィル吹奏楽団>に弦楽アンサンブルが付属したような感じに終始した。

そういう音楽なのだから、それが悪い訳ではないし、華やかなオーケストレーションを楽しむことができたのだけど、どうも弦楽アンサンブルの部分が弱く聴こえてしまう。
以前なら、同じ音楽を聴いてなんの違和感もなかったし、これぞ管弦楽の楽しさと受け止めていたのに、この日の演奏は、いつも鳴りの良い日フィルの弦楽パートの魅力はほとんど発揮されない。
そんな不審を抱きながら聴いていると、ラロもドビュッシーもラヴェルも、音楽の良い部分はほとんど管楽器に任せ、弦は音楽の下支えだったり、ボリュームを付けることにしか使っていないような気がしてきたけど、本当かなあ。

ところで、スペイン交響曲で独奏バイオリンを担当した周防(すほう)亮介は初聴きだった。
名前から男だと分かっていたが、チラシなどの写真では女性のようでもある。衣装や靴もおよそ男らしさがない。そういう趣味らしい。それをよしとする生き方を認めなければならない面倒な世の中だ。男なら男らしくしろ!なんて時代錯誤なことを言っていたらこの社会からつまみ出されそう。バイオリンさえ上手に弾いてくれたらそれでよし。

…ところが、出だしのソロの音程が微妙に外れた。
ここでも最初の印象に最後まで引き摺られ、注意深く音程チェックしながら聴くことになってしまった。そして、全体として音程に甘い、という結論に達した。

最初に<音程事故>がなければそんな聴き方はしないのだけど、これはお互いに不幸なことだ。

ま、音程の少々の甘さはさほど問題にはならない。
生演奏だし、どんな名人・上手にも稀にはあることだ。そういうことを気にせず弾きまくる大ベテランを聴いたことがある。ロストロポーヴィチも晩年は大甘だった。そんなことよりもっと大切なものがあると言わんばかりだ。
そうかもしれない。
でも、そう言えるのは熟成して良い味が出るようになってからだろう。

僕にとっては、どんな味よりも先ず以てピッチが大切だけど。

♪2019-025/♪みなとみらいホール-01