ラベル はまぎんホールヴィアマーレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はまぎんホールヴィアマーレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月27日水曜日

横浜18区コンサート 第Ⅱ期 広瀬悦子(ピアノ)×東京交響楽団メンバー(弦楽五重奏)

2022-04-27 @はまぎんホールヴィアマーレ



東京交響楽団メンバー (弦楽五重奏)
 バイオリン:水谷晃CM、鈴木孝司
 ビオラ:多井千洋
 チェロ:蟹江慶行
 コントラバス:渡邉淳子

広瀬悦子:ピアノ*

吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 Op.70b
モーツァルト:アダージョとフーガ ハ短調 K.546
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番卜長調 Op.58(ヴィンツェンツ・ラハナー編曲版)*
----アンコール-----
フェルディナント・リース:ピアノ六重奏曲 ハ長調 Op.100から 第3楽章*


最初の2曲は弦楽五重奏のみでの演奏。
吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番は、原曲の弦楽四重奏で聴いたことがある。
組曲は作曲家自身が弦楽合奏に仕立てたものだそうだが、今日はそれを五重奏で演奏。ピンク・フロイド+エマーソン、レイク&パーマーにビートルズを掛け合わせたような感じ?
聴いていても元気で面白いが、演奏する方が面白そう。

次がモーツァルト:アダージョとフーガ ハ短調 K546。
弦楽四重奏版のCDは持っているが四重奏であれ、五重奏であれ生で聴くのは初めて。
珍しい短調もの。
上三声対低弦の対比で動いてゆくが、コンバスが入っているだけに低域が一層重々しく劇的だ。その時点で既にモーツァルトらしくなく、フーガに入ってからもまるでベートーベンの作品かと思った。深く、重い。聴けて良かったよ。

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番。
この18区シリーズでは毎回バイオリンかピアノの協奏曲を弦楽五重奏をバックに演奏する。
オケと異なり、独奏楽器と協奏部?の役割や絡みが明快で、とても新鮮に楽しめる。

今日はお陰で新発見…というか、これ迄何を聴いていたんだということだが、第2楽章のピアノと弦5部の対話の妙なる事!

もう、両者のやりとりを息を潜めて聴き入った。それ自身とてもスリリングでワクワクさせるが、続いて(アタッカ?)終楽章に入った時にこれまでと景色が違ったような気がしたよ。
今更ながら名曲だと大いに得心した。

広瀬悦子は5年ぶりに聴いたが、小編成なのにスケールの大きい演奏に好感した。

アンコールがベートーベンの秘書をしていたというフェルディナント・リースのピアノ六重奏曲 Op100から第3楽章(第2楽章かもしれない)が初聴きだったが、実に面白かった。

ドイツ人によるアイルランド民謡「庭の千草」を主題にした変奏曲?だが、ベートーベンの影響を受けか、情緒的にならず、どっしりとドイツ・ロマン派ぽくて面白い。

もう一度聴いてみたいと思い、帰宅後YoutubeやAmazonで調べたが発見できなかった。

♪2022-061/♪はまぎんホールヴィアマーレ-01

2014年9月14日日曜日

神奈川フィルハーモニー管弦楽団:2014年度 みなとみらい年間会員交流イベント

2014-09-14 @はまぎんホールヴィアマーレ


川瀬賢太郎(常任指揮者)
永峰大輔(副指揮者)

メンデルスゾーン⇒ピアノ三重奏曲第1番Dm Op49から第1、2、4楽章

Vn:﨑谷直人
Vc:門脇大樹
Pd:梅村百合

石田泰尚 ミニ・リサイタル
ピアソラ⇒アディオス・ノニーノ/「タンゴの歴史」より’現代のコンサート’
ビジョルド⇒エル・チョクロ
ガーデ(大橋晃一編曲)⇒ジェラシー

Vn:石田泰尚
Pf:中島剛

神奈川フィル次期定期プログラム発表
懇談会


今日の催しは、交流会(来季の定期演奏会のプログラム発表や常任指揮者、コンマスなどと定期会員との懇談・撮影・サイン会)が主眼だったので、時間の制約もあったのだろうけど、演奏会はオマケ程度のミニコンサートだった。

事前に「~から」と案内もされていたが、楽しみだったメンデルスゾーンのピアノトリオ第1番は第3楽章が省略された。
第3楽章は3分強という一番短い楽章なのに、何もこれを外さなくともいいではないか。

今日のトリオは神奈川フィルの首席(バイオリンとチェロ)にピアノの梅村百合さんを加えた編成で、7月にも同じメンバーでハイドンのピアノ三重奏曲を聴いている。
トリオとして本格的に活動しているのではないのだろうけど、息が合っているように思う。前にも感じたけど、各楽器が出しゃばらず音量のバランスがとても良い感じだ。

後半は、神奈川フィルの顔ともいうべきソロ・コンサートマスターの石田泰尚のタンゴ・リサイタル、と言っては不正確かもしれないけど、ピアソラを中心に情熱的な古典タンゴから、超絶技巧ぽい現代曲を計4曲。
いつ聴いてもこの人の演奏は気合が入っている。
もう少し愛想よくすればどっと人気が出るんだろうけど、硬派を気取っているところが魅力なのかもしれない。石田氏の演奏スタイルを見ていると、ケレン味たっぷりで、コンマスってこのくらいの存在感がなくちゃなあといつも納得してしまう。


みなとみらいの横浜銀行本店内にある「はまぎんホールヴィアマーレ」というところは初めて入った。
客席500人強の多目的ホールだが、今日は、後ろ半分は使っていなかったので、観客は250人位だったのかも。
前から4列目の中央という、室内楽を聴くには好都合な場所を確保したが、この辺だとコンサート専用ホールでなくとも、チェロの柔らかい中低音、ヴァイオリンの繊細な高音、ピアノのキラメキとすっきり抜ける重低音が実にきれいだ。

そろそろ各オーケストラの来季の予定が発表される時期になったようだ。
神奈川フィルの3つの定期演奏会がその先陣を切って今日発表された。
再来年(2016年)の3月までの予定が入った訳だ。
なんか、あまりに先のことで呆然とする。それまで健康で過ごしたいな。

♪2014-84/♪はまぎんホールヴィアマーレ-01