ラベル 児玉章裕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 児玉章裕 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月16日土曜日

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

2025-08-16 @ミューザ川崎シンフォニーホール



児玉章裕:指揮
横浜みなととなみ管弦楽団
混声合唱:東京オラトリオ研究会
みなととなみ「千人の交響曲」合唱団
児童合唱:ゆりがおか児童合唱団

独唱:
 Sp見角悠代
 Sp朴瑛実
 Sp宮原唯奈
 Ms増田弥生
 Alt後藤真菜美
 Tn市川浩平
 Bar大井哲也
 Bs渡部智也

マーラー:交響曲第8番変ホ長調「一千人の交響曲」






その都度メンバーを集めて年に2回程度演奏会をやっているという、横浜みなととなみ管弦楽団。妙な名前だ。回文にするなら「横浜みなととなみ浜横管弦楽団」だろうに。

この聞いたこともないアマオケが「千人の交響曲」をやるって!ほんまかいな?

もちろん千人もいないけどやはり300人くらいは並んでいたかも。概略オケ100人、声楽200人の見当だ。N響でも何度か聴いたが「300人の交響曲」だった。過去に一番大規模なのは神奈川フィルが650人くらいだったかな(合唱が大規模だったということだが。)。

オケも合唱も、ある程度の規模になれば、あといくら増えても限界効用逓減の法則でさほど変わらないので、音楽的には300人くらいでちょうど良いのかもしれない。

とはいえ、大した数だから、アマオケがよくこんなに大勢の奏者、合唱団を集めたものだと感心する。

音楽が始まると、冒頭のオルガンと合唱でもう威圧され、そのまま、この大袈裟な世界に引き摺り込まれて85分間。
音の洪水を楽しんだ。

全体としてざわざわしていたけど、俄づくりのアマオケとは思えない迫力。いや、なかなか上手だったと思うよ。

♪2025-114/♪ミューザ川崎シンフォニーホール-19

2015年9月19日土曜日

横浜シティ・シンフォニエッタ第28回定期演奏会

2015-09-19 @県立音楽堂


児玉章裕:指揮
横浜シティ・シンフォニエッタ

ハイドン:
交響曲第77番変ロ長調 Hob.Ⅰ-77
交響曲第88番ト長調 Hob.Ⅰ-88
交響曲第99番変ホ長調 Hob.Ⅰ-99
-----------------------
アンコール
ハイドン:交響曲第103番変ホ長調 Hob.Ⅰ-103 から第3楽章メヌエット

この日、夕方にみなとみらいホールで日フィルの定期演奏会がある。同じ日の午後に、距離も時間も好都合な音楽堂で「横浜シティ・シンフォニエッタ」の演奏会があるのを知って出かけた。
しかも、ハイドンの交響曲を3曲。
しかも、無料。

都合のつく限り毎回聴いている横浜交響楽団(横響)を別にすると、アマチュアのコンサートは随分久しぶりだ。
山田和樹が音楽監督をしている「横浜シンフォニエッタ」と紛らわしいが全然関係がない。

「横浜シティ・シンフォニエッタ」については、存在を全く知らなかた。年2回の演奏会の場所も横響のように「第九」以外は音楽堂、と決まっている訳ではなさそうで、それでは情報がなかなか入らない。

前日に聴いたアンサンブル金沢も小編成だけど、こちらはさらに小さくて、弦だけ数えて23人。ハイドンの交響曲の場合、管・打楽器も少ないので、全員で30人程度だった。
しかし、ハイドンがこれらを作曲した当時の宮廷内の楽団の規模も似たようなものだったろう。
それに音楽堂はハイドンがぴったりするホールだ。
後は、オケの腕前が良ければハイドン自身が聴いていたような音楽を再現できるだろう。

果たして。


第77番の第一声は、アンサンブル金沢にも迫っているかのような好印象でスタートしたが、残念ながら長くは続かない。低弦中心の場合は比較的整ったアンサンブルに聴こえるけど、高音部が混じってくるとピッチの不揃いが明らかになってくる。

まあ、アマチュアだし、そんなものだ、という割り切りで聴いておれば、ハイドンの軽妙な味わいも楽しめる。
ロマン派の交響曲などとはまったく異なる世界だ。
ユーモア(知的な遊び)を感じさせてくれる。

第88番だけは聞き馴染みがあった。「V字」という標題が付いている作品だ。
それ以外はいずれも初聴きだったが、108曲もあるハイドンの交響曲はよほど初期やよほど終盤のものでない限りほとんど似たような曲調でとても覚えられない。

しかし、ともかく、久しぶりにハイドンの交響曲をまとめて3曲聴けたのは良かった。


♪2015-89/♪県立音楽堂-11