ラベル 柳亭左龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 柳亭左龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月14日月曜日

国立演芸場5月中席

2018-05-14@国立演芸場


落語   柳亭市楽⇒やかん  
落語   三遊亭歌笑⇒松山鏡
紙切り      林家楽一
落語         柳亭左龍⇒家見舞
落語   三遊亭圓窓⇒つる
  ー仲入りー
漫才         すず風にゃん子・金魚
落語         橘家圓太郎⇒化物使い
奇術         伊藤夢葉
落語         柳亭市馬⇒笠碁

ほとんど船を漕いでいたよ。
一番感心したのは、初めてお目見えの林家楽一の紙切だ。
紙切芸人は何人か見ているが、その中で男性としては一番若いようだ。芸の方はまずまずだと思うが、ぽつぽつしゃべる話芸のほうがなかなか味があって笑わせてくれる。すべてお客のリクエストに答えていたが、大谷翔平などの新作もそれなりにこなして好感を持った。

すず風にゃん子・金魚は、もうベテランの域なのだろうが、頑張っているのが痛々しくも思えるなあ。

一番楽しみにしていたのはもちろんトリの市馬だったが、これが申し訳ないことに途中から寝てしまい、お客の盛大な拍手で目が覚めた次第。いやいや申し訳ないことをした。

この日は、超満員だった。船橋方面からの団体客だったようだ。と言っても、老人会の風でもなく、平日の昼間に大勢で寄せに来るのはどういう団体だろう。

♪2018-053/♪国立演芸場-07

2016年12月19日月曜日

国立劇場開場50周年記念 平成28年度12月中席

2016-12-19 @国立演芸場


落語 三遊亭ぐんま⇒子ほめ
落語 柳家喬の字⇒真田小僧
落語 柳家さん助⇒かつぎ屋
音楽パフォーマンス のだゆき
落語 三遊亭白鳥⇒座席なき戦い
落語 三遊亭歌司⇒風呂敷
   ―  仲入り  ―
漫才 笑組(えみぐみ)
落語 柳亭左龍⇒鈴ヶ森
曲芸 翁家社中
落語 柳家さん喬⇒掛け取り

柳家さん喬の「掛け取り」以外は落語に見るべきものなし。
これは傑作だった。
大晦日の掛け取りを追い返す方策として5人登場する掛け取りの夫々の得意分野に迎合し、狂歌、義太夫、歌舞伎、口喧嘩、三河萬歳を駆使してうまく断るのだが、これを演ずるには噺家にも各分野でそれなりの芸が求められるので容易では無いはず。
特に義太夫、歌舞伎が傑作だった。

曲芸の「翁家社中」はもう何度も観ているし芸は変わらないけど、この安定感と親子?の息の合い加減に好感。

2016-181/♪国立演芸場-17