ラベル 伊藤達人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊藤達人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月29日水曜日

新国立劇場オペラ「さまよえるオランダ人」

2025-01-29 @新国立劇場



【指揮】マルク・アルブレヒト
【演出】マティアス・フォン・シュテークマン
【美術】堀尾幸男
【衣裳】ひびのこづえ
【照明】磯野 睦
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】髙橋尚史

【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京交響楽団

ダーラント⇒松位浩
ゼンタ⇒エリザベート・ストリッド
エリック⇒ジョナサン・ストートン
マリー⇒金子美香
舵手⇒伊藤達人
オランダ人⇒河野鉄平(エフゲニー・ニキティンの代役)

リヒャルト・ワーグナー:
歌劇「さまよえるオランダ人」
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約2時間45分
第Ⅰ幕
 55分
 --休憩25分--
第Ⅱ・Ⅲ幕
 85分





新国立劇場の前回「オランダ人」は3年前で、コロナのピークのために海外勢は全員降りて日本人だけになった。
今回《舞台》でマリーを歌った金子美香は、前回は同じ役の
代役の声役?で《舞台袖》で歌った(鑑賞日)。…なんてこった!
もう1人前回と同じ役を歌ったのがやはり代役だったオランダ人役の河野鉄平だった。
急拵えのキャスト中心だったが、これが良かったな。

今回もカバーから急遽舞台に立つことになった河野鉄平がもはや安心のオランダ人。マスクも濃いめの風貌でよく似合っていたよ。

歌手も合唱も東響も良い出来で、圧倒されるような迫力はないもののまあ、良かったな、と納得。

♪2025-016/♪新国立劇場-03

2024年12月8日日曜日

藤沢市民オペラ:モーツァルト「魔笛」

2023-12-08 @藤沢市民会館



園田隆一郎:指揮
伊香修吾:演出

管弦楽:藤沢市民交響楽団
合唱:藤沢市合唱連盟

ザラストロ⇒Bsデニス・ビシュニャ
タミーノ⇒Tn渡辺康
弁者/第一の僧侶/第二の鎧を着た男⇒BsBr湯浅貴斗
第二の僧侶/第一の鎧を着た男⇒Tn加護翔大
夜の女王⇒Sp梅津碧
パミーナ⇒Sp盛田麻央
第一の侍女⇒Sp山田知加
第二の侍女⇒Ms林眞暎
第三の侍女⇒Ms山川真奈
パパゲーナ⇒Sp内山歌寿美
パパゲーノ⇒Br大西宇宙
モノスタトス⇒Tn伊藤達人
ほか

第25回藤沢市民オペラ
モーツァルト『魔笛』全2幕
(ドイツ語上演・日本語字幕付)

予定時間 3時間30分
1幕   70分
 休憩 20分
2幕 90分(実質105分+CC15分)



藤沢オペラ「魔笛」。
中3日で新国の「魔笛」を観ることになっているのは偶然。

モツのオペラはもう長いこと苦手。
聴き慣れたアリアに救われるけど、<物語>で納得できたものはほとんどないよ。6月の「コジ@新国」が大人の演出でモツオペラ中唯一納得できたくらい。
<物語>にさえ納得できたら、音楽の魔力に惹き込まれること必至だと思っているのだけど。

