ラベル 吹奏楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吹奏楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月24日木曜日

東海大学吹奏楽研究会第54回定期演奏会

2015-12-24 @みなとみらいホール


常任指揮者:福本信太郎
音楽アドバイザー:加養浩幸
学生指揮者:善入魁斗
ドラムメジャー:山岸将大

《Ⅰ部》
朴守賢:遥か天鵞絨
デヴィッド・R・ホルジンガー:Abram's Pursuit
福島弘和:シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」
J.マッキー:フローズン・カテドラル

《Ⅱ部》
マーチングステージ

《Ⅲ部》
ヤン・ヴァンデルロースト:プロヴァンス組曲
ラヴェル:バレエ音楽 「ダフニスとクロエ」から第2組曲第1楽章夜明け、第3楽章全員の踊り
---------------
アンコール
福田洋介(編曲):ジングル・ベル in swing
J.ヴィンソン(編曲):CHEERIO MARCH


東海大吹奏研の演奏は、今回で3回めなので、初めて(第52回定期演奏会を)聴いた時の驚きはもうないが、相変わらずの高水準の演奏技術だ。

昨年の段階で、全国吹奏楽コンクールに4年連続出場を果たし、金賞3年連続受賞ということであったが、今年も全国大会に5年連続で出場したが、成績は銅賞だったそうだ。
もっとも、これほどのハイレベルの団体となると、金賞も銅賞も時の運のようなもので格別実力が落ちたということではなかろう。

吹奏楽、と言ってもブラス・バンドではない。
ウィンド・バンド、あるいはウィンド・アンサンブルというべきかな。
金管、木管、打楽器(ティンパニー、銅羅なども含む)は当然として、これにハープ、コントラバス、シロフォン(木琴)、グロッケンシュピール(鉄琴)、鐘なども加わっているので、管弦楽団との違いは弦の3部がクラリネットやフルートの一部に置き換わったようなものだ。

東海大吹奏研の編成は大規模で、音量的には大規模管弦楽団と同等以上だ。Ⅰ部の各曲の編成(曲毎に変わる)も大きかったが、Ⅲ部の最終曲「ダフニスとクロエ」の音楽ではステージに100人以上並んだのではないか。
テューバが10本、トロンボーンが18本、木管は大勢で数えられなかったが、とにかく金ピカ、銀ピカの管楽器群の威勢の良いこと。


知っている曲は「ダフニスとクロエ」だけで、残りは吹奏楽の世界では有名なものが集められているのだろうけど、知らない曲ばかり。そのせいで、Ⅰ部の各曲など、どれを聴いても同じようで、たいてい調子の良いリズムに最後はブラスの咆哮で終わる。
こういう点は吹奏楽の泣き所かもしれない。いくら頑張っても表現の幅が弦にはかなわないからだ。

その点、Ⅱ部のドリル演奏は、吹奏楽の、というよりここはブラス・バンドの良さが発揮されて楽しかった。
楽器を演奏しながら舞台上でいろんな隊形を表現し、パート毎に聴かせどころ、見せ所も作って楽しませてくれる。
また、全員(30名程度だったろうか)が、シャキッと隊列を維持する姿も気持ちがいい。

学校の吹奏楽部って、文化部の一つだけど体育会系のDNAもしっかり受け継いでいるバンカラさが好きだよ。


♪2015-132/♪みなとみらいホール-38

2014年12月26日金曜日

東海大学吹奏楽研究会第53回定期演奏会

2014-12-26 @みなとみらいホール


常任指揮者 福本信太郎
音楽アドバイザー 加養浩幸
学生指揮者 古田土彬宏
ドラムメジャー 天野穰
東海大学吹奏楽研究会

第Ⅰ部
 松前紀男:東海大学校歌
 清水大輔:夢のような庭
 樽屋雅徳:輪廻の八魂 
 E.エルガー:「エニグマ変奏曲」から「ニムロッド」
 C.T.スミス:フェスティバル・ヴァリエーション
第Ⅱ部 ドリルステージ
 Majesty of the Blues
 At a DIXilanda Jaxx Funeral
 ほか
第Ⅲ部
 リムスキー・コルサホフ:歌劇「ムラダ」から「貴族たちの行列」
 チャイコフスキー:序曲「1812年」
-------------------
アンコール
 R・カーペンター/森田一浩編:サクソフォンとバンドのための「青春の輝き」
 H・フィルモア/F・フェネル編:His Honeor



