ラベル 簑太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簑太郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月16日金曜日

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立劇場さよなら公演 国立劇場第54回 文楽鑑賞教室 「絵本太功記」夕顔棚の段/尼崎の段

2022-12-16@国立劇場



●解説 文楽の魅力
 豊竹亘太夫/鶴澤清公

●絵本太功記えほんたいこうき
 夕顔棚の段
  亘太夫/清公
 尼ヶ崎の段
前 睦太夫/勝平
後 靖太夫/清馗


************************
人形役割
母さつき⇒ 吉田玉也
妻 操⇒ 吉田蓑一郎
嫁初菊⇒ 桐竹紋吉
旅の僧実は真柴久吉⇒ 吉田文哉
武智光秀⇒ 吉田玉志
武智十次郎⇒ 吉田簑太郎
加藤正清⇒ 吉田和馬


鑑賞教室だから、本篇の前に20分程度の解説がある。初めての人には有益だろうが、毎回のように欠かさず行っている者にはあまり驚きもないが、解説してくれる太夫や三味線方の人柄が伝わるのは面白い。
実際、この世界では、太夫は豊竹・竹本、三味線は鶴澤がほとんどで竹澤・野澤・豊澤はほんの僅か。人形は吉田・桐竹で圧倒する。だから、人間国宝やベテラン級はともかくとして中堅以下はなかなか名前と顔が一致しない。
今日の豊竹亘太夫や鶴澤清公は名前はよく知っていても、顔がなかなか一致しないのだけど、これから暫く?は覚えているだろう。

さて、「絵本太功記」は3度目だったが、いつも、「夕顔棚の段」と「尼ヶ崎の段」だ。

主人公光秀、その母、その妻、その子の思いが、絡み合うものの最後には互いを理解し、許しあう大団円が待つ…というのが、たいていの物語なのだけど、これは違う。
だからいつもスッキリしない。
これはたぶん全十四段の話のうち十段目だけを取り出しているからではないか?

こういう良いとこどりの見方(=見取り狂言<>通し狂言)では手軽でいいとしても誤った見方をしてしまう恐れがある。
…ということを、同日この後に観た「本朝廿四孝」で痛感した。

♪2022-193/♪国立劇場-12

2021年12月6日月曜日

国立劇場第53回 文楽鑑賞教室 「新版歌祭文」野崎村の段

2021-12-06@国立劇場



●解説 文楽の魅力
 吉田簑太郎

●新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)
 野崎村の段

中 豊竹亘太夫/鶴澤寛太郎
前 豊竹芳穂太夫/野澤勝平
後 豊竹藤太夫/鶴澤藤蔵
     ツレ 鶴澤清允
************************
人形役割
娘おみつ⇒ 吉田一輔
祭文売り⇒ 吉田和馬
親久作⇒    吉田玉也
手代小助⇒ 吉田玉誉
丁稚久松⇒ 吉田清五郎
娘お染⇒    桐竹紋臣
下女およし⇒ 豊松清之助
駕籠屋⇒    吉田玉延
駕籠屋⇒    吉田玉征
母おかつ⇒ 吉田簑太郎



鑑賞教室として開催。20分程初心者向け解説付き。


本演目は歌舞伎でも文楽でもしばしば取り上げられるが、歌舞伎と異なり、文楽では「野崎村の段」のみが上演される。所謂「お染・久松」の物語だ。


本篇では恋に狂った若い2人の先行きは描かれないが、心中する話だ。



久松の育ての親久作は、久松を兄妹同然に育ったおみつと夫婦にするつもり。

しかし、久松は大坂で奉公した店の娘お染と身分違いの恋をする。

その奉公先で未実の罪を着せられ、クビになった久松は野崎村の久作の元に戻される。それを追って、お染も大坂から野崎村へ。


この三角関係はお染の親も知ることになり、仲を割かれて野崎村を、お染は船で、久松は籠で後にし大坂に戻される。

後に残った可哀想なおみつは尼に。


燃え上がった恋心だけでは世間は渡れない。

何だか、最近世を賑わしたような話だが、素材となった実話では心中することを知っているからこのモヤモヤとした話もなんとか腹に収まる。


最後の陸路/水路での2人の道行で、今回初めて気づいた。

籠かきと船頭は登場するが、お染久松は登場しない。


夫々乗り物の中にいて、姿は見えない。


最終幕ではこの人夫達が主人公なのだ。


汗を拭き、手ぬぐいを搾り、竿を突き、竿を水に落とし、その様子の滑稽なこと。

モヤモヤした色恋話は、このようにして幕引きをするのだ。

いや、うまく考えた構成だ。かくしてスト〜ンと腑に落ちた。


♪2021-147/♪国立劇場-12

2019年12月13日金曜日

第51回文楽鑑賞教室「平家女護島〜鬼界が島の段」ほか

2019-12-13 @国立劇場


●伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)
 火の見櫓の段
 南都太夫・小住太夫・亘太夫・碩太夫/
 清志郎・清馗・友之助・清公・燕二郎/
 紋臣・簑太郎・亀次・勘助・玉峻ほか