今回も、何度も観ている「魔笛」なのに、どこが面白いのか分からない。退屈してしまった。

パパゲーノの大西宇宙くんが健闘していたが、この役は似合わない。2枚目か悪役が似合うと思うよ。

♪2023-169/♪藤沢市民会館-1

2023年12月12日火曜日

オペラ:ヨハン・シュトラウスⅡ/こうもり

2023-12-12 @新国立劇場



【指揮】パトリック・ハーン
【演出】ハインツ・ツェドニク
【美術・衣裳】オラフ・ツォンベック
【振付】マリア・ルイーズ・ヤスカ
【照明】立田雄士

合唱⇒新国立劇場合唱団
バレエ⇒東京シティ・バレエ団
管弦楽⇒東京フィルハーモニー交響楽団

ガブリエル・フォン・アイゼンシュタイン⇒ジョナサン・マクガヴァン*
ロザリンデ⇒エレオノーレ・マルグエッレ*
フランク⇒畠山茂(ヘンリー・ワディントンから変更)
オルロフスキー公爵⇒タマラ・グーラ*
アルフレード⇒伊藤達人
ファルケ博士⇒トーマス・タツル*
アデーレ⇒シェシュティン・アヴェモ*
ブリント博士⇒青地英幸
フロッシュ⇒ホルスト・ラムネク**
イーダ⇒伊藤晴

--------外国人新国立劇場出演履歴-------
*新登場
**15年「こうもり」フランク役


ヨハン・シュトラウスⅡ「こうもり」
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約3時間05分
 第Ⅰ幕   50分
  休憩   30分
 第Ⅱ・Ⅲ幕 105分


予告篇的「序曲」の中では出色の出来ではないかと思うくらいよくできた序曲で、本篇中の主要な旋律を網羅して、音楽が心地良いだけではなく、これから始まる本篇の内容を彷彿とさせて、期待と気運を大いに盛り上げてくれる。

「こうもり」は僕の同一演目最多鑑賞作品だ。14年以降記録にあるだけで6回。13年以前の記憶でも同じくらいか。
それだけ観ていてもいまだに勉強不足で分からないところがある。この復讐劇のどこまでがファルケ博士(こうもり)の仕組んだものなのか、合理的には理解できないでいるけど、まあ、すべてはシャンパンのせいにされてしまうので、まあ、いいか。それ以上追求するのも野暮かと思ってしまう。


いつも気になるのは1幕の3重唱と3幕の看守フロッシュの独白場だ。

アイゼンシュタインとロザリンデ、アデーレの3人がうわべは悲しそうに、心中は舞踏会への期待でいっぱい。その本心がつい出てしまう場面が、面白いのだけど、ここを3人は舞台の左・中央・右に分かれて”立って”歌った。この振り付けは20年の公演からこのようになった。コロナ禍ということもあってやむを得ないと思っていたが、今回も踏襲したのが納得できない。18年以前は3人はお尻を寄せ合って座って歌っていた。座っているからこそ、曲調が陽気な舞曲に変わった時に思わず足が動いてリズムを取り出すところが爆笑ものなのに、立っていては、思わず足が動き出す表現ができない。

演出家は分かっておらん!
ここが残念だった。


看守フロッシュの独白場は、今回も愉快だった。新国立劇場では06年に現在の演出になってから以降、外国人が演じているが、それゆえにこそ時々混ざる日本語がおかしい。連発すれば嫌味だが諄くならずに切り上げているのが良い(過去、この役を森公美子やイッセー尾形でも観たが白けるばかりだった(いずれも日生劇場)。)。

いずれにせよ、次々と連射される美旋律は、既に馴染みのものばかり。なんと心地良いのだろう。
この演出版では確か美術は全然変わっていないと思うが、洒落ていて美しい。3幕刑務所の事務室の場面は暗くなるが、終盤は背景幕が上がって2幕舞踏会と渾然一体となって見事。

歌手人も魅力的。エレオノーレ・マルグエッレ(ロザリンデ)とシェシュティン・アヴェモ(アデーレ)は特に美形で眼にも良し。
本作中唯一唯一と言っていい「テノール歌手役」のテノールの伊藤達人がおかしくて巧い。
急遽代役を務めたフランク役の畠山茂も健闘。