去年の同じ時期に初めて東海大学吹奏楽研究会の演奏を聴いてびっくらこいた。
「全国コンクール2年連続金賞」ということだったが、なるほどすごい。
「吹奏楽」の表現力について考え直させられた。

それで今年も楽しみだった。
すると、今年は「全国コンクール3年連続金賞」と一段と箔が付いていた。
このクラスになると、もうプロ級だ。

吹奏楽では、毎年、横浜市消防音楽隊や神奈川県警察音楽隊を聴いているけど、多分、彼らより、うまいと思うよ。

それに若いというのがいいね。
キビキビしている。

演奏も驚くほどうまいけど、ドリルがすごい。
演奏しながら、ステージを、そして客席にも入ってきて、演奏し、ピチピチお嬢さん方が華麗なダンスを披露してくれる。

ああ、青春!

自分の若かりし頃を重ね合わせて、どっと、いろんな思い出が噴き出してくるよ。

公式ホームページから
公式ホームページから

♪2014-120/♪みなとみらいホール大ホール-52

2014年11月8日土曜日

平成26年演奏とドリルの祭典

2014-11-08 @県民ホール


山梨県警察音楽隊
静岡県警察音楽隊
横浜市消防音楽隊
神奈川県庁合唱団
横浜市立みなと総合高校
吹奏楽部・チアダンス部
神奈川県警察音楽隊
神奈川県庁合唱団

イン・ザ・ストーン(神奈川県警音楽隊)
レッツ・エンジョイ・シズオカ2014(静岡県警音楽隊)
Let'March'n2014(山梨県警音楽隊)
GO!STEPPERS!(横浜市立みなと総合高校チアダンス部)
Brightration2014(横浜市消防音楽隊)
ベイ・サウンズ・ヨコハマ(神奈川県警音楽隊)
------合同演奏------
ホルスト:組曲「惑星」から「木星」
E・モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」
Mr.インクレディブル
JOY!!(みなと総合高校チアダンス部)
LET IT GO(with 神奈川県警カラーガード)
花は咲く(県庁合唱団)


県警音楽隊や横浜市消防音楽隊が毎年県民ホールで定期演奏会をやっているのは承知していたし、他の行事とバッティングせず、応募が当選すればいつも聴きに行っていたが、今日の催しは「演奏とドリルの祭典」という変わったタイトルで、神奈川県警が主体だけれど、近隣の警察音楽隊などが賛助出演するという形だった。
こういうスタイルの演奏会があったとは知らなかった。
少なくともここ数年は開催されているらしい。もっとも、出演団体は同じではないようだ。顔ぶれを見るとどういう基準で編成されているのか分からない。各県警が持ち回りで開催しているのだろうか。

「県のたより」の行事欄に小さく出ているだけだから忙しい人は読み飛ばすだろう。往復はがきで応募して、当選した次第。
約2500人収容の大ホールが目一杯の観客を飲み込んでいた。

横浜は我が国の吹奏楽発祥の地だそうな。まあ、たいていの近代文明は港ヨコハマが受け入れたのだけど。
そして、警察音楽隊というのも神奈川県を以って嚆矢とするらしい。


二部構成の第一部は各音楽隊とそれぞれのカラーガード(各警察)、ポートエンジェルス119(消防)とが組んだドリル演奏*が披露された。みなと総合高校からはチアダンス部が登場した。

*Marching Drill⇒吹奏楽バンドが行う、曲を演奏しながら、様々な図形を作るように行進する演目


ピチピチギャル(でもないかも…)が見せてくれる機敏で華麗なダンスは目の保養。

ただ、ポートエンジェルスだけは趣向が変わっている。
数年前に初めてその演技を見た時、9人?が日頃の厳しい訓練の賜物だろう、あまりに正確な動きをするのに仰天・感動したものだが、今回、機械のような完全同期された動きは、メリハリ効きすぎで優雅さに欠けるというか、コワイなあ…、と他の団体のドリルを見ながら思ったことである(でも、お嬢さん方がここまで自分を鍛え上げている姿には思わず襟を正される。)。