●解説 文楽の魅力
 希太夫/寛太郎/玉誉

●平家女護島(へいけにょごのしま)
 鬼界が島の段
 千歳太夫/富助
 和生・玉勢・勘市・清十郎・玉也・清五郎ほか

文楽で声を発するのは太夫だけだが、鑑賞教室では三味線も人形遣いもそれぞれの分野の解説をしてくれるので、意外な発見があって面白い。
伊達娘恋緋鹿子-火の見櫓の段は、娘お七が櫓に上るところが巧い仕掛けで見ものだ。また、絵としても美しい。

平家女護島-鬼界が島の段も、いつもながらの千歳太夫の熱演。俊寛を遣うのは吉田和生。
鑑賞教室は本来中高生の為の公演だが、出演陣も大物投入で手抜きしないのがうれしい。

♪2019-203/♪国立劇場-16

2018年6月29日金曜日

国立劇場第6回文楽既成者研修発表会 文楽若手会

2018-06-29 @国立劇場


●万才
 竹本小住太夫・豊竹咲寿太夫・竹本碩太夫
 鶴澤清公・鶴澤清允・鶴澤燕二郎
 人形:吉田玉彦・桐竹勘次郎

●絵本太功記
  夕顔棚の段…豊竹亘太夫/野澤錦吾
  尼ヶ崎の段…前:豊竹希太夫/鶴澤友之助
        後:豊竹靖太夫/鶴澤寛太郎
 人形:桐竹紋臣・吉田簑紫郎・吉田玉誉・吉田簑太郎
            吉田玉勢・吉田玉翔・吉田和馬

●傾城恋飛脚
  新口村の段…口:竹本碩太夫/鶴澤燕二郎
       …前:豊竹咲寿太夫/鶴澤清丈
       …後:豊竹芳穂太夫/鶴澤清馗
 人形:吉田玉路・吉田玉峻・桐竹紋吉・桐竹紋秀・
    吉田玉征・豊松清之助・吉田玉延・吉田和登・
    吉田蓑悠・吉田文哉・吉田箕之

平たく言うと若手の勉強会なのだろうが、若手も混じっているが、中堅も含まれている。だから興行としても成り立つのだろう。
名前を知らない人も居たが、多くは本興行に出演している人達だ。

本格的に人形浄瑠璃・文楽を鑑賞し始めたのが2016年の12月だからまだ経験は1年半に過ぎない。でも既に20公演を鑑賞しているので、最近は少し観る目、聴く耳が出来てきたような気もしている。生意気にもそんな気持ちで鑑賞していると、「あ、ここはもう少し張り上げて」とか「長く伸ばして」語った方がいいのではないかとか、三味線の音の外れが気になったり、人形の姿勢も気になったりもしてくるが、それが正しいのかどうかは分からない。
やはり、名人・上手の公演を度重ねていかないと、真髄には近づけないのだろう。

「絵本太功記」は初めての作品だった。「太功記」というからには「太閤記」の改作だろうと漠然と思っていたが、それはそのとおりで、信長を討った光秀の母・妻・子や秀吉などが登場して、主従の裏切りに葛藤するドラマとなっている。ちょっと不思議に思ったのは、原作が「絵本太閤記」であるが、本作は「絵本太功記」と表現が変わっているのは「太閤」に遠慮したためだろうか。

全13段(6月1日から13日まで各日1段という構成に発端と大詰が付いて実質15段!)のうち、今回は「夕顔棚の段」と「尼崎の段」が演じられたが、では、これらはオリジナル全13段のうち、何段目に相当するのか、が気になって調べてみた。というのも「尼崎の段」がかなり有名でここを「太十」(たいじゅう⇒太功記の10段目の意味)と呼ばれることは、かつて読んだことがあり知っていた。すると、その前の「夕顔棚の段」は9段目か、と言うとどうもそうでもないらしい。「尼崎の段」は6月10日の出来事なので10段目に置かれているが、「夕顔棚の段」も同日の出来事なのだ。
すると、両方共10段目なのか。
なら、どうして別の名前なのか。

どうやら、これは一つの段を「口」・「中」(前・奥という言い方もありその違いは分からない。)・「切」と分けた場合に、「切」以外の部分を総称して「端場」(はば)というが「夕顔棚の段」は本来は一つの独立した「段」ではなく、「太十」(⇒「尼崎の段」)の「端場」に当たるもので、今回の仕切りでは「尼崎の段」の「口」に相当するのではないか。それが、いつの間にか、「夕顔棚の段」という呼称が定着したのではないだろうか。