何度観ても、満足度は高い。


2023-215/♪新国立劇場-18

2022年11月13日日曜日

NISSAY OPERA2022 オペラ『ランメルモールのルチア』

2022-11-13 @日生劇場



指揮:柴田真郁
演出:田尾下哲
読売日本交響楽団
グラスハーモニカ(アルモニカ):サシャ・レッケルト

ルチア⇒森谷真理
エドガルド⇒宮里直樹
エンリーコ⇒大沼徹
ライモンド⇒妻屋秀和
アルトゥーロ⇒伊藤達人
アリーサ⇒藤井麻美
ノルマンノ⇒布施雅也
泉の亡霊(助演)⇒田代真奈美


オペラ『ランメルモールのルチア』
全2部3幕(原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)
作曲:ガエターノ・ドニゼッティ
台本:サルヴァトーレ・カンマラーノ

予定上演時間:3時間
第一部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第二部
第Ⅰ幕 40分
 休憩 20分
第Ⅱ幕 60分


2年前の11/14にコロナ対策版「ルチア」をほぼ同キャストで観たがこれが最悪。
180分を90分に、3幕を1幕に縮め、舞台に登場するのはルチアと亡霊だけ。他の歌手は舞台袖に。
観ているのも惨めな気分になったが、スタッフも捲土重来を期して今回は「完全版」。

とはいえ、相変わらず合唱団は歌う時はマスク。マスクしたまま乾杯ってなんだよ。マスクするより検査しろ!
…という残念な問題は引き摺ったままだったが、舞台装置は「本格的」になって、狂乱の場には何故か、是非とも欲しい(そういう演出が多いから…)「階段」も用意された。

演出的にはライモンド(妻屋)をどう描くかで、筋書きが明確になると思うが、これが成功している例を知らない。今回も日和見ですっきりしなかったのと、亡霊の出番が多すぎて物語の全体像が希薄に。

その他は、狭い舞台を有効活用して日生版らしい「ルチア」として上々の出来だったと思う。

期待するのは歌唱。それも当然、ルチアの「狂乱の場」。

アリアだけでも13分位か。
続く重唱を含む一連の「シーン」まで含んで約20分。
超絶技巧含みほぼ歌い詰め。
森谷真理は破綻なく歌い切った。
胸掻き毟られるような感情の昂りは催さなかったが、ま、歌い切るだけでも凄い事だよ。

♪2022-171/♪日生劇場-01

2021年11月24日水曜日

オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World リヒャルト・ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー<新制作>

2021-11-24 @新国立劇場



【指 揮】大野和士
【演 出】イェンス=ダニエル・ヘルツォーク
【美 術】マティス・ナイトハルト
【衣 裳】シビル・ゲデケ
【照 明】ファビオ・アントーチ
【振 付】ラムセス・ジグル
【演出補】ハイコ・ヘンチェル
【舞台監督】髙橋尚史

【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団、二期会合唱団
【管弦楽】東京都交響楽団
【協力】日本ワーグナー協会


ハンス・ザックス⇒トーマス・ヨハネス・マイヤー
ファイト・ポーグナー⇒ギド・イェンティンス
クンツ・フォーゲルゲザング⇒村上公太
コンラート・ナハティガル⇒与那城敬
ジクストゥス・ベックメッサー⇒アドリアン・エレート
フリッツ・コートナー⇒青山貴
バルタザール・ツォルン⇒秋谷直之
ウルリヒ・アイスリンガー⇒鈴木准
アウグスティン・モーザー⇒菅野敦
ヘルマン・オルテル⇒大沼徹
ハンス・シュヴァルツ⇒長谷川顯
ハンス・フォルツ⇒妻屋秀和
ヴァルター・フォン・シュトルツィング⇒シュテファン・フィンケ
ダーヴィット⇒伊藤達人
エーファ⇒林正子
マグダレーネ⇒山下牧子
夜警⇒志村文彦

リヒャルト・ワーグナー
ニュルンベルクのマイスタージンガー<新制作>
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉

予定上演時間:約5時間55分
第Ⅰ幕 95分
 休憩 30分
第Ⅱ幕 70分
 休憩 30分
第Ⅲ幕130分


途中の休憩込みで5時間55分という超大作。
中でも一番の心配は第3幕の130分間だ。

幕間から開演を待ち、終演後のカーテンコールを経て整列退場まで所要見込みは150分間。

この間に”自然”が我を呼ばねばいいがと祈るような気持ちだったが、できるだけ水を断ち、膝から足下まで防寒して臨んだら、これが無問題・無事観了!