山梨県警音楽隊は小編成ながら映画音楽メドレーで、1曲だけ分からなかったけど他は全部観ている、知っている映画の音楽で楽しかった。

静岡県警はケイサツともおもえぬコミカルな演出があって、これも楽しませてくれた。

とはいえ、地元贔屓ではないが、やはり、神奈川県警と横浜市消防音楽隊は一頭地抜きん出ていたように思う。


第二部は合同演奏で124名が舞台に並んだ。
こんな大規模な吹奏楽を聴くのは初めてのことだ。
大迫力で演奏も実に巧い。ソロをとる隊員などまるでプロだ。いや、専務隊なら音楽のプロと言っていい。きっと暇な時にクラブなどでアルバイトしているんじゃないかと思ったよ(根拠ありません。あまりに巧いので)。

最後はなぜか県庁合唱団も登場して「花は咲く」を歌ったが、しみじみ良い曲だなと思った。
来年も「県のたより」を見逃さないようにして応募しなくちゃ。


♪2014-101/♪県民ホール-02

2014年2月15日土曜日

ヤマハ横浜吹奏楽団第12回定期演奏会

2014-02-15日 @神奈川県立音楽堂

山口俊一指揮
ヤマハ横浜吹奏楽団

保科洋:「風紋」
J・スウェアリンゲン:ロマネスク
P・マスカーニ(宍倉晃編):歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から
和泉宏隆(真島俊夫編):オーメンズ・オブ・ラブ
J・P・スーザ(高橋宏樹編):森のくまさん、スーザに出会った
C・M・ショーンバーグ(M・ピーターズ編):「レ・ミゼラブル」から


すっかり晴れ上がったとはいえ昨日の大雪が道路をシャーベット状態にしており、交通機関もまだ乱れていた。
開場時刻よりは15分位遅れて到着したが、なんと県立音楽堂はガラガラだ。
さもありなん。僕だって、止めようかと思ったくらいだもの。
今日の残雪に来たくとも来れなかった人や、やっぱりやめた、という人が多かったのだろう。
最終的には会場の2割程度?しか席が埋まらなかった。
演奏する側も恐縮して、最初から指揮者による謝罪会見?から始まった。
正指揮者が飛行機の延着で間に合わないので指揮は自分一人でやる。
団員の中にも参加できない者がいる。
演奏できない曲ができた。
直前の練習が十分出来なかった。
第2部に予定していたゲストによる演奏ができなくなった。
等など。

気の毒なのはむしろ彼らの方だ。
この日のために一生懸命練習してきたろうに。


------------
アマチュアの吹奏楽を聴く機会は少なからずあるが、企業が編成する吹奏楽団は知らないし、それも世界のヤマハが運営するならいかほどの実力だろうかという興味があって、聴きに出かけたが、そうじゃなかった。「ヤマハ吹奏楽団」というのは確かに存在するけど、主にヤマハの本拠地浜松で活動しているらしい。

で、「ヤマハ横浜吹奏楽団」というのは、横浜駅のそばのヤマハ横浜ミュージックスクールの生徒によって構成された楽団だった。
ま、いわば、お稽古教室の発表会のようなものだ。

が、しかし、さすがに大人の集まりだしヤマハを冠するだけあってアマチュアとしてはなかなかの高水準。十分に楽しめた。

近頃はアマチュアでも高価な楽器が使えるようになったこともそのレベルを引き上げている要因の一つだろう。

どの曲も上手だった。
特に、「森のくまさん、スーザに出会った」は楽しい曲だった。
「森のくまさん」のメロディを主体にしながらマーチ王スーザの名曲が次々と巧妙に織り込まれて行くのが、おかしくて楽しい。
「星条旗よ永遠なれ」、「忠誠」や「士官候補生」などはタイトルも思い出せたが、ほかはメロディに覚えがあってもタイトルはすっかり忘れていた。6曲はその場で数えられたが、実際は7曲織り込まれているようだ。
それにしても、スーザのマーチが「森のくまさん」に実によく馴染んでいるのに驚いた。編曲者のアイデアと腕前に脱帽。
どんな曲か興味のある人は、下記のYoutubeで。
でも、ヤマハ横浜吹奏楽団の演奏はこのYoutubeの演奏よりはるかに上手だったことを付記しておこう。


------------
県立音楽堂は、紅葉坂を登った紅葉ケ丘という小高い場所にある。
この写真は演奏会終了後の帰路なので、すっかり歩道が出来上がっていたが、朝から集まった団員は楽器を持ってまだ積もったままのこの坂の雪と格闘しながら歩いたのだろうな。
「君の前に道はない 君の後ろに道はできる…」ああ、ありがたや。

♪2014-15/♪県立音楽堂-03