…と、本筋とは関係がないけど、どうも気になったので、調べてみた。いずれ、国立文楽劇場に問い合わせてみようと思う。

「傾城恋飛脚」は基になった「冥途の飛脚」も含めるとこれで4回目だ。
梅川・忠兵衛の悲しい末路だが、あいにく、共感するには至らなかった。芸の問題というより、この「段」だけでは、なかなか気持ちが盛り上がるまでに至らないからだと…思うのだが。

♪2018-074/♪国立劇場-10

2018年5月17日木曜日

人形浄瑠璃文楽平成30年5月公演 第2部「彦山権現誓助剣」

2018-05-17 @国立劇場


彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
●須磨浦の段
  お菊⇒竹本三輪太夫
  内匠⇒豊竹始太夫
  友平⇒竹本小住太夫
  弥三松⇒豊竹咲寿太夫/鶴澤清友
 
●瓢簞棚の段 
 中 豊竹希太夫/鶴澤寛太郎
 奥 竹本津駒太夫/鶴澤藤蔵・鶴澤清公 

●杉坂墓所の段
 口 豊竹亘太夫/野澤錦吾
 奥 豊竹靖太夫/野沢錦糸
 
●毛谷村六助住家の段
 中 豊竹睦太夫/野沢勝平
 奥 竹本千歳太夫/豊澤富助

人形役割
  娘お菊⇒吉田勘彌
  弥三松⇒吉田簑太郎
  友平 ⇒吉田文昇
  内匠 ⇒吉田玉志
  佐五平⇒吉田玉勢
  お園 ⇒吉田和生
  伝五右衛門⇒吉田玉佳
  六助 ⇒吉田玉男
  母お幸⇒桐竹勘壽
 ほか

一昨日、鑑賞したばかりだが、頭に入っていない部分があって、気になってもう一度観ることにした。

「毛谷村」の段で、お園は父の決めた許婚六助に出会い、急に女らしく振る舞うようになるのだが、夕飯の支度をする時にかまどに火吹き竹で息を送る際に、あまりに慌てていて尺八を口にするシーンが歌舞伎にはある。

最初の鑑賞の際、ボーッとしていて、それに気づかなかった。果たして尺八の場面はあったのかなかったのか、それが気になってならない。それで、第1部の鑑賞日に第2部のチケットがあるかどうか調べたら幸いなことに良い席が残っていたので即GETした。

ところが、朝から第1部4時間超を観た後に、続いて第2部を観るというのはなかなかしんどいものがある。
いよいよというところまで来てまたもや注意散漫になってしまった。
「彦山権現誓助剣」は休憩込みで4時間37分もあるので、最後の毛谷村迄行きつく頃は相当疲れが溜まっていたのだ。

結局、火吹き竹の場面は確認できずじまいだった。
六助がお園や姑の見送りを受け、梅の枝と椿の枝を背中に挿してもらって仇討ちに出かけるところは観ていたのだけど。どうも、その瞬間、エアポケットに落ち込んだみたいだ。

ま、2回観たので、全体像ははっきりしてきたので良かったけど。

しかし、朝から通せば9時間37分だ。
休憩が合計90分。第1部と第2部の間の切り替えの時間が38分あったとはいえ、1日で2部とも観るというのはかなりの体力勝負だ。

♪2018-056/♪国立劇場-08

https://beelogbee.blogspot.jp/2018/05/305-2.html

2018年5月15日火曜日

人形浄瑠璃文楽平成30年5月公演 第2部「彦山権現誓助剣」

2018-05-15 @国立劇場


彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
●須磨浦の段
 お菊⇒竹本三輪太夫
 内匠⇒豊竹始太夫
 友平⇒竹本小住太夫
 弥三松⇒豊竹咲寿太夫
 /鶴澤清友
 
●瓢簞棚の段 
 中 豊竹希太夫/鶴澤寛太郎
 奥 竹本津駒太夫/鶴澤藤蔵・鶴澤清公 

●杉坂墓所の段
 口 豊竹亘太夫/野澤錦吾
 奥 豊竹靖太夫/野沢錦糸
 
●毛谷村六助住家の段
 中 豊竹睦太夫/野沢勝平
 奥 竹本千歳太夫/豊澤富助

人形役割
  娘お菊⇒吉田勘彌
  弥三松⇒吉田簑太郎
  友平 ⇒吉田文昇
  内匠 ⇒吉田玉志
  佐五平⇒吉田玉勢
  お園 ⇒吉田和生
  伝五右衛門⇒吉田玉佳
  六助 ⇒吉田玉男
  母お幸⇒桐竹勘壽
  ほか

