ラベル 瀧川鯉丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 瀧川鯉丸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月22日土曜日

かなっく寄席

2023-07-22 @かなっくホール

 

三遊亭こと馬<落語芸術協会>
笑福亭茶光<落語芸術協会>
瀧川鯉丸<落語芸術協会>
林家つる子<落語協会>

子ほめ⇒三遊亭こと馬(前座)
手水廻し⇒笑福亭茶光(二ツ目)
瀧川鯉丸⇒皿屋敷(二ツ目)
--------仲入り--------
林家つる子⇒紺屋高尾(二ツ目)


今日の噺家は4人。前半の2人は存在すら知らなかったが、鯉丸は今日で3回目。林家つる子も3回目。

前座は前座なりの出来栄えだったが、初めて聞く茶光が二ツ目では上出来。

先輩格の鯉丸は、さらに上出来でこれまでの中では群を抜いて良かった。話ぶりに落ち着きがあり、観客の呼吸をとらえて笑いを引き出した。


さて、問題のつる子。初めて聞いたのが5年前。その頃も二ツ目だったが、下手な真打より巧い。巧すぎて良くない。


今回は4年ぶりに聞いたが、一層巧くなっている。

今年の4月に、来年3月下席からの真打昇進が決まったそうで、普通より2年早い。ほぼ満席の客席のあちこちから昇進を祝う掛け声も多く、追っかけファンが相当いた様子だ。


本日のお題は「紺屋高尾」。

ピュアな男の真心が通じ、吉原の人気花魁高尾太夫と結ばれるというまことに麗しい人情噺で、こういう話で泣かされるのはごめんだと頑張っているが、この頃涙脆い僕としては、演技過剰のつる子の話ぶりに煽られてウルっと来てしまった。


この人、巧すぎて嫌だよ。

滑舌が良く、全く噛まない。

強弱、テンポ、間の良さは計算され尽くした感じ。

それが、折伏されてしまう様な心地の悪さを残すのだ。力を抜いて8分目くらいで話せば良かろうと思うが。


まだ、36歳。

さらに芸を磨くだろうし、どこまで巧くなるのか。

枝雀みたいに一旦、自分の芸を壊さなくちゃ行き詰まるのではないか、と余計なお世話。


♪2023-127/♪かなっくホール-09

2023年3月11日土曜日

落語 de オペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

2023-03-11 @かなっくホール



大山大輔:バリトン
西山詩苑:テノール
川越未晴:ソプラノ
瀧川鯉丸:落語
宇根美沙惠:ピアノ

○第一部:大山大輔、瀧川鯉丸
・ワーグナーとは?
・ワーグナーの“ライトモチーフ”について
・〈タンホイザー〉にもみられる中世の歌合戦とは?
※〈タンホイザー〉より〈夕星の歌〉 歌:大山大輔
-----休憩-----
○第二部:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」よりハイライト版




かなっくホールでは純クラシック以外に時々ユニークな公演を行う。

「60分オペラ」、「3人くらいdeシェイクスピア」、そして今日の「落語 de オペラ」…。
これらの催し物が客層を広げているのは確かだろうけど、ややもするとどっちつかずの感否めず。

今日は、2部構成で前半に「タンホイザー」を素材にワーグナー入門。後半に「マイスター」を歌手3人+ナレーションで40分?位で紹介。

これはいかにも無理。

前半も「マイスター」でやれば良かった。それに落語は無用。

まあ、それでも、ちょっと「マイスター」を彷彿とさせて値段分楽しめた。

♪2023-042/♪かなっくホール-04

2017年4月14日金曜日

平成29年度4月中席

2017-04-14 @国立演芸場

落語 三遊亭金の助⇒初天神
落語 瀧川鯉丸⇒かぼちゃ
落語 三遊亭遊雀⇒悋気の独楽
落語 瀧川鯉昇⇒ちりとてちん
漫才 Wモアモア
落語 桂米助⇒落語禁止法
              ~仲入り~ 
落語 桂竹丸⇒西郷隆盛
俗曲 桧山うめ吉
落語 桂歌丸⇒中村仲蔵

歌丸師匠で満席!
瀧川鯉昇は相変わらずうまい。
(物知り自慢の設定が多いが今日は)口の悪い男に腐った豆腐の唐辛子まぶしを台湾みやげの珍品と称して食わせる話。
顔の派手さ大きさを活かして傑作。

中トリ米助の新作?は話が小さくすぼんだ。
うめ吉姐さんは声量不足芸不足。

歌丸師匠の演目は歌舞伎役者の人情噺「中村仲蔵」。
弁当幕と揶揄されていた忠臣蔵五段目に今も続く新工夫を持込んだ仲蔵の芸の苦労話。志ん朝のが好きだが、これ以上枯れようもなくなった歌丸師匠の訥々とした味わいも捨て難い。鼻に酸素チューブを入れたままで高座に上がった姿がますます痛々しいが、声はよく通り滑舌も(前回ほどではなかったが)問題ない。
長生きして欲しいね。

2017-056/♪国立演芸場-07