ラベル 古今亭志ん吉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古今亭志ん吉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月3日火曜日

11月上席 金時改メ五代目三遊亭金馬襲名披露興行

 2020-11-03 @国立演芸場


落語 古今亭志ん吉⇒
二階ぞめき
落語 三遊亭金朝⇒初天神
奇術 マギー隆司
落語 春風亭小朝⇒荒大名の茶湯
落語 柳亭市馬⇒穴泥
-----仲入り-----
口上 金朝、小朝、金馬、小さん、市馬
落語 柳家小さん⇒粗忽の釘
粋曲 柳家小菊
落語 金時改メ三遊亭金馬⇒中村仲蔵


今月の上席は、三遊亭金馬の息子・金時が五代目金馬を襲名した披露興行だ。
四代目金馬は金翁を襲名したが、国立演芸場での上席には2日間のみの登場で、今日は出演しなかった。90歳を超えている現役は最高齢かな。

ともかく、五代目金馬の誕生を祝ってか、珍しく話巧者が揃って聴き応えがあった。

春風亭小朝の頭の回転の良さや博識ぶりが以前は嫌味にさえ感じたが、彼も歳をとり、僕も歳をとって、あまりこだわりがなく楽しめた。実は小朝を生で聴くのは始めてだったがいやはや巧い。達者なものだ。

あまりに巧い噺を先に聴いたので、こちらも達者な市馬さえ少し霞んでしまった。

小さんが、彼の格にしては軽い噺だったのは残念。

さて、真打は当然、金時改メ金馬だ。

「中村仲蔵」を演った。

コレが巧いのなんのって。

話の筋はすっかり分かっているのに乗せられる。

ついウルッときてしまった。

本来は、もっと泣かせることができる話だが、そこをさらりと通り過ぎてゆく軽さがいい。

立派な五代目の誕生に接することができたのは良い思い出になるだろう。

♪2020-073/♪国立演芸場-08

2019年11月1日金曜日

令和元年度(第74回)文化庁芸術祭協賛 11月上席 落語協会真打昇進襲名披露公演

2019-11-01@国立演芸場


落語    古今亭志ん吉⇒元犬
落語   古今亭志ん陽⇒熊の皮
ギター漫談 ペペ桜井
落語  金原亭馬生⇒安兵衛狐     
落語  鈴々舎馬風⇒楽屋外伝
 ―仲入り―
真打昇進襲名披露口上
漫才  すず風にゃん子・金魚
落語  初音家左橋⇒稽古屋
曲芸  鏡味仙三郎社中
落語  初音家左吉改メ古今亭ぎん志⇒厩火事

今月の上席は落語協会の真打襲名披露公演だ。一挙に4人も真打が出るのは最近珍しくもないけど、多すぎるのではないか。粗製濫造でなければいいけど。で、上席の10日間は4人が日替わりで昇進襲名披露を行っている。珍しく夜の興行もあるのはその為だろう。
なお、中席では落語芸術協会の真打披露でこれは小痴楽ひとりが予定されている。目下の落語ブームを牽引している若手らしい。

今日の上席では初音家左吉改メ古今亭ぎん志の披露だった。
そのせいか、先輩噺家達も気合が入って、なかなか面白かった。中でも金原亭馬生と鈴々舎馬風は断トツに面白い。
噛んで含めるような話し方の馬生、次々と馬鹿らしいジョークを飛ばす馬風と、話ぶりは両極端に異なるがそれぞれに味がある。

肝心の古今亭ぎん志は、正統派の古典落語だった。
祝い事なので、この日だけは真打一年生がトリを取ったが、次回、実力でトリを取れるのはいつのことだろう。まだまだ先が長そうだ。

ぎん志には昇進襲名のお祝いの花がだいぶあちこちから届いていたが、中に「西部邁事務所」というのがあって、驚いた。あのセンセイも古今亭のファンだったのだろうか?

♪2019-167/♪国立演芸場-15

2019年6月3日月曜日

国立演芸場開場四十周年記念 6月上席

2019-06-03@国立演芸場


落語           古今亭志ん吉⇒子ほめ
落語           古今亭菊志ん⇒真田小僧
奇術           アサダ二世
落語           五明樓玉の輔⇒紙入れ
落語           柳亭小燕枝⇒小言幸兵衛
        ―仲入り―
漫才           ニックス
落語           柳家喬之助⇒堪忍袋
曲芸           翁家社中
落語           むかし家今松⇒笠碁

国立演芸場に通いだしてから3年以上経つが、トリのむかし家今松もその前に高座に上がった柳家喬之助も全く初めてだった。
特に落語界事情を勉強している訳でもないので、彼らの名前すら知らなかった。

その一方で、 五明樓玉の輔なんか今日で5回目だ。一体どういう順番で出演が決まるのだろう。

今日は、傑出した落語はなかった(ま、大抵「ない」のだけど。)が、聴いてられんというほど酷いのもなかった。
ただ、こんな水準でいいのかなと、今日に限ったことではないけど…思う。

落語ブームで噺家が増えている。ある程度の経験を積めば高座にあげなくてはいけない。すると、ホンに巧い噺家の出番が削られていっているのではないか、と不安に思っているのだけど。

半蔵門駅前通りの葵
♪2019-074/♪国立演芸場-09