今月の文楽公演は第1部が吉田玉助襲名披露公演で出演陣もなかなか豪華だ。ま、そちらはあとの楽しみにして、まずは第2部から出かけた。
演目は「彦山権現誓助剣」。本来十一段構成から六段目から九段目までの半通し上演だ。
このうち、九段目に当たる「毛谷村六助住家の段」は、歌舞伎では何度か観ている。歌舞伎では、大抵「毛谷村」としてこの段だけが単独で上演され、稀にその前段の「杉坂墓所の段」も置かれる場合があるが、今回の文楽公演のように四段・半通しは多分ないのだろう。

「須磨浦の段」と「瓢箪棚の段」を前置することで話がわかりやすくなったかと言えば、どうもそうでもなかった。むしろ、複雑になって全体像を掴みにくかったように思うが、それは、これら前二段を観るのが初めてだったからかもしれない。

物語性はともかく、「瓢箪棚の段」は、単独でもなかなか見どころがある。全体を通したヒロインであるお園が初めてここで登場し、仇役との対決場面だ。

お園は武術指南の娘として生まれたので武術全般に通じているだけでなく、180cmという偉丈夫(偉丈婦?)で怪力の持ち主でもある。鎖鎌まで使う剣戟、棚から遣い手もろとも人形が飛び降りる演出など、これはなかなかの見どころだ。

その彼女が「毛谷村六助住家の段」で、親が決めた彼女の許嫁でめっぽう剣術の巧い六助に出会い、その途端、しおらしくなり何くれとなく世話を焼くが、つい怪力の地が出てしまうところは、歌舞伎でも滑稽シーンが連続する楽しいところだ。

この「毛谷村」の「奥」を語ったのが千歳太夫。
人形は六助を吉田玉男、お園を吉田和生が遣った。
うまい下手は判断付けかねるが、みんな熱演で良かった。

♪2018-054/♪国立劇場-06

2017年8月2日水曜日

夏休み文楽特別公演 第二部「源平布引滝」

2017-08-02 @国立文楽劇場


並木千柳、三好松洛合作:源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)

●義賢館の段
 豊竹靖太夫/野澤錦糸
 豊竹咲甫太夫/鶴澤清友
●矢橋(やばせ)の段
 豊竹亘太夫/野澤錦吾
●竹生島遊覧(ちくぶしまゆうらん)の段
 竹本津國太夫・竹本南都太夫・竹本文字栄太夫・竹本希太夫ほか/鶴澤清馗
●九郎助住家(くろすけすみか)の段
 豊竹希太夫/鶴澤寛太郎
 竹本文字久太夫/竹澤團七
 豊竹咲太夫/鶴澤燕三
 豊竹呂勢太夫/鶴澤清治

◎人形
 豊松清十郎・桐竹勘次郎・吉田簑太郎・吉田玉男・吉田文昇・吉田和生ほか

初めての国立文楽劇場。文楽を観たくてこのためだけにわざわざ大阪に出かけた訳ではないけど、最大の楽しみはこれ。

11年ぶりの大阪だし、特に日本橋方面は40年以上行ったことがない。迷っても困ると思って早めに出かけたら開幕までに1時間以上あったので、劇場内の資料展示室などを見て回った。国立劇場は開場時間にならないと中には入れないが、文楽劇場は劇場部分は2階にあり、そこには会場時刻を待ってモギリを通過しなければならないが、1階部分は出入り自由で、涼んだり、食事にだけ来る人もいるのではないか。「国立」と言っても、いかめしさはなくて親しみやすい。
資料展示室も開放的な上にボランティアのガイドが3、4人常駐しているようで、とっくにリタイアしたおじさん・おばさんが親切にいろいろ教えてくれる。文楽が好きで好きでしようがないという人たちの文楽愛を感じられたのも収穫の一つ。
半蔵門の「国立」とは随分様子が異なるのに驚いたが、気楽な感じにとても好感した。

さて、肝心の「源平布引滝」。文楽ではもちろん、歌舞伎でも観たことがない初モノ。もちろん概要は頭に入れておいたのだけど、登場人物も多く、話が複雑で、長い(正味3時間22分+休憩30分)。
早起きや新幹線移動の疲れも出て前半(義賢館の段)は睡魔との闘いだった。「八橋の段」から、覚醒し、そのあとは展開についてゆけたので良かった。

源氏再興の苦心談だ。そのために、主要登場人物の多くが出自・立場を偽っており、それ故の悲劇が繰り返される。
「平家物語」、「源平盛衰記」、これらに材を取った謡曲「実盛」など周辺に知識があればより楽しめたろう。

♪2017-133/♪国立文楽劇場-1