二番目の心配は演出だ。

新国立劇場のサイトに演出家のコメント動画でニュルンベルクを「劇場に設定」したとあったので、やれやれまた劇中劇かと心配していたが、日本版ではだいぶ志を曲げたようだ。

新国立劇場の本来の額縁の中に拵えられた劇場額縁。その中にさらに劇場という3重構造は徹底されなかったので、見かけは気にせずワグナーの台本どおりに脳内転換して楽しんだ。

とはいえ、危なっかしい問題を孕んだ作品。

歌合戦の商品に娘を差し出すとは何たる不埒。
芸術の名を借りたドイツ至上主義が後々ナチズムとの関係を指弾されている。
明示的に示されないがユダヤ人を虚仮にして侮辱する不愉快さ。

ワーグナー唯一の喜劇とされるがこれは笑えない。

しかし、今回の演出版ではラストのアイデアが、それらの鬱憤を晴らす鉄槌となった。


残念ながら全体がそのような方向を目指して設計されていないので(歌詞を変えない限り無理)、不整合で唐突感は拭えないが、フツーの終わり方よりはずっとマシだ。

歌でも光ったエーファ役の林正子が本当に美味しいところを拐った。

音楽はいい。
話に納得できなくとも音楽にはやられた。
とりわけ、3幕の耳に馴染んだ旋律が、合唱を伴い、客席2階バルコニーに陣取ったバンダのラッパを従えて堂々と演奏されるところでは、震えが来た。

♪2021-137/♪新国立劇場-11

2016年6月16日木曜日

MUZAランチタイムコンサート6月 歌のフルコース!~お得な曲のランチコース~

2016-06-16 @ミューザ川崎シンフォニーホール


バリトン:大山大輔♣
ソプラノ:富田沙緒里♡
メゾ・ソプラノ:吉田貞美♢
テノール:伊藤達人♠
ピアノ:畑めぐみ

ヴェルディ:「椿姫」から《乾杯の歌》♡♢♣♠
グルック:「パリーデとエレーナ」から《ああ私の優しい熱情が》♣
スカルラッティ:《陽はすでにガンジスから》♢
バーンスタイン:「キャンディード」から《着飾ってきらびやかに》♡
レハール:「微笑みの国」から《君は我が心のすべて》♠
モーツァルト:《アヴェ・ヴェルム・コルプス》♡♢♣♠
J.S.バッハ:『コーヒーカンタータ』から《なんてコーヒーは甘く美味しいのだろう》♡♢♣♠
------------
アンコール
ヴェルディ:「ドン・カルロ」から《友情の二重唱》♣♠
モーツァルト:「フィガロの結婚」から《喧嘩の二重唱》♡♢


失礼ながら銀行の用事のついでに当日券で観賞。
混声四部の声楽家4人とピアノ。
演奏家諸氏の名前に覚えはなかったけど、国内のオペラやミュージカルなどで活躍中の由。中堅級クラスなのだろうか。

プロの声楽の巧い下手は分からない。そもそも超人的な技巧を要するような(…に聴こえる)作品はなかったと思うが、どの歌も素直に楽しめた。

「歌のフルコース!」というタイトルが付いていたが、各曲を前菜からデザート、コーヒーまでフルコースの見立てで楽しむ。
バリトン氏のMCがユーモラスで、にこやかな雰囲気に包まれた極上フルコースを満腹できた。

ミューザの「ランチタイム・コンサート」に出かけたのは初めてだが、素晴らしいホールで質の高い音楽をたった500円で聴かせるとは嬉しい。


♪2015-086/